![]() |
山田町 日光山 1日光山(672.2m)の起点は、我が家から約100キロ、1時間30分、光山温泉・岳泉山荘になります。4年2ヶ月振り(2017年12月30日)の2度目になります。2022年2月27日 |
---|---|
![]() |
山田町 日光山 22021年3月28日 宮古盛岡横断道路が全線開通となり大幅に時間短縮でき、沿岸へのアプローチが近く感じられるようになりました。ここに車を停めて登り始めます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 3その温泉旅館の林道を歩きます。さすが沿岸!雪がないのにビックリです。同じ岩手なのに別世界に来た感じです。。自宅出発時、盛岡は激しく雨が降っていて「沿岸部は本当に晴れているのだろうか?」と心配になったほどです。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 4尾根に取り付きどんどん登ります。2万5千分の一地形図では、登山道が記載されておりませんが、踏み跡らしきものがありますが、時々不明瞭になる場所もありますので要注意です。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 5標高360mのビューポイントです。登りに使ったルートで、唯一展望が開けるところです。眼下に山田湾、遠方にカモメ森山が薄っすらと見えます。オランダ島が手前に見えます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 6このようにちょっとヤブっぽくなる所もあります。そして、登るにつれて岩が点在するようになります(沿岸の山、特有)。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 7標高460mにて。ここら辺から巨岩が目立ってきます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 8そして、標高500mを過ぎたあたりから傾斜がどんどん増し、行く手を巨岩が阻みます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 9標高520mにて。巨岩のテーブル、まさしく「沿岸の山」って感じです。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 10標高550mにて。かなり巨大な岩峰です。ここから先がちょっとした核心部?になります。足場に氷がへばりついていて嫌らしい。下山時には、危険を感じチェーンアイゼンを装着しました。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 11朝陽が差し込んで参りました~!2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 12標高560にて。尾根が徐々に痩せてきて岩稜帯になります。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 13標高560mにて。急傾斜の岩稜の痩せ尾根が続く危険地帯、この辺の一連の処理(ルートファインディ)が核心部でしょうか?左のルンゼからの巻くように稜線目指して登ったような…。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 14部分的に目印のピンクテープがありますが、ない(見当たらない)部分もありますので要注意です。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 15標高610mにて。雪が出てきました。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 16標高620m付近は、雪タップリ!今回は長靴で登ったので、部分的にズボズボ潜って大変でした。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 17登ることちょうど2時間で山頂に到着しました!山頂は、樹林に覆われ展望がありませんが、木々の間から山田湾を望むことが出来ます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 18下山開始!標高620m付近にて。全行程の中でここが一番積雪が多かった地帯です。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 19標高550mの岩稜帯の核心部は、安全を期してチェーンアイゼンを装着しました。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 20標高560mにあった貴重な道標です。ここからちょっと下ると分岐です。分岐、気を付けないと見落とします。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 21下山ルートの標高500mのビューポイントにて。ここが今回のルート中、一番の絶景ポイントでした。山田湾と鯨山(610m)が見えます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 22山田湾、左に多々羅山、右遠方に薄っすらとカモメ森山を望みます。写真には写っていませんが、さらにその左には霞露ヶ岳が望めました。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 23標高360mのビューポイント、白見岩です。開けていて思わず休憩したくなる場所です。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 24その白見岩より鯨山(610m)を望みます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 25その白見岩からは、山々が一望できます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 26中央奥に薄っすらと見えるのが、五葉山でしょうか?今回の登りと下り含めた全ルート中、計3ヶ所のビューポイントがあるのですが、山田湾をはじめ霞露ヶ岳、多々羅山、オランダ島、カモメ森山、鯨山、五葉山など沿岸の山々が一望できます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 27日光山を振り返ります。この山、登りも下りも結構な急登とアップダウンが続きます。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 28下りに使ったルートも部分的にヤブっぽいところはあるものの、概ね歩きやすかったです。下りは1時間45分でした。沢登りや岩登り、ヤブ山をやっている人にとっては「ハイキング」ですが、一般登山しかしていない人からすれば、ちょっと危険を感じるコースだと思いました。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 29光山温泉・岳泉荘が見えてきました~!全コース、道標は皆無に近く間違いやすい箇所あり、さらに岩場やヤブっぽい所もありますので一般的ではありません。ちょっとアドベンチャー気分を味わえるコースでした。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 30下山後は、山田町豊間根にある「海鮮、定食、天ぷらと酒 舟源」にてランチタイム♪ここのかつ丼が人気のようです。光山温泉から車で8分の至近距離にあります。2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 31天ぷらと麻婆ナスの日替ランチ(880円)を食べましたが、とても美味しかったです。この日替ランチも人気のようですよ♪2022年2月27日 |
![]() |
山田町 日光山 32下山時 光山温泉 岳泉荘の女将に声を掛けられました。今度登る時は、入山時にフロントに寄っていただきお名前を記帳、下山時にその旨報告してもらえませんか?とのこと。崖もあり危険なコースですので、万が一の際「知りませんでした…」というワケにもいきませんので…と。ありがたいことです。2022年2月27日 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2022年 2月27日(日)> 行動時間 3時間45分(休憩時間含む) 登り:2時間 下り: 1時間45分 光山温泉・岳泉荘(7時20分)~360mビューポイント(8時15分)~日光山(9時20分) ~540m分岐(10時)~360m白見岩(10時25分)~光山温泉・岳泉荘(11時5分) |