稲庭岳 2

- 二戸市(浄法寺) -

  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山

稲庭岳 1

2月24日、三連休の最終日。15年ぶりに岩手県の稲庭岳(1,077.8m)に挑みました。この日の最低気温はなんと氷点下10度!登山口までの道路はガチガチに凍結し、不安もありましたが、高速道路(滝沢~浄法寺)を使いスムーズにアプローチ。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 2

我が家から天台の湯まで85キロ、久し振りの遠出です。朝から素晴らしいお天気♪天気予報によれば、11時頃にはお天気が崩れるとか…。それまでに山頂を踏みたい!と思い、朝早い出発となりました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 3

天台の湯から凍結した道路を1キロ歩くと…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 4

豆腐屋さんに到着します。除雪は、ここまでされていました。除雪最終地には車1~2台駐車可能です。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 5

初めはトレースがあり、さらに雪面も硬く歩きやすかったのですが…。朝の神々しい爽やかな光景です。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 6

放牧地を進みますが、ズボズボ潜ります。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 7

遠方に名久井岳(615m)が見えます。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 8

広々とした気持ち良い放牧地を進んでいきます。今日はお天気が良かったので視界良好でしたが、ガスられると大変かも?

2025年2月23日撮影

稲庭岳 9

さらに潜る…。25インチ(63.5㎝)のロングスノーシューでこれですから…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 10

目指す稲庭岳を望みます。まだまだ遠いなぁ…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 11

一方、強風地帯では雪面がカリカリで部分的にラッセルから解放されて一安心でしたが…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 12

登ること1時間50分で駒形神社に到着!ここまでは、まずまずのペースです。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 13

安全登山を祈願しました。神様、ありがとうございます♪

2025年2月23日撮影

稲庭岳 14

屋根の雪が凄くて、潰れないか?心配になりました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 15

駒形神社から先が潜って潜って大変でした。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 16

ロングスノーシューで膝下ラッセルですよ…。あまりの重労働に心が折れそうになりました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 17

先月の乳頭山ではラッセル疲れで途中敗退した悔しさが蘇ります。今回は…絶対に山頂を踏む!そう自分に言い聞かせ、ひたすら前進しました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 18

そして報われる瞬間が。見渡す限りの銀世界、新雪と青空のコントラストがまるで神々の世界のように美しい。こんな絶景を見るために、私は山に登るのだ!と実感しました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 19

青空と美しい雪景色が疲れた体と心を癒してくれます。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 20

もう直ぐ山頂です。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 21

山頂への最後の登り!山頂が見えた!ここのラッセルが膝上ラッセルでなかなか前に進めず一番しんどかった…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 22

もうズボズボですよ…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 23

山頂手前の霧氷がキラキラ輝いて美しい♪

2025年2月23日撮影

稲庭岳 24

イソギンチャクのような霧氷も美しい♪

2025年2月23日撮影

稲庭岳 25

登ること3時間、やっと山頂に到着しました~!目印となるはずのあの大きな三角点(山岳同定盤)が…ない!?よく見ると、完全に雪に埋まっていました。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 26

掘り起こした三角点(山岳同定盤)です。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 27

道標が頭だけ…山頂もかなりの積雪量です。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 28

山頂からの光景です。左に七時雨山( 1,063 m)、右に岩手山( 2,038 m)を望みます。岩手山は裾野しか見えませんでしたが…。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 29

岩手山をズームアップ!

2025年2月23日撮影

稲庭岳 30

七時雨山をズームアップ!七時雨山の直ぐ左に薄っすらと姫神山が見えます。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 31

八幡平方面は雲の中でした。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 32

左より階上岳(はしがみだけ 740m)、久慈平岳(7066m)、折爪岳(852m)

2025年2月23日撮影

稲庭岳 33

ズームアップ!

2025年2月23日撮影

稲庭岳 34

名久井岳(615m)をズームアップ!

2025年2月23日撮影

稲庭岳 35

山頂より北方向、P1032を望みます。雲の中に八甲田の山々が隠れています。

2025年2月23日撮影

稲庭岳 36

山頂の展望を満喫した後、下山開始!下りは楽ちんだなぁ~♪

2025年2月23日撮影

稲庭岳 37

下山後は、のんびりと下道(一般道)で帰宅。登山後のご褒美は「かつや」のカツカレー。寒さと疲れた身体に染みるスパイスの香り…最高!さらに、盛岡の「開運の湯」でゆったりと疲れを癒やし、充実した一日を締めくくりました。

2025年2月23日撮影

GPSの軌跡

<2025年2月23日(祝)>
行動時間 4時間50分(休憩時間含む)
登り 3時間  下り 1時間50分

天台の湯(7時)~尾根取付(7時25分)~駒形神社(8時50分)~稲庭岳(10時)~駒形神社(10時30分)~尾根取付(11時20分)~天台の湯(11時50分)
  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山