酔いどれ日記 2025年4月

  1. HOME
  2. INDEX
  3. 翌月
  4. 前月

4月24日(木)
桜をめぐる一週間レポートと右膝痛

「今しか見られない景色を逃すなんてもったいない!」——そんな気持ちが私を動かしました。4月17日から24日までの一週間、岩手の桜とともに過ごした日々は、まるでアルバムのページをめくるような連続する感動の連なりでした。

始まりは、花巻・万寿山~六郎山への登山ガイド。屋久島登山を控えた生徒さんの不安を少しでも軽くしたいと、久々に(特別に)登山ガイドを引き受けました。咲き誇るミスミソウやカタクリたちが、春の訪れを全身で感じさせてくれました。下山後は、台温泉で汗を流し、中村食堂の名物ステーキでエネルギー補給!

次に訪れたのは盛岡城跡公園(旧岩手公園)。仕事の合間にふらっと立ち寄ったのに、満開の桜と賑やかな花見客の光景に思わず足を止めてしまいました。外国人観光客も多く、岩手の春が世界に知られてきているんだなぁ~!と実感。

21日は秋田・角館へ。武家屋敷の風情と咲き始めの桜に包まれての久し振りのFちゃんとのデートは、まるで時代をさかのぼったような感覚に。桜はまだ5分咲程度でしたが、それでも充分に楽しめました。青柳家の見学では、「500円以上の価値ある!」と心から思える展示に感動。 お昼は料亭稲穂で角館懐石料理に舌鼓、Fちゃんとの会話に花が咲きました。

翌22日は地元・高松の池へ。平日にもかかわらず多くの花見客で賑わう人気スポットで、高松の池と満開の桜、そして雄大な岩手山のコラボレーションは息を飲む美しさでした。地元に住んでいながら、改めて岩手の自然の豊かさを実感する時間となりました。

最終日 本日24日は、上記 屋久島へ行かれる生徒さんの熱いリクエストがあり、再び登山ガイドを引き受け姫神山へ。天気予報は曇り、しかも強風。だけど、7合目を超えたあたりで一気に晴れて、そこに広がったのは青空と岩手山の圧巻の姿。桜と山と空のコントラストは、写真では伝わりきれないほどの美しさでした。 帰りに立ち寄ったユートランド姫神の温泉と、大戸屋でいただいた茄子と豚肉の味噌炒め(これがまた絶品!)で締めくくり。

ただ一つ、半年以上前から続いている右膝の痛みだけが心配で…。沢シーズンに入る前に何とかしないと!帰宅後、整形外科で診てもらった結果、半月板にも骨にも異常なし。医師から「無理のない範囲で山登りOK!」とお墨付きをもらい、少しホッとしました。痛み止めを片手に、また次の山へ——そう思えるのも、この一週間があまりに充実していたから。

桜を追いかけて動き回ったこの7日間は、ただのレジャーではありませんでした。自然と向き合い、人と語らい、自分自身の心と身体を見つめ直す時間でもあったのです。「今、この瞬間を楽しもう」というメッセージを、桜たちは静かに教えてくれていたのかもしれません。お付き合いいただき、ありがとうございました!あなたにも、心に残る春のひとときがありますように🌸

PS.『酔いどれ画像掲示板』に今回撮影した写真を掲載しました。ご興味のある方は、ご覧下さいね!上の写真はAIが生成した「武家屋敷の満開の桜」をイメージした画像。下の写真は本日 姫神山の山頂から見た岩手山。

●『画像掲示板』最近のお花見の記録♪


4月22日(火)
50代からの「シニアAI講座」開設!

「AI(人工知能)って最近よく耳にするけど、自分には関係ない世界の話だと思っていませんか?」 もしそう感じていたとしたら、それは少しもったいないかもしれません。というのも、今の時代、AIは特別な技術者だけのものではなく、誰でも仕事に活かせる“強力な味方”なんです。

特に、長年のキャリアで培ってきた経験や判断力がある50代・60代の方にとって、AIはその知識を何倍にも活かす“相棒”になり得ます。むしろ若い世代よりも、業務の本質を理解しているからこそ、AIの力を正しく活かせる。それが今、多くの現場で求められている新しい働き方の形です。

「でも、AIって結局、何をしてくれるの?」と感じている方も多いと思います。実はAIには、こんな使い方があります。たとえば、文章作成AIのChatGPTなら、メールの下書きや企画書のアイデア出しもスムーズにこなしてくれます。画像認識AIなら、写真や資料の中から必要な情報をサッと見つけ出してくれるし、翻訳AIを使えば、海外の情報収集だってスピーディに。 これらをうまく取り入れれば、「作業」にかかる時間をグッと減らし、もっと“自分にしかできない”仕事に集中できるようになります。

実際、私が運営する「パソコンスクールむげん」には、AI初心者の50代の方が多く通われています。「今さら勉強なんて…」と不安な方もいらっしゃいますが、みなさん口を揃えて「思っていたよりずっと簡単!」と驚かれるんです。

というのも、この「シニアAI講座」は、まさに50代・60代の方のために作られた内容。ペースはゆっくり、完全マンツーマンで、わからないことはすぐに聞ける環境。専門用語をかみくだいて説明し、実際の仕事でどう使うかを、あなたの業務に合わせて丁寧に教えていきます。現場で役立つ使い方を知れば、「AIって便利だな」「これならできそう!」と自信が湧いてくるはずです。

もし…「毎日同じ業務を繰り返すばかりで、もうひと工夫したい」 「変化についていけるか不安だけど、もう一度、仕事に前向きになりたい」「部下に頼るだけでなく、自分もスキルを身につけて頼られる存在になりたい」 そんな気持ちが少しでもあるなら、今がその第一歩を踏み出すタイミングです。

AIの知識は、これからますます求められる時代。遅すぎることはありません。むしろ、豊かな経験を持つ50代・60代だからこそ、AIという新しいスキルが、これからの人生をさらに彩る力になります。今こそ、自分の未来に“投資”してみませんか? あなたの「やってみたい」が、きっと新しい扉を開きます。 「シニアAI講座」は、そんなあなたの挑戦を全力でサポートします。まずは、お気軽にお問い合わせください。未来の扉を開けるのは、あなた自身です。

【対象者】
AI初級者の50代~60代(基本の「き」から優しく丁寧に教えます!)。

【受講回数と料金】
90分×3回~(9,000円~)生徒様のパソコンスキルと学びたい内容によって変わりますので、まずはご相談ください!

【開講日】
2025年4月23日(水)~



4月20日(日)
マジ凄い!Google Gems

最近、GoogleのAIサービス「Gemini」のGemsにどっぷりハマっています。正直なところ、こんなに簡単に“自分専用AI(チャットボット)”が作れるなんて、思ってもいませんでした。「Googleってやっぱり凄いなぁ…!」と、毎日のように感動しています。

Gemsとは、目的に特化した自分だけのAIアシスタントを簡単に作れる機能のこと。しかも、先月2025年3月からは18歳以上なら誰でも無料で利用できるようになったばかりなんです。例えば私の場合、よく使うプロンプトをGemsに登録しているので、毎回入力しなくても自動で処理してくれるんです。これが本当に快適!

ちなみに、私が日常的に使っているGemsはこんな感じです。 ①画像生成 ②文章要約 ③メール返信 ④ブログ記事の修正 ⑤翻訳 ⑥キャッチコピー作成 ⑦企業分析 ⑧旅行プラン作成 ⑨プロンプト改善 ⑩サイト要約 ⑪YouTube動画要約…などなど。

中でも特にお気に入りなのは、①画像生成(日本語で入力すると英訳し画像生成用のプロンプトに変換、画像生成してくれる)⑦企業分析(企業名を入力するだけで、会社情報だけなく強み弱み、業界・市場・競合分析までしてくれる)⑨プロンプトの改善(簡単な言葉を入力するだけで高度で詳細なプロンプトを作ってくれる)⑩サイトの要約(サイト全体の内容を把握したい時に便利)。この辺りは本当に「もう手放せない!」レベルで活用しています。

プロンプトの自動ブラッシュアップ機能(Geminiを利用して指示を書き換える)も見逃せません。これが地味に神機能!プロンプトを上手に書けない人でも、たったワンクリックで高度で詳細なプロンプトを作成してくれるのですから驚きです。特にAI初心者の場合、GPTsより簡単に作成でき、安心して使いこなせるのでは?と思います。

「GPTsって有料なんでしょ?」という方も、Gemsなら無料で作成可能。但し、他人と共有はできないという制限はあるものの、自分専用として使うには十分すぎる機能。日々の業務効率を上げたい方、AIに興味はあるけど一歩踏み出せていない方にとって、Gemsはまさにベストな入口だと思います。

これを読んで「面白そう!やってみたい!」と思ったなら、まずはGemsをひとつ作ってみてください。きっとその便利さに、あなたも「うわ、これスゴイ…!」と驚くはずです。少しでも「使ってみようかな?」と感じてもらえたら嬉しいです。今後も役立つAI活用情報をシェアしていきますので、ぜひまた覗きに来てくださいね!


4月18日(金)
「選べる生成AI講座」開講のご案内

「AIといえばChatGPT」と思っていませんか?もしそうなら、ちょっともったいないかもしれません。実は今、ChatGPT以外にも、驚くほど便利で賢いAIツールが続々と登場しています。たとえば──・国産初のAI検索エンジン「Felo」・画像生成に特化したGoogleの「imageFX」・自分専用のAIアシスタント「NotebookLM」など。

それぞれが異なる得意分野を持っていて、目的に応じて使い分けることで、AIはもっと心強い味方になってくれます。たとえば画像生成ひとつとっても、ChatGPTで出来なくはないけれど、無料版では1日3枚までという制限がありますし、理想の画像にたどり着くまでがちょっと大変。

でも、GoogleのimageFXなら1日30回まで使えて、1プロンプトで3〜4枚も生成してくれるうえ、クオリティも抜群なんです。ちょっと試してみたくなりませんか?この写真(上下2枚とも)、実はimageFXで作成したものなんです。

私自身、ここ数ヶ月AIにどっぷりハマっています。朝から晩まで、気がつけばAIと向き合う毎日。おかげさまで当スクール(パソコンスクールむげん)の「ChatGPTプロンプトマスター講座」は大好評で、受講者の方からも「ChatGPT以外のAIについても教えてほしい!」というお声をたくさんいただくようになりました。そこで今回、新講座を開設しました。

その名も「選べる生成AI講座」。「興味のあるAIを自由に選べる」仕組みにしたのが最大の特長です。今話題のAI検索エンジンはじめ、画像生成に特化したAI、自分専用のAIアシスタント、Notionの活用法など、気になる分野を多岐に学べます。「あれもこれも学びたい!」という欲張りな方も大歓迎。もちろん、ひとつだけ選んでじっくり学ぶことも可能です。

ただし、本講座ではプロンプトの基礎指導は含まれておりません。ですので、AIに指示する「プロンプトの書き方」から学びたい方は、まずは「ChatGPTプロンプトマスター講座」から始めることをおすすめします。

受講の仕方も柔軟に対応しています。まずはお得な「90分×3回=9,000円の継続チケット(1ヶ月有効)」を使ってスタート。4回目以降は、あなたの進度やご希望に応じて柔軟に対応していきます。

この講座では、私自身が実際に使って「これは本当にすごい」と感じたツールだけを厳選してお届けします。AIは今、想像を超えるスピードで進化しています。そんな波に、あなたも一緒に乗ってみませんか?「仕事でもっとAIを活用したい」「日々の情報整理に役立てたい」「単純に、AIの世界に触れてみたい!」どんな理由でも大歓迎です。この講座が、あなたとAIの距離をぐっと縮めるきっかけになりますように。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

[ 選べる生成AI講座 ]

【講座内容】※ 各無料版を使用
① AI検索エンジン 講座(Felo / Genspark)
② 画像生成AI 講座(Gemini(imagen3)/ Google AI Studio / imageFX)
③ NotebookLM 講座(自分専用のAIアシスタントを構築)
④ Notion 講座(情報をひとつに。整理・共有、思いのまま)
⑤ その他、AI講座(Google GeminiやGems / Copilot / Claude(クロード)/ Perplexity(パープレキシティ)/ wrtn(リートン)/ 天秤AIなど、あなたのご興味に合わせてカスタマイズ!)

【対象者】
AI初級者さん(基本の「き」から丁寧に教えます!)
※残念ながら、中~上級者の方には少し物足りないかもしれません。

【受講回数と料金】
90分×3回~(9,000円~)生徒様のパソコンスキルや学びたい内容によって変わりますので、まずはご相談ください!

【開講日】
2025年4月21日(月)~

4月16日(水)
Googleの無料AI「ImageFX」が凄い!

「理想の画像が見つからない…」「デザインが苦手で、自分じゃ無理かも…」——そんな悩みを抱えているあなたに、今日から画像探しで悩まなくて済む最高のニュースがあります。それが、Googleの最新AIツール「ImageFX」。もう、ストックフォトサイトを何時間もスクロールしたり、プロに依頼して高額な制作費をかける必要はありません。

ImageFXは、テキストを入力するだけで、高品質な写真やイラストをAIが生成してくれる画像生成ツール。しかも、Googleアカウントがあれば無料で利用可能。つまり、思い描いたイメージを、ゼロから“形にできる力”が、誰の手にも届く時代になったんです。

このツールのすごさは、一目で分かるリアルな描写力。最新AI「Imagen 3」を搭載し、人の表情や自然の細部までも本物そっくりに再現。特に、日本人の顔や風景の描写に強く、ビジネスシーンや教育現場でも活用が広がっています。そして操作も超シンプル。作りたい画像をテキストで入力するだけ。英語での入力が推奨ですが、Google翻訳を使えば問題ナシ。初心者でもすぐに使いこなせます。

さらに、生成後の画像は自由に編集・カスタマイズ可能。色やスタイルの変更はもちろん、「ここに花を追加したい」「もっと明るい雰囲気にしたい」といった細かな希望にも応えてくれる柔軟さが魅力です。表現力チップ(expressive chips)という機能を使えば、選ぶだけで雰囲気をガラッと変えられるのもポイント。

実際に、ブログやSNSのアイキャッチ、プレゼン資料、広告バナー、教育用教材、個人の趣味イラストまで、活用シーンは無限大。まさに“クリエイティブの相棒”とも言える存在です。使い方はとっても簡単。

1. ImageFXの公式サイトにアクセス
2. Googleアカウントでログイン
3. 作りたい画像のイメージを英語で入力
4. 「作成」ボタンをクリック

わずか数秒で、あなたの理想に限りなく近い画像が完成します。 理想のプロンプトを作るコツは、「具体的に」「詳細に」「英語で」。たとえば、「sunset over quiet lake with pine trees and mountains(松林と山に囲まれた静かな湖に沈む夕日)」のように、色や構図をしっかり伝えると、精度がぐっと上がります。

ImageFXは、プロでなくてもプロ並みの作品を生み出せる、新しいクリエイティブの入り口です。どんなに忙しくても、どんなに不器用でも、「伝えたい想い」を“見える形”にしてくれる強力な味方。今日からあなたも、ImageFXで自分のアイデアを自由自在に描き出してみませんか?

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 あなたのクリエイティブな毎日が、ImageFXでちょっと楽しく、ちょっと自由になりますように。PS.上の画像はこのimageFXで作成したものです。その他「imageFX」で作ってみた画像をプロンプト(指示文)と共に「酔いどれ画像掲示板」にアップしましたので、ご興味のある方はご覧下さいね!あり得ない画像が作れるのもAIの魅力なんです。

●『画像掲示板』Google imageFXで画像を作ってみた!


4月15日(火)
自分専用AI「NotebookLM」が凄い!

「情報が多すぎて、どこから手をつければいいのかわからない…」そんな悩み、抱えていませんか?仕事の資料、学習用のコンテンツ、調べものに使ったWebサイトや動画…私たちは毎日、膨大な情報に囲まれています。だけど、本当に必要な情報にアクセスするには、時間も手間もかかる。しかも、その情報が正しいかどうかも不安。

そんな時、あなただけの専属AIアシスタントが、正確に・効率よく情報を整理してくれたらどうでしょう?それを可能にするのが、Googleが開発したAIノートツール「NotebookLM(ノートブックエルエム)」。単なるメモアプリではなく、アップロードしたPDFやGoogleドキュメント、テキスト、WebサイトのURL、YouTube動画など、あなたが指定した情報だけをもとに整理・要約・回答してくれるAIです。

この仕組みがすごいのは、情報の正確性。NotebookLMは、あくまで「アップロードされた資料」を読み込み、それに基づいて回答します。つまり、AIが勝手に知識を“作り出す(ハルシネーション)”リスクが極めて低いんです。信頼できる自分専用のAIアシスタントとして、安心して使えます。

ChatGPTのようなAIは、インターネット上の幅広い情報を元に回答してくれる汎用型。一方でNotebookLMは、手元の資料だけに特化して処理・整理・回答を行うので、たとえば社内資料の理解や、複雑な報告書の要点抽出、会議議事録のまとめなど「自分の手元にある情報をちゃんと活かしたい」というシーンにぴったりなんです。

使い方はシンプル。GoogleアカウントでNotebookLMにログインし、新しいノートブックを作成して、読み込ませたい資料やURLを追加するだけ。たとえば長い論文を読み込ませて「要点だけ教えて」と聞けば、AIがわかりやすくまとめてくれます。専門用語も平易な表現に変えてくれるので、苦手意識がある資料もスッと理解できるように。

YouTube動画のURLを入れると、内容をテキスト化し、要点を要約してくれるので、長時間の視聴も不要に。さらに複数のドキュメントを同時にアップすれば、共通点や相違点をAIが自動で整理してくれるから、アイデア出しや資料作成もサクサク進みます。レポートやプレゼン資料の作成時にも大活躍。過去の報告書をアップして「今月分を作るにはどんな傾向がある?」と聞けば、AIが過去データから傾向を抽出し、報告書の骨組みを提案してくれます。

NotebookLMは、ただまとめるだけじゃなく、あなたのメモにコメントをくれたり、アイデアを発展させてくれたりする頼れるパートナーでもあります。まずは、無料版でその実力を体験してみてください。NotebookLMの“確実で信頼できる情報整理力”に、驚くはずです。

NotebookLMは、情報に振り回されず、確実に理解し、活かしていくための現代人の羅針盤。情報整理のストレスから解放されたいあなたに、いちばん必要なAIツールかもしれません。最後までお読みいただきありがとうございました。NotebookLMが、あなたの仕事や学びに「信頼」と「効率」をもたらす存在になりますように。PS.上の画像はGoogleの画像生成AI「imageFX」で作成したものです。Google ってやっぱ凄い!


4月13日(日)
Google AI Studioの衝撃!

AIツールって専門知識がないと難しそう…そう思っていませんか?でも、もし「誰でも簡単に使えて、しかも無料!」で最先端のAIを試せるとしたら――ちょっとワクワクしてきませんか?

そんな理想を叶えてくれるのが、Google AI Studioです。今や話題のGoogle Gemini(旧Bard)シリーズのAIモデルを、手軽に体験できるプラットフォームとして注目を集めています。

使い方はとてもシンプル。Googleアカウントがあればすぐに始められて、複雑な設定や有料登録も不要。最新のAIモデルを選んで、質問したり文章を生成したり、動画や音声ファイルを解析したりと、あらゆる操作が数クリックでできてしまうんです。

特にユニークなのは、複数のAIモデルの回答を比較できる機能。同じ質問を2つのモデルに投げかけ、その回答を横並びでチェックできるので、どちらが自分の目的に合っているか、すぐに見極められます。これは文章生成やアイデア出しの質を高めたい人にとって、非常にありがたい機能です。

さらに驚くべきは、音声ファイルや動画の解析機能。インタビュー音声の文字起こしや、長時間のYouTube動画の内容要約まで可能。これにより、会議の議事録作成や大量の情報収集が格段にラクになります。 テキスト処理能力も圧巻。数万字に及ぶレポートやWeb記事も、AIが数秒で要約。大量の情報からエッセンスだけを取り出したいビジネスパーソンにとって、まさに時間短縮の神ツールです。

そして、何より私が感動したのが、Gemini 2.0 Flash(Image Generation)Experimentalの機能。画像生成AIとしての性能が非常に高く、たとえば「日本人の美人女性が赤いドレスで笑顔を見せている画像を生成して。」といったテキストを入力するだけで、リアルに近い画像を一瞬で生成してくれます(上の画像)。

しかも、画像の角度や人物の向き、髪型や服装、表情や背景までカスタマイズ可能。まるでプロのフォトグラファーに依頼したかのような精度です。上の画像に追加変更を加えた(①背景に満開の桜 ②両手を万歳 ③清楚なスーツ姿)のが下の画像。とても自然な仕上がりにビックリです。

しかもこのAI、ただ画像を作るだけでなく、ストーリーと画像を組み合わせて一緒に生成することも得意。例えば「フレンチトーストの作り方」を説明すると、レシピに沿って画像つきで解説してくれるんです。視覚的に理解できるからコンテンツ制作やSNS投稿にも活かせそうですよね。

「AIは難しい」と感じていた人ほど、このGoogle AI Studioの進化には衝撃を受けるはず。無料でこれだけの機能が使える今、試さない理由はありません。 あなたのアイデアをもっと形にしたい、作業時間を効率化したい、そんなときこそGoogle AI Studioが力になってくれます。まずは気軽に触れてみて、その実力を体感してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てたなら、嬉しい限りです。PS.上記写真の追加修正、これらをフォトショップでやると結構テクニックが必要になりますが、Google AI Studioでは、いとも簡単に出てしまうのですから驚きです。何より違和感なくスタイルを統一した自然な画像を生成してくれるのが特徴です。


4月12日(土)
乳頭山リベンジ山行!春山絶景旅

朝7時半。澄み切った空気の中、乳頭温泉郷の駐車場を後にして、私は乳頭山への再チャレンジに挑みました。2月の深雪ラッセルに敗れたあの日から2ヶ月。前回の敗退が心に残り「このままじゃ終われない!」と心に決めていたのです。今回は絶好の春山日和。快晴の空が背中を押してくれました。

ただ、気がかりなのは夕方5時からの仕事(パソコン教室の授業)。タイムリミットがある登山はあまり気が進まないものの、この晴天のチャンスは逃したくなかったのです。そんな葛藤を抱えつつ、一歩一歩足を運びました。

雪はザクザクとしたザラメ雪。2月のあのフカフカの深雪が嘘のように歩きやすく「これなら行ける!」という手応え。膝の痛みを抱えつつも、ビューポイントにはわずか1時間半で到着。見渡す限り、秋田駒ケ岳、湯森山、笊森山、そして眼下の田沢湖。山と湖が織りなす春の景色に、思わずため息がこぼれました。

そして田代平山荘を越えた頃、雲のベールに隠れていた秋田駒ケ岳の山頂が、ゆっくりとその姿を現します。何度見ても胸が高鳴る、あの堂々たるシルエット。自然のいたずらと優しさに、ただただ感謝しかありません。本日は快晴無風の絶好の春山日和!こんな奇跡的な晴天はめったにありません。

登頂まで3時間。ついに乳頭山の山頂に立った瞬間、そこには360度の大パノラマが広がっていました。秋田駒ケ岳をはじめ、湯森山、笊森山、八幡平、遠くには森吉山まで。眼下に広がる田沢湖は、まるで天空の鏡のよう。雲に隠れた岩手山だけがちょっぴり残念でしたが、それを差し引いても、この景色は登った者だけが味わえる贅沢です。

帰り道も快晴無風。多くの登山者とすれ違いながら、「このチャンス、誰もが待ちわびていたんだな!」と実感。下山後はセブンイレブンで昼食をとり、雫石の道の駅「あねっこ」で温泉に浸かり、心も体もポカポカに。

登り3時間、下り1時間40分の計4時間40分。自宅には余裕で3時前に戻れ、夕方の授業にもきっちり間に合いました。登山と仕事の“二刀流”を見事にこなした一日。心地よい疲労感と、自然の恵みに包まれて、ただただ幸せでした。こんな一日があるから、また山に登りたくなるんです。PS.『酔いどれ画像掲示板』に今回撮影した写真を掲載しました。ご興味のある方は、ご覧下さいね! 上の写真は山頂より秋田駒ケ岳を望む。下の写真は山頂にて。

●『画像掲示板』リベンジ!乳頭山


4月5日(土)
霧氷の山、杣の神(区界)

朝、ふと思い立って登ってきたのは、区界高原の隠れた名峰「杣の神(そまのかみ)」。標高1,127mのこの山、実は2万5千図にも名前が載っていないマイナーな存在。しかも登山道すらない、雪が積もる冬だけの“限定ルート”なんです。登山好きなら、ちょっとワクワクしませんか?

我が家から車でたったの30分。スタート地点の標高は700m、そこからゆるやかに標高を上げていく片道5kmの道のりは、膝に不安のある私にとってもちょうどいい塩梅でした。長い道のりのわりにキツさは感じず、「今日はのんびり登れるなぁ」と、終始穏やかな気持ちで歩けたのが印象的です。

この山の魅力は何といっても、開放感あふれる広大な牧野。そこを風に吹かれながら歩く気持ち良さは、日常のストレスを一気に吹き飛ばしてくれました。そして、視界の先には、岩手山から秋田駒ケ岳、和賀山塊、姫神山、早池峰山…と、名峰オールスターが勢ぞろい。まさにご褒美ビュー。ちなみに山頂だけは樹林に囲まれていて眺望はゼロ。でも、それがまた静けさを感じさせてくれて、これはこれでいいものです。

2時間半かけてたどり着いた山頂で、思わず声を上げたのが、霧氷の美しさ。枝という枝にびっしりと着いた氷が、朝の光に反射してキラキラと輝く様子は、まさに“氷のシャンデリア”。「なんて幻想的なんだろう…」と、しばし言葉を失いました。偶然タイミングが良かっただけかもしれませんが、この一瞬に出会えただけで登った価値があったと心から思いました。

下山は約1時間50分。合計4時間20分のプチ冒険でしたが、お昼前には自宅に帰れて、午後はゆっくり過ごすことができました。そう、こんな山行が“気軽な非日常”として楽しめるのって、なんとも贅沢じゃありませんか?

ひとつ気がかりなのは、ずっと気になっている膝の痛み。もう3ヶ月以上治らず、ちょっと心配。春になっても改善しなかったら、ちゃんと診てもらおうと思います。だって、沢登りシーズンまでには治しておきたいから。

自然の静けさと美しさに包まれた“幻の雪山”、杣の神。いつもの山とはちょっと違う、特別な一日を味わいたい方に、心からおすすめしたい場所です。 今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!皆さんの登山ライフにも、素敵な景色との出会いがありますように。PS.『酔いどれ画像掲示板』に今回撮影した写真を掲載しました。ご興味のある方は、ご覧下さいね! 上の写真は山頂にて。下の写真は山頂付近の光輝く霧氷です。

●『画像掲示板』霧氷の山、区界・杣の神


4月1日(火)
私の情報整理術!驚きのNotion

皆さん、情報整理に困っていませんか?「Notionって聞いたことあるけど、結局どんなツール?」そんなふうに思っていた私が、Feloの新機能「Notionに保存」をきっかけに試してみることに。すると……想像以上に便利すぎて、一瞬で虜になりました!

FeloとNotionを連携させることで、Feloで集めた情報をそのままNotionに保存し、データベース化できるようになったんです。これが本当に画期的!情報の整理が驚くほど簡単になり、必要なデータを瞬時に検索できる快適さに感動しました。

Notionのすごさは、データの蓄積だけじゃありません。リスト化・フィルター・並び替え・タグ付け・ビューのカスタマイズ(目的に合った形でデータを表示)など、自分好みに情報を管理できるのが大きな魅力。

私はさらに、ネットから集めた情報を「Save to Notion」というChrome拡張機能でNotion保存し、データベースをカスタマイズすることで、情報整理の効率が劇的に向上しました。これまで煩雑だったWebのブックマーク管理が、たったワンクリックで完結するようになったのです!まさに「情報整理革命!」と言っても過言ではありません。

また、Notionは仕事でもプライベートでも活用の幅が広いのが強み。トヨタや大阪ガス、JAPEXといった大企業も業務管理に活用しているほどなんです。私自身も、タスク管理、予定表、山行計画、アイデアメモ、YouTubeお気に入りリストなどを全てNotionに集約。スマホとも同期できるので、外出先でもサクッとチェックできます。 しかも、個人利用なら無料版で十分使えるのが嬉しいポイント。

「情報整理をもっとスムーズにしたい」「仕事とプライベートを一元管理したい」と思っているなら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?きっとあなたの日常も、もっと整理された、もっと生産的なものに変わるかも?私のように「これは手放せない!」と感じるに違いありません。

  1. HOME
  2. INDEX
  3. 翌月
  4. 前月