仙磐山・犬頭山 1遠野のセブンイレブンで朝食に親子丼を食べパワーを付け、釜石市の日向ダム登山口へと向かいました。自宅より110キロ 約2時間半掛かります。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 2林道入口が登山口になっていてその脇に車をデポ、準備を整え7時20分に登り始めました。無名で知る人ぞ知るマニアックな山なのですが、標高千メートル以上ありますし、久し振りに沿岸の山を登りたくなった次第です。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 3その林道入口の左側にこのような標識がありました。阿部陽子さんの『岩手の山150』にも紹介されており、以前より気になっていた山でもあります。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 4ここから長~い林道(北川目林道)歩きが始まります(ロープが張られていて、さらに荒れているので車の進入は不可能)。白い車は、私の愛車・アクアです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 5林道入口から直ぐ(標高200m)には、このようなゲートがありました。北川目林道という名前が付いているようです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 6平成28年8月30日の大豪雨、台風10号の影響で林道は、無残にもえぐれ崩壊している部分もありました。これほどまでに崩壊すれば、修復は不可能に近いのでは?と思ったほどです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 7この仙磐山は柳田國男の遠野物語にも記載されており、山名の由来が書かれています。それによると「巨大な白鹿がいて、魚師が山にこもり、千日目の晩に現れた白鹿を射止めたことから「千晩山」と命名した!」とあるようです。その隣の山の犬頭山は、その大きな白鹿と戦い傷ついた猟師の愛犬が葬られた山であることから命名されたとか…。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 8黙々と林道を登ります。この林道は、標高340m付近まで続きます。それ以降は、作業道になります。その林道及び作業道が標高700mの主稜線直下まで続いているのですから驚きです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 9まだ紅葉が楽しめて得した気分になりました♪今回も足首の怪我後のリハビリ山行です。怪我から約1ヶ月が経ち、大分まともに歩けるようになりました。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 10標高440m付近にあった道標です。この道標を見落として真っ直ぐ進まないように気を付けて下さいね。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 11部分的に道が不明瞭で迷いやすい所がありますが、ピンクテープに従って登って行けば迷うことはないと思います。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 12これは、標高550m付近にあった道標です。真っ直ぐ行きたくなる所ですが、ここで90度左方向へと進むようです。間違いやすい所に道標があるので、助かります。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 13標高700mのコル(主稜線)が見えてきました。このコルは、まるで広場のように広大でくつろげる場所です。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 14そのコルには、このような道標がありました。まずは、仙磐山を目指して登ります。山頂まで標高差300mを登らなければなりません。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 15登ること2時間15分で仙磐山に登頂!仙磐山への道は、尾根が広く迷いやすいです(特に下り)。よって、目印のピンクテープを見失わないように気を付けて登る必要があります。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 16仙磐山の山頂から白見山(1172.6m)を望みます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 17山頂付近には、歴史を感じる鳥居や奉剣がありビックリしました。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 18その後は一旦コルまで戻り、今度は犬頭山を登ります。そのコルからこれから目指す犬頭山を望みます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 19コル付近から十二神山が遠望できます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 20仙磐山は広い尾根を登る感じでしたが、こちらの犬頭山は狭い稜線を登る感じが続きます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 21踏み跡不明瞭な所もあり、多少ヤブ漕ぎを強いられました。コルから50分で犬頭山の山頂に到着しました。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 22犬頭山の山頂にて。木々の間から鯨山(手前)と霞露ヶ岳(奥)を望みます。 2018年11月18日撮影 |
|
![]() |
仙磐山・犬頭山 23山頂から大槌湾の根浜を望みます。2018年11月18日撮影 |
仙磐山・犬頭山 24犬頭山の下山中、先ほど登った仙磐山を望みます。とても大きな山です。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 25山並みの後に薄っすらと五葉山(左)と愛染山(右)を望みます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 26再びコルに戻り、作業道と林道をどんどん下っていきます。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 27林道の紅葉が綺麗です。林道歩きも楽しく感じられます。初めて登る山は、やはり新鮮で登っていてワクワク楽しいですね。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 28下山後、日向ダムに寄ってみました。1997年に完成したダムのようです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 29日向ダムから望む山々の紅葉がとても綺麗でした。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 30日向ダムから仙磐山を望みます。標高の割には山からの展望が少なく、また林道歩きが長いのが欠点です。しかし、一方で遠野物語などの歴史を感じる山で、内陸の山とはまったく雰囲気が異なり明るく、沿岸の主な山や太平洋が木々の間から望め、それなりに堪能出来た山でした。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 31下山後は、いよいよお楽しみのランチタイム!遠野に向かい先に述べた「遠野食肉センター」へ入店!お昼を過ぎた1時30分頃なのに今なお満員御礼状態で、ちょっと待たされるハメに…。さすが超人気店です。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 32一番人気の「遠野名物 生ラムジンギスカン 上ラムセット 1,280円(税別)」を頼みました。焼肉屋さんのように自分で焼いて食べるスタイルなんです。2018年11月18日撮影 |
|
仙磐山・犬頭山 33いや~ほんと噂に違わず本当に美味しかったです♪これじゃ~人気が出て当然です!帰宅後、ネットで調べてみると、なんと矢巾にも支店があるとか…。お手頃な値段で上質のラム肉を食べられるのが嬉しいですね。2018年11月18日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2018年 11月18日(日)> 行動時間 5時間(休憩時間含む) 登り:3時間 30分 下り: 1時間 30分 登山口(7時20分)~700m主稜線コル(8時45分)~仙磐山(9時30分)~700m主稜線コル(10時)~犬頭山(10時50分)~700m主稜線コル(11時20分)~登山口(12時20分) |