![]() |
追良瀬川~ウズラ石沢 1北上江釣子ICに21時待ち合わせ! Kさんの車(プリウスα)にて白神へGO! 5人乗って荷物を積んでも楽勝でした。「道の駅みねはま」着 23時30分頃、 この日は軽く入山祝いの後 ここで仮眠です。 1時30分頃に寝て翌朝は5時半に起きました。 2016年9月16日撮影 |
---|---|
追良瀬川~ウズラ石沢 2朝6時に起きて下山場所の大間越駅へ車デポ。今回は、追良瀬川遡行~津梅川下降2泊3日。 外は、スコールのような土砂降り状態! 天気予報では晴れるハズだったのに~!マジですか…!って我が目を疑いました。 これだけ降れば、増水が心配になります。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 36時45分には予約していたジャンボタクシーが 来ました。とりあえず入渓場所の追良瀬大橋へ 行くことにします。大間越駅内で準備する女性陣。 予約していた岩崎タクシーが窓越しに見える。 2016年9月17日撮影 |
|
![]() |
追良瀬川~ウズラ石沢 4約1時間ほどで入山場所の追良瀬大橋に到着! ジャンボタクシーの料金は、12,000円でした。 到着する頃には、雨も止んでホッとしました。2016年9月17日撮影 |
追良瀬川~ウズラ石沢 5追良瀬大橋のゲートです(車はここまで)。 ここより追良瀬川堰堤まで約30分ちょいほど 林道を歩きます。 後から来た沢登りの3人パーティは弘前大OB 一人はKさん(女性)の後輩で世間の狭さを 感じました。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 6追良瀬川の堰堤です。この堰堤越えは、 左岸の踏み跡を利用し川へ降り立ち遡行開始!この追良瀬川、9年前にも遡行しています。 私にとって、2度目の遡行となります。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 7先ほどの大雨で増水を危惧していたのですが、 平水に近い水量でホッとしていたのですが…2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 8※この追良瀬川は世界遺産の為、入渓の 許可申請をしなければなりません。 詳細は以下をクリックしてご覧下さい。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 9追良瀬堰堤から入渓して30分! 徐々に増水していく様が分りました。 でも、このくらいならまだまだ平気です。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 10追良瀬堰堤から入渓して50分後の状態です。 スクラム徒渉しなければ対岸に渡れない ほどの増水となりました。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 11追良瀬堰堤から入渓して1時間10分後です。 川幅一杯になるほどの大増水となりました。濁流で深さが分らずスクラム徒渉でも 結構怖いです。流れは結構強かったです。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 12これもそうです。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 13よって、出来るだけ水線の際を攻めます。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 14追良瀬堰堤から入渓して2時間10分後です。 一の沢出合の手前付近です。 この時が増水のマックスだったと思います。これ以上増水すれば、おそらく進路を 断たれていたかもしれません。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 15一の沢出合から140m先にある 「石ノ滝」のゴルジュです。 9年前に遡行した時は、渇水状態で楽勝! 水線突破できたのですが、今回は無理! 左岸より高巻きました(顕著な踏み跡あり)2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 16一の沢出合を過ぎたらスクラム徒渉しなくても 単独徒渉で対岸へ渡れるようになりました。 ほんとヤレヤレでした。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 17三の沢出合手前の五郎三郎ノ沢 に掛かる立派な滝です。 当初は、ここへ幕営予定でしたが、明日の天気 が心配でウズラ石沢出合まで足を伸ばすことに しました。いざと言うときに、ウズラ石沢~ 白神岳へとエスケープしやすいようにと。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 18三の沢出合の100m先にあるゴルジュ帯。右岸をヘツって突破しました。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 19標高430m滝ノ沢出合手前の右岸枝沢に 掛かる人面滝です。まるでモアイ像のようです。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 20標高450mのホノ沢出合にて。 ここよりゴルジュ地形になります。 追良瀬川最大の核心部のようです。増水すれば突破は厳しく、それもあって 今日中にこの先のウズラ石沢出合まで 足を伸ばしておきたかったのです。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 21メンバー最年少のKさん(女性)26歳! はち切れんばかりの笑顔と 体力で皆を和ませてくれます。一週間前は一人で屋久島へ行ったようで 今週は白神山地!2週連続で世界遺産を 堪能できるなんて羨まし~い♪(^_-)-☆ 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 22ホノ沢出合の先にあるゴルジュ帯です。 ここより沢らしく?なります。 両岸狭まり水深も深いです。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 23この日は、寒くて とても泳ぎ気になれません。 ルートファンディングを慎重に行います。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 24この頃には、減水し水の濁りも取れて 綺麗な沢に戻っていました。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 25ちょっとした難所?足が短いと苦労するかも。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 26もう直ぐウズラ石沢出合の幕営地に到着! というところで、飛び石に失敗し膝と腰を 強打!いやはや、悶絶状態に…。 あまりの痛さにしばし休憩する私。 これには参りました。(^^ゞ2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 27ウズラ石沢出合から120m手前左岸に 素敵な天場を見つけ今宵の泊まり場にします。 スパッツを脱ぐとズボンに穴が空き鮮血状態… 恐る恐る傷口を見てみるとパックリと開いて いて気持ち悪いじゃありませんか~!傷は結構深いなぁ~さらにズキンズキン痛む。 傷口をジッと見つめていたら具合悪くなり。 戦意喪失…明日、大丈夫だろうか?と心配。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 28翌日は追良瀬川の上部にもう一泊し (640m黒滝沢出合)、3日目に津梅川を下降 する予定でしたが、メンバーの一人、元看護師 (現在は保健師)のKさん(女性)が、私の 怪我の診察をしてくれたのです。傷口は思った より深く「早めに病院へ行って診て貰った方が いい!」とのことで、急遽予定変更し明日は、 ウズラ石沢を遡行して白神岳経由で下山する ことになりました。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 29本日の食当は、Wさんです。 まずはお酒のおつまみ用にチーズの 生ハム巻きを作ってくれました(上の写真)。メインは、芋の子汁(左写真)と栗ご飯 (下写真)です。感動的な美味しさ♪ さすが主婦ですね!(^_-)-☆ 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 30栗ご飯もとっても美味しかったです♪ まさに秋を感じさせる食事となりました。2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 31食事中に雷鳴とどろき雷ゴロゴロ、雨が降って きました。テント(ターフ)に避難しKさん (男性)がおでんを作ってくれました。 これまた絶品でした!傷口が痛むので全身麻酔しないと(熱燗を飲ま ないと)寝むれそうにありません。全身麻酔が 程よく効いた頃(10時半)、明日のことを 考え、私一人早目に寝ました。 2016年9月17日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 32翌朝目を覚まし傷口を確認したところ、 大分良くなっていてホッとしました。 元看護師のKさん(女性)曰く「驚くほどの 回復力ですね!」と絶賛されたほどです。きっと昨夜美味しいものをたっくさん食べたから だと思います。MさんとKさんに感謝♪(^_-)-☆ 2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 33標高470mウズラ石沢の出合です。 ここを右へ入ります。 心配していたお天気も今日は良いみた~い♪朝食にエビピラフを食べて7時半出発! 足をドンと着いたり衝撃を与えると痛むので、 そろりそろり静かに、かつ傷口を出来るだけ 濡らさないように慎重に遡行しました。 2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 34ウズラ石沢の最大の核心部である 標高550~560mのゴルジュ帯です。 まずは、深い釜を持った小滝です。 高巻きは厳しく右岸から突破しました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 35これも深い釜をもった小滝ですが、 左岸より容易に越えられます。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 36ここがウズラ石沢の最狭部で最大の核心部かも? 9年前は、水量が少なく簡単に水線突破出来た のですが、今回は水量多く厳しそう…。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 37てなことで、ちょっと戻って左岸の草付きを登って 高巻きました。今回唯一ザイルを出した場所です。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 38その高巻きの下降には残置ロープ があり容易に下れました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 39足をかばいながら歩いていたせいか、 右膝までも痛み出して困ってしまいましたが、 下山する為には歩くしかないです。 メンバーに心配かけたくなかったので、 痛みを隠し一人耐えながら遡行していました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 40標高800m付近にて。 Kさん(女性)26才は、まるでウサギのように ぴょんぴょん元気一杯に飛び跳ねて 遡行していました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 41標高1130mにて。もう直ぐ山頂です。 山頂の稜線が直ぐそこに見えます。 ウズラ石沢の最大の核心部は、ルートファイン ディング(読図)です。枝沢を一本間違えた だけでとんでもないヤブ漕ぎを強いられるらしい。 特に上部はたくさんの枝沢が入り込んでいます ので慎重に読図しなければなりません。 2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 42山頂直下 1,210mにある水場です。 ギンギンに冷えていて美味しかったです。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 43その水場の沢を忠実にツメ上げると ヤブ漕ぎなしで登山道のココに出ます。 9年前に遡行した時は、水場の場所を示す プレートがあったのですが、現在は何もなく。 これでは、水場の位置がわからない。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 44遡行すること5時間45分、無事白神岳の山頂へ ここで、まさかの驚く出来事が~!2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 45痛い思いもしましたが、楽しいこと嬉しいこと たっくさんありましたよ♪山頂に着いたら何と 山仲間のHさんがいるじゃありませんか~!何年振りかな?こんなところでお会いするとは まさに奇跡の再会!あまりの偶然にビックリ! 感動の(偶然の)再会に皆大興奮♪ 何度も握手したりハグしたりで、 大変盛り上がりました。(^_-)-☆ 2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 46Hさん達と一緒に、まずは登頂祝いの乾杯♪ 地元の岩手山で会うならまだしも、こんな 遠方の山で再会するとは、まさに奇跡です♪2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 47山頂から山小屋(右)とトイレ(左)を望む。 なぜか?トイレの方が大きいのですよ。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 48山頂にて今回の遡行メンバーと記念撮影! 皆さん、ありがとうございました。 メンバーの皆さんに心からお詫びと 感謝とお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 49山小屋より巨大で立派なトイレです。 さすが「世界遺産」です。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 50そろそろ下山しなくっちゃね!2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 51下山中に日本海が望めました♪ 山から海(海岸線)が見えるのって、感動します。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 52膝が痛くのんびり下山したこともあり 時間が掛かってしまいました。 さすが世界遺産の山、ブナの森が とても綺麗でしたよ♪(^_-)-☆2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 53下山後、五能線沿いの国道を走っていると 日本海に沈む夕日がとても綺麗でした♪ 私たちにとって、最高のフィナーレとなりました。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 54帰路「八森いさりび温泉ハタハタ館」にて 入浴、その後、そこで晩飯を食べました。 食べたのが右写真のものです。 当店おすすめの「いさりび弁当」 1,080円 帰宅したのは、深夜 11時30分でした。2016年9月18日撮影 |
|
追良瀬川~ウズラ石沢 55今回活躍したバンドエードです。 いやはや進化したものです。 何はともあれ、とっても楽しい3日間でした。 皆さん、ありがとうございました♪(^_-)-☆2016年9月18日撮影 |
GPSの軌跡 遡行ルート概念図 |
![]() |
---|
GPSの軌跡 最上部のツメ |
<2016年9月16日(金)> 北上江釣子IC 21時集合==道の駅 みねはま 23時30分着 泊 <2016年9月17日(土)> 行動時間 7時間 40分(休憩時間含む) 大間越駅車デポ (7時) 後 ジャンボタクシーで追良瀬大橋へ(約1時間 12,000円) 追良瀬大橋(8時)~追良瀬川堰堤(8時40分)~一の沢出合(11時)~二の沢出合(12時)~ 五郎三郎ノ沢出合(13時15分)~標高450 ホノ沢出合 (14時50分)~ウズラ石出合▲(15時40分) <2016年9月18日(日)> 行動時間 9時間 45分(休憩時間含む) ▲(7時30分)~520m二俣(8時)~650m二俣(10時)~890m二俣(11時15分)~ 1100m最後の二俣(12時30分)~白神岳(13時15分)~858m(15時20分)~駐車場(17時15分) |