和賀山塊 大荒沢川 110年前に単独遡行した時は、沢へのアプローチ で車道と林道を約10キロ近くも歩きました。 前回の反省を踏まえ「どうしたらアプローチの 時間短縮を図れるか?」を地図とにらめっこして 考えました(単独の場合、車の回収問題がある)。その甲斐あってかショートカットルートを 利用することにより半分に短縮(4.8キロ) することが出来ました。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 2しかし、上の写真のような草茫々の林道もあれば 右の写真のように快適な林道もありました。車2台の場合は、一台を下山口の貝沢登山口 にデポ後、もう一台で銀河高原ホテル側より アプローチした方がよい。地形図の506m 付近まで普通乗用車でも入れる。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 3地形図では、林道があるはずの場所なのだが…。 入渓前よりヤブ漕ぎを強いられてしまいました。 でも、ちょっとだけだったのでで良かったです。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 4このような草原も歩き、大荒沢川沿いの 林道めがけて突き進んでいきました。貝沢登山口から地形図の林道506m地点まで ちょうど1時間でしたので、車2台の場合、 林道歩きを1時間ほど短縮可能です。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 510年前は、ちょうど堰堤工事の真っ最中で 標高580m付近まで車が入れたようですが (当時、工事用の車が入っていたので)、 今回行ってみたところ林道は荒れに荒れていて 2万5千地形図の506mちょい手前までが 限界だと思います(今回釣り師の車が停まって いた)。10年でこんなにも荒れるものなのか… と思ったほどです。 適当なところで沢へ降りて遡行した方が楽です。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 6下流部は、穏やかな小川って感じです。 標高650mのゴルジュ帯入口(写真9)までは、 このような単調なゴーロ歩きが続きます。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 7標高600mにある最後の堰堤。 この大荒沢川は「暴れ川」と称されるほど 雨が降ると一気に大増水するようで、 砂防堰堤が多いのも頷けます。それもそのはず、入渓してみれば一目瞭然です。 標高650mから710mまで両岸絶壁の険しい V字状のゴルジュ帯が続くのですが、それ以降も かなり上部までV字の渓相が続きます。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 8ゴルジュ帯に一旦入ると標高900mの二俣まで幕営 適地はありません(唯一、思いっ切り開ける場所)。 よって、雨天の入渓は絶対に避けなければ ならない沢とも言えます。ゴルジュ帯の入口までは、水量も少なく まるで小川のような穏やかな流れなので、 そのギャップにきっと驚くことと思います。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 9その標高650mの第一ゴルジュ帯の入口にて。 いよいよ、この沢の核心部に突入です!10年前に遡行した時は(単独)、ゴルジュ出口に ある8m滝(写真20)の高巻き以外は、何の問題 もなく遡行出来たのですが…。10年でこんなにも 渓相が変わるものか…とビックリした次第です。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 10ゴルジュ帯に入ると、切り立った側壁が高く 高巻きは絶望的です。前進あるのみ!2016年9月3日撮影 |
|
![]() |
和賀山塊 大荒沢川 11670mの深い釜を持った小滝。 沢も生き物、10年も経てば渓相も変わります。 前回10年前は、泳ぎはまったくありませんでしたが 今回はここのの突破に苦戦しました。左岸より泳いで突破したのですが、流れが 強い上にホールドがテロテロで這い上がるのに 苦労しました。(3度目のトライでどうにかクリア)。 2016年9月3日撮影 |
和賀山塊 大荒沢川 12V字状の渓の先に見える緑が とても美しかったです。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 13登山体系に記載されている和賀山塊の沢は 全て入渓済みの私ですが、この沢だけは 和賀山塊の沢の中でも異色の存在だと思います。和賀山塊の沢は「癒し系」が多いのですが、 この沢は大きなゴルジュ帯を有し顕著な V字渓相が特徴で岩肌の色、そして沢の 水の色もまったく異なります。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 14北アルプスを思わせるような美しいゴルジュ (白い岩肌とソーダ水のような水の色)と、 ワクワクドキドキ、突破の際に緊張感溢れる パズルを解くような困難さと面白さ!思いの他、楽には登らせてもらえない 場所もあり、単独ゆえ慎重に登りました。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 15第一ゴルジュ帯の出口(690m付近)にある 豪快な8m滝。右岸の岩を登って越えられる。写真で見るより豪快な堂々たる滝でした。 この滝を越えると一旦沢は開けますが、 直ぐに第二ゴルジュ帯になります。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 16標高700m付近より第二ゴルジュ帯に突入! さらに両岸が狭まります。 水が冷たく、出来れば泳ぎたくないなぁ~!2016年9月3日撮影 |
|
![]() |
和賀山塊 大荒沢川 17結構 豪快なゴルジュです。 白い岩と水の色のコントラストが美し~い♪ 雰囲気が、まるでアルプスの沢みたいです。2016年9月3日撮影 |
和賀山塊 大荒沢川 1810年も経てば沢も変わり人の記憶も曖昧に。 部分的に思い出せる場所もありましたが、 まるで初遡行のような新鮮味溢れる 遡行を楽しめました。10年前に遡行した時は、特に苦労する ことなく印象の薄い沢でしたが、今回改めて 遡行してみて「これが本当に同じ沢か?」 と驚いたほど、渓相が変わっていました。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 19また水量も10年前に比べ、はるかに多かったです。 10年前が渇水状態、今回が平水だと思います。腰や胸までの浸かる所は幾度もありましたので…。 10年前の44歳の私と、今の54歳の私では、 体力や遡行技術が衰えていることも否めませんが。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 20第二ゴルジュ帯の出口(710m)にある この沢最大の核心部の8m滝。 10年前は滝の落口直ぐ手前の右岸側壁(岩と 泥の絶壁)を登って高巻いているようでした(単独なのでノーザイルで)。今回そのラインを 見て(少し登ってみて)、「今の俺には無理かも…」 と思いました(空身で確保者いれば登れるかも)。 「10年前の俺って、凄かったのね!」と 驚いたほどです。 |
|
![]() |
和賀山塊 大荒沢川 21今の(10年後の)私には厳~しい! う~ん、高巻き出来そうな場所を隈なく探す私…。 十メートルほど下った右岸に急峻なルンゼが ありました。「ここに望みをかけるしかないな!」 上部は、見渡せず登ってみなければわかりません。 ※写真19が見える右岸ルンゼです。 2016年9月3日撮影 |
和賀山塊 大荒沢川 22周辺の地形は急峻な絶壁なので上部で絶壁に阻ま れる可能性は大です。でも、そこしか突破できそうな 所がありませんでしたので。祈るような気持ちで 体一つがギリギリ通れるその溝のような狭い急峻な ルンゼを登っていきました。30~40mほど登った でしょうか…。上部に緑のブッシュ帯が見えた時は、 正直ホッとしました。「これで先に進めるぞ!」と。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 23沢床へ降りるのに安全を期して 20mの懸垂下降(ギリギリ一杯)をしました。これで核心部のゴルジュ帯は、おしまいです。 ほんとヤレヤレでした。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 24820m付近は、岩が大きく豪快な渓相です。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 25ゴルジュ帯が終わっても深い釜や小滝が 断続的に出てきて飽きさせず楽しませてくれます。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 26相変わらず水の色が美し~い♪2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 27880m左岸枝沢から流れ落ちる スダレ状の綺麗な滝にウットリ♪2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 28エメラルドグリーンの水の色に心奪われます。滝が連続し変化に富み、さらにウットリする ような白い岩肌が美しく飽きさせない秀渓です。 但し、下流部のゴーロ歩きは長いですよ。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 29標高900m二俣のちょい手前の左岸側に ある超快適な台地上の幕営地! ここなら大増水しても安心できる場所です。 後にも先にもこれに優る天場はありませんでした。25年前に買ったICIのゴアライト(1~2人用)が、 ボロボロです。縫い目の所に張ってあるシーム テープがベロベロと剥がれてきているし、 防水コートがポロポロと白い粉になって散乱…。 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 30薪も豊富で直ぐにたくさん集めることが出来ました。 これから至福のひと時を過ごします♪2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 31この河原で焚き火と炊事をしました。 当然、天場の直ぐ側です。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 32焚き火の煙がモクモクと…。 緑が美し~い♪2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 33どんどん燃えてきました~♪ ちなみにこの沢、魚影はまったくありませんでした。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 34単独行の強い味方、ソニーのウォークマン♪ これがあれば一人でも寂しくありません!焚き火で温もりながらウィスキーを 片手に音楽鑑賞!楽しいひと時でした♪ 2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 35今日の晩御飯は、コレ! 単独行ゆえ超軽量化しました。 お酒もウィスキー300mlのみ。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 36出来上がりがコレです! 見た目より美味しいですよ~♪2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 37下界は猛暑ですが、山は涼しく 朝晩は、寒いくらいでした。 焚き火の前から離れたくな~い! って感じです。夜9時前には寝ました。2016年9月3日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 38翌朝、目を覚ましたら5時を過ぎていました。 すっかり寝坊してしまったようです。今朝の朝食はコレ! 軽量化出来る上にとっても美味しいんですよ♪ これを「おじや」のようにして食べます。 一人分で二つ使うのがミソです。 2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 39朝は寒いので、やはり焚き火ですね♪2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 40玉子スープご飯の出来上がりです♪ 食欲のない時でも、お茶漬けのように スイスイ食べられますよ♪2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 41標高900mの二俣です。 ここは右へと進みます。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 42V字谷の渓相がまだ続きますが、 水量が一気に減ります。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 43標高940mにある小滝。 900mの二俣を過ぎても小滝が続き 楽しませてくれます。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 44上の写真の小滝の直ぐ上にあります。 右岸より楽に越えられます。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 45標高940mの二俣にて。 三条の滝が目印です。 右側から登り左俣へ入ります。2016年9月4日撮影 |
|
![]() |
和賀山塊 大荒沢川 46960mにある20m滝。 高巻きは草付きで悪く、左壁をシャワーで登る。 高度感があります。 見た目より容易ですが、ロープが欲しいところです。2016年9月4日撮影 |
和賀山塊 大荒沢川 47たまには単独の泊まりの沢も良いものですね♪ 誰にも気兼ねすることなく、自分のペースで 遡行出来るのが魅力です。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 48980m二俣手前にある深い淵を持った小滝。 10年前はここを突破しているようですが、 10年後の今の自分には、厳しい… 少し戻り右岸より高巻きました。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 49980mの二俣にて。 本流は左ですが大荒沢岳へ 行くには右の枝沢へと入ります。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 50最後の二俣、標高1070mの出合。 本流は、左のようですが右の方が傾斜が 緩そうなので右へと入りました。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 51もう滝は出て来ないだろう!と思っていたら 1140m付近に20mもあるスラブ滝が…。 登れそうにも思えたが、単独だし 安全を期して右岸より高巻きました。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 52どんどんツメていきます。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 53最後は、大したヤブ漕ぎもなく 山頂直下の広大なお花畑に出ます。 気分最高のフィナーレでした♪2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 54山頂直下の登山道に出ました!2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 55大荒沢岳の山頂です。 以前は、こんな立派な標柱はなかったような…。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 56山頂付近より和賀岳と 右に薄っすらと鳥海山が見えました。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 57大荒沢岳の山頂を振り返る。 ネットで大荒沢川の遡行記録を検索しても、 ほとんどヒットしません。今回改めて遡行してみて、 もっと遡行されて良い沢だと思いました。我が家から50分で行ける近場の沢ですし、 他の和賀山塊の沢に比べて流程も短いです (1泊2日あれば余裕で楽勝♪)。 10年振りに遡行してみて目から鱗でした。 ぜひ、沢好きな皆さんにお勧めしたい一本です! 2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 58大荒沢岳から貝沢登山口までの下山路 (一般登山道)も見事なブナの森を 堪能できて楽しかったです。2016年9月4日撮影 |
|
和賀山塊 大荒沢川 59下山後は、一旦帰宅しその後、喜盛の湯へ♪ ちょっと豪華なランチを食べました♪ 姫籠定食(950円)。写真右上のお蕎麦が 一番美味しかったです!2016年9月4日撮影 |
GPSの軌跡 |
<2016年9月3日(土)> 行動時間 6時間 10分(休憩時間含む) 貝沢登山口に車デポ(6時50分)~大荒沢川林道 506m(7時50分)~最後の堰堤 600m(8時50分)~ ゴルジュ帯入口 650m(9時30分)~ゴルジュ帯出口 710m (10時30分)~900m二俣の天場▲(13時) <2016年9月4日(日)> 行動時間 4時間 40分(休憩時間含む) ▲(6時30分)~980m出合手前の20m滝(6時50分)~1070m出合(7時30分)~大荒沢岳(9時)~ 沢尻岳(9時40分)~1010m前山分岐(10時20分)~貝沢登山口(11時10分) |