和賀山塊・高下川 1高下川への入渓は、和賀岳登山口駐車場 のどんずまりの枝沢から下降します。 写真の車の直ぐ後ろに枝沢があります。今回も単独行で遡行します! 三連休の沢登りに備えてのトレーニングです。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 2沢ではなく「川」となっていますが、 水量は少なく、沢のようです。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 3入渓後、1時間ほど単調なゴーロ歩きが 続きますが、時折このようなアクセントも あります。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 4680mにある最初の難所?8m滝。 10年前は右岸高巻き、9年前は直登。 そして今回は、試しに左岸より高巻いてみました。岩と泥交じりの急登で悪かったです。 素直に直登した方が楽だと思いますが、 シャワーを被ることになりますす。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 5ナメ滝三連発です!癒されます♪ この高下川は、10年前の2006年の7月(後輩と)、 9年前の2007年(山岳ガイドで)に過去2回 ほど遡行しています。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 6760mに掛かる5mほどの小滝。 740mの右岸枝沢を過ぎたあたりから 小滝が連続し楽しませてくれます。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 710m直瀑。左岸より登れます(容易)。 宗像兵一氏(沢登り専門学校・渓友塾の塾長)の HPに高下川が次のように紹介されていています。『小滝の連続するなかなか楽しい沢。 東京近郊にあれば多くの遡行者を迎える であろうと思える沢だ。』そして、グレードは 中級レベルで「個人的満足度」は三ツ星と 評価されていました。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 8深い釜を持った小滝です。 また、岩手県山岳協会の「沢登り講習会」 にも使われた沢でもあります。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 9樋状の滝です。 もう、ゲップが出るほど?次から次へ と小滝が連続し楽しませてくれます。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 10幅広の滝。これは8mほどあったでしょうか。 こもれ容易に登れます。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 113mほどの小滝で右岸より登れます。先週の大荒沢川は、まだ「夏の沢」って感じ でしたが、昨日行った高下川は水は冷たく、 葉っぱも色づき始め、既に「秋の沢」の気配 を濃厚に感じました。 それに朝が寒くって、今シーズン 初のフリースを着たほどです。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 12正直、あまり渓相が綺麗ではありませんが、 写真のように美しい渓相の場所もありました。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 13標高940mに掛かる深い釜を持った小滝。 右岸より取り付きトラバースし滝上に(容易)。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 14上の写真の小滝を越えると直ぐに現れる滝。 これは、確か右岸より小さく高巻いたような…。 滝の数が多過ぎて記憶が曖昧です。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 15標高980mに掛かる大滝10m。 直登も出来るようですが、滑っていたので 左岸より高巻く。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 16確か…この滝はヌメリがひどく 高巻いたような気がします。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 17標高1030mに掛かる8mの滝。 かなり滑っていてスベル状態でした。 高巻きもシンドそうだったので、 右岸の際を慎重に直登しました。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 185mほどの滝で左岸より登りました。 宗像氏がおっしゃるように『小滝の連続する なかなか楽しい沢』で、そのほとんどが 直登可能なんです。なのにネットで検索しても、 遡行記録は極めて少なく(知り合いの記録が多い) 先週遡行した和賀山塊の大荒沢川同様 もっと遡行されて良い沢だと思います。 但し、下流部のゴーロ歩きが長いです(約1時間)。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 19ほんとまさに小滝のオンパレードです♪2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 20時折ナメ滝も出てきますよ。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 21だいぶひょろって来ました。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 22編集中2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 23標高 1110mにある滝。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 24標高1160mの地形図のガレ場記号の場所。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 251270m付近で沢形が消え、 本格的なヤブ漕ぎに突入! 登山道まで標高差40mしかないのですが、 濃密なヤブで30分も掛かってしまった。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 26登り始めること4時間半、ふぅ~! やっと登山道に出ました! 真正面に和賀岳が見えます。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 27和賀山塊の山々も見えます。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 28整備された登山道を下ります。 ここは、和賀岳分岐です。 ここまで来れば、駐車場まで もうちょっとです。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 29ブナの森の登山道は、癒されます。 但し、熊が出るような雰囲気でした。2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 302時間(実質1時間半)で駐車場へ下山。この高下川、これといった難所もなく、 単独で行くには「お手頃(お手軽)な沢」だと 思った次第です(中級者以上の場合)。 我が家から近くて足慣らしには良い沢です。 2016年9月11日撮影 |
|
和賀山塊・高下川 31下山後は、ホテル森の風 沢内銀河高原の 温泉にてひと風呂浴びて帰りました(600円)。2016年9月11日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2016年9月11日(日)> 行動時間 6 時間 30分(休憩時間含む) 登り:4時間 30分 / 下り:2時間 和賀岳駐車場(7時)~680mの8m滝(8時)~740m右岸枝沢(8時30分)~850m二俣(9時10分)~ 980m大滝(9時40分)~1160m最後の二俣(10時45分)~高下岳・南峰(11時30分)~登山口(13時30分) |