小出川 柏沢 1【仙北街道へのアプローチ】 秋田県 東成瀬村、林道に入って直ぐに Y字路があります。去年の11月に行った時は、 右側の林道が工事中で通行止め、よって、 左側の林道を行きました。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 2右側の林道は、綺麗に舗装されている場所も。 但し、途中まででした。今も尚、工事が進んで いるようでした。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 3林道終点です。 ここに車を停めて歩き始めます。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 4今回は、イワナ釣りも大きな目的! ザックが重くなりました。 重過ぎて肩に食い込むほどです。 こんなに重くて、滝が登れるのだろうか?2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 52万5千図には記載されていませんが、 この仙北街道は、通常の登山道と遜色の ないほど歩きやすい道です。仙北街道の詳細は、こちらをご覧ください。 去年の11月に歩いた時の記録です。 2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 6道標はありませんが、要所要所にこのような 場所を示す石碑があり、ありがたいです。 今回は柏沢をツメ上げ、この柏峠に出る予定です。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 7江戸時代の石碑、「山の神」です。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 8ブナ林がとても綺麗でした。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 9林道終点より歩くこと2時間50分、 小出川に降り立つことが出来ました。 秋特有のヌメリで滑りやすいです。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 10ところどころナメもあります。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 11小出川は、開放的で明るいです。 まさに「癒し系」ですね。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 12お天気も良く、ゴーロ歩きも楽しいです。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 13広大なナメ床です。 ヒタヒタと歩きます。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 14深い淵もあります。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 15小滝もあります。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 16標高610m付近の岩峰です。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 17標高620m 東山沢の出合いです。 ここより大滝下まで、魚影は濃かったです。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 18柏沢の象徴ともいうべき「大滝」です。 30mとも50mとも言われています。 この上にさらに滝が続いていました。 全部で5段。おそらく50mはあるの ではないでしょうか?2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 19高巻きは、写真左の尾根を稜線まで登り その後、滝下に向かって尾根を下りました。急登とヤブ漕ぎをすること約30分の高巻きでした。 写真で見ると傾斜が緩いですが、 実際に登ると傾斜あります。 2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 20その大滝を滝下から望む。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 21大滝のビューポイントより撮影。 最下段しか見えませんが、上にさらに 4段あります。高巻き中に見えます。2014年9月20日撮影 |
|
![]() |
小出川 柏沢 22それがコレです! 迫力満点ですね♪2014年9月20日撮影 |
小出川 柏沢 23大滝の上は、こんな感じです。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 24標高690mに掛かる8mほどの滝。 ここは、左岸より高巻きました。 この小滝を超えれば、 本日の天場までもう直ぐです。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 25上の写真、8m滝を超えると 広大なナメが広がります。 大滝を超えると、あれほどいた イワナがいなくなりました…。 果たして釣れるのか?2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 26標高700mの奥の二俣の一本手前 (山の神から流下する枝沢)の出合に テントを張りました。 砂地でちょっと高台になっていて快適でした。このちょっとした淵で直ぐにイワナが釣れました。 しかし、その後1時間粘るも、釣れませんでした。 2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 27結局、釣果は一匹でした。 その貴重なイワナをたき火で焼きます。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 28骨酒用にカラカラになるまで焼き上げます。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 29イワナの骨酒の完成で~す! かなり濃厚な骨酒になりました。2014年9月20日撮影 |
|
小出川 柏沢 30翌21日の朝、とても寒いです。 よって、テントの中で朝食の支度をしました。 玉子スープのおじやを作っている所です。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 31柏沢に入るとナメが続きます。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 32標高730m付近より 始まる連瀑帯です。 これまでの渓相とガラリと変わります。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 33手前の滝は登れますが、 奥の滝は、確か右岸から高巻いたような…。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 3410mほどの滝だったでしょうか…。 これは登れそうになく右岸から高巻きました。 2万5千図の740mにある滝だと思われます。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 35上の写真の滝を高巻いている最中に さらに奥に登れなさそうな滝が…。 まとめて高巻くことにしました。2万5千図の760mにある滝だと思われます。 これら高巻きに約1時間も要しました。 ヤブ漕ぎをしながらの高巻きにヘロヘロでした。 2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 362万5千図の標高 800mにある滝です。 全く問題なく登れます。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 37標高 830mで本流から離れ 右岸枝沢をツメることにしました。 この枝沢は、小滝が一杯出てきて 飽きさせませんでした。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 38その中でも、一番大きな滝です。 10mはあったと思います。 右岸から直登しましたが、 滑っていましたので慎重に登りました。 ちなみに、高巻きは草付きで悪いです。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 393mほどの小滝ですが、下部が被っていて 難しいです(高巻きも悪そう)。 よって、空身で右壁を登り、 その後、ザックを吊り上げました。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 40最期のツメは、パヤパヤの竹やぶを 漕ぐこと6~7分で柏峠に出ました。 もっと濃厚なヤブ漕ぎを覚悟 していたのですが楽勝でした。2014年9月21日撮影 |
|
小出川 柏沢 41無事、柏峠(登山道)に到着です! あとは、1時間も歩けば駐車場に到着します。 2014年9月210日撮影 |
|
小出川 柏沢 42途中、焼石連峰が一望できます。 16年振りの柏沢、結構記憶が飛んでいて 新鮮味があって、楽しかったです♪2014年9月21日撮影 |