虎毛山塊 三滝沢 1メンバー7名で三滝沢を遡行して参りました。 先週に引き続き、様々な山岳会が一同に会し 「交流会」的な意味合いの山行となりました。いわば先週の岩手沢屋交流会に参加 できなかった方々が集まった感じです。 水上林道終点より歩き始めます。 2014年7月5日撮影 |
|
![]() |
虎毛山塊 三滝沢 2沢沿いの踏み跡に沿って進みますが、 草茫々状態です。 メンバーの中には久し振りにお会いする方もいて、 大いに親睦を深めることが出来、楽しい山行 となりました。今回が沢初めの方もいましたが、 特にこれといった難所もなく足馴らしするには ちょうど良い沢だと思います(但し、距離が長い) 2014年7月5日撮影 |
虎毛山塊 三滝沢 3やっとツブレ沢へ降り、いよいよ遡行開始です♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 4三滝沢は、12年前に北上のS先生達と 遡行して以来で、今回で2回目です。そのS先生著の「いわての沢」に紹介されている 三滝沢の記事と写真は、その時のもので、 私も写っていますよ(赤いヘルメット姿の人物)。 その時は、雨に降られて大変でした…。 ワルイ沢の出合は、この堰堤の手前にある。 2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 5ツブレ沢で最初に出てくる滝、F1です。 ここは左壁を容易に登れます。2014年7月5日撮影 |
|
![]() |
虎毛山塊 三滝沢 6こんな感じで快適に登れます♪ 実は、写っている、私なんです。 この度、新調したウェアが光っています。またズボンは、去年購入した新品?です。 どちらも結構いいお値段しますが、 機能性に優れています。 2014年7月5日撮影 |
虎毛山塊 三滝沢 7そのF1を登っているタラさんです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 8F1の直ぐ上にある滝です。 12年前は左岸より登りましたが、 今回は人数が多いので、時間短縮のため 左岸より高巻きました。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 9踏み跡はあるのですが、高度感あります。 頑張るやまめさんです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 10エメラルドグリーンの水に 思わずウットリ~♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 11お天気も良く、皆さん余裕の笑顔です♪ 沢初めの方もいましたが、楽勝です。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 12側壁が凄いです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 13ツブレ沢 F2の滝です。 まるで滑り台のようです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 14ここは右岸から登りました(容易) 残置ロープがありました。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 15枝沢に掛かる見事な滝。2014年7月5日撮影 |
|
![]() |
虎毛山塊 三滝沢 16いよいよ三滝沢です。 出合にはこのような特徴的な滝が…。2014年7月5日撮影 |
虎毛山塊 三滝沢 17その滝では、安全を期しロープを出しました。 12年前同様、右岸から登りましたが、 ブッシュを掴む一歩が悪いです。 それに結構滑ります。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 18そこを超えると、あとは美白のナメの オンパレードが続き、思わず歓声が上がります。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 19まるで舗装道路のようなナメが 延々と続くのですから、こりゃ堪りませんよね♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 20まるでお散歩気分です♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 21トラ模様のナメが美し~い♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 22うわぁぁ~♪ここが三滝沢の中で 一番美しいところではないでしょうか♪ 見事なナメ床です。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 23このナメ、堪りませんねぇ~♪ 歓声が上がります。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 24このところの猛暑の影響でしょうか、 全体的にヌメっている感じでした。 ところどころ滑るので油断は禁物です。こういったところでは、フェルトよりラバーの 渓流シューズの方が、フリクション(摩擦)が 効いて滑らないみたいです。 2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 25お天気も良くって最高の気分♪ メンバーの皆さん、ニコニコしながら 満面の笑みで遡行していました。2014年7月5日撮影 |
|
![]() |
虎毛山塊 三滝沢 26驚いたことに、雪渓が所々残っていました。 やはり今年は雪が多いのかな。2014年7月5日撮影 |
虎毛山塊 三滝沢 27この先のV字谷に雪渓が残っていませんように! と半ば祈るような気持ちで遡行していましたが、 そこには雪渓がなくホッとしました。 ナメ滝を登ります。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 28この滝は、左岸よりブッシュ沿いに 小さく巻きました。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 29どこまでも続くナメ♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 30こんなナメ滝も要所に出てきて飽きさせません。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 31側壁のV字のスラブが凄いです。 まるですり鉢の底にいるようです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 32あともう一つ驚いたのが、「12年前に比べ倒木で 結構荒れているなぁ~!」と感じました。 ここ数年の豪雨がもたらした 影響かもしれませんね。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 32V字のゴルジュですが、問題なく突破出来ます。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 33歩き始めてちょうど4時間(11時50分)、 登山道に出ました♪ ヤブ漕ぎ15分くらいしたでしょうか。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 34ヒバの巨木! この山の主でしょうか? 三人でも抱えきれないほどの大きさでした。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 35「時間も早いし湯ノ又沢を下降しよう!」 ということになり、またもやナメを 楽しむことが出来ました。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 36しかし、途中で巨大(長大)な雪渓に進路を阻まれ 高巻いて登山道へとエスケープしました。 この奥にも雪渓が続いていました。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 37それがコレです。2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 38全行程約 6時間ちょっと、距離が 長い割には短時間で遡行出来ました。 これも皆さんのお陰です(体力抜群! 達者な方々ばかり)。下山後は、秋の宮山荘にて一風呂浴び(600円)、 身も心もサッパリ♪ほんと楽しい一日でした! 2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 39帰路、いつもの幸楽苑にてラーメンを食べました♪2014年7月5日撮影 |
|
虎毛山塊 三滝沢 40今回は、豚バラチャーシューめん(大盛り)です! お腹いっぱ~い♪ 皆さん、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました♪2014年7月5日撮影 |
GPSの軌跡 |
<2014年7月5日(土)> 行動時間 6時間 10分(休憩時間含む) 登り:4時間 / 下り:2時間 10分 水上林道終点(8時)~三滝沢出合(9時10分)~850m二俣(11時25分)~登山道(12時・ランチタイム)~ ガンジャ口分岐(12時50分)~車デポ地(14時10分) |