![]() |
毛無森 13月11日の東日本大震災以来、自粛モードが 漂う中、「あまり遠方へは行けないなぁ…」と 思い、近所の山を登ることにしました。この毛無森は登山道がなく、登頂するためには 沢をツメて登るか、雪を利用して登るかの 二つに一つなんです。 左は、平成12年に完成した 県営の多目的ダム、早池峰ダムです。 2011年04月03日撮影 |
---|---|
![]() |
毛無森 2「どのルートから登ろうか?」と思案した結果、 嫁ヶ淵バス停付近の林道を折合沢に沿って登り、 七折ノ滝の手前の標高700m右岸枝尾根より 取り付き南西尾根を登ることにしました。もちろん登山道はなく、積雪期限定ルート。 その林道入り口には、立派な道標が…。 以前はありませんでした、いつできたんだろう? 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 3車を上の写真の所にデポし、林道を歩きだす。 本当は3月中に登る予定でいましたが、 震災があり、それどころではなくなりました。最近多少は落ち着き、本日気分転換に登って みることにした次第です。っていうか、「今日逃したら今年は無理だろうなぁ…」と。 雪のあるうちに行かないとヤブだらけで 登れなくなるバリエーションルートゆえ。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 4標高560M地点の林道分岐にて。 無雪期であれば、ここまで車で入れそうです。 目指すルートは橋を渡らずに 左側の小さな荒れた林道を登っていきます。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 5そこにはこのような道標があります。 途中まではこの「七折の滝」道標に 導かれて登っていきます。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 6綺麗なナメ滝だぁ~♪ 深く潜る部分と、そうでない部分があり とっても歩きにく~い!今回は、ピッケル、アイゼン、ワカンと フル装備で挑みま~す! 結局、アイゼン、ピッケルの 活躍はありませんでした。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 7奥に進むにつれて道標がボロボロに…。 道標整備予算が途中で切れたのだろうか…?2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 8鶏頭山に至る道(廃道)、標高700Mの 徒渉点までは、この折合沢に沿って 登っていきます。 熊の真新しい踏み跡が至る所に 散乱していました。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 9この日はとっても寒かったです。 それに風が強いのなんのってぇ~! 上空を見上げると、ジェットストリームの ごとく雲が急速に流れていました。 稜線に出たら、どれほどの強風だろうか…。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 10ここが標高700M付近の折合沢徒渉点です。 ここは徒渉せず、右岸の急峻な尾根に 取り付き登っていきます。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 11ここから先はまったく未知の世界です。 またこの尾根からの登頂記録をネットで 探すも見つからず…。 探検の気分で楽し~い♪写真で見ると傾斜が緩く見えますが、 実際は結構な急傾斜でした。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 12去年の11月14日、山仲間のHご夫妻と共に 砂子沢右俣の沢をツメて登頂しました。「今度は雪のある時期に登ってみたい♪」 と心に誓ったのです。 やっとその時がやって来ました♪ 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 13ところどころ岩峰が行く手を阻みます。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 14870Mまでは急登の連続で重労働でした。 右写真のような傾斜が緩い部分に 出るとホッとしました。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 15ふぅ~!ヤレヤレ!870m地点です。 ここまで登れば、傾斜が緩みます。 この登りが最初の核心部でしょうか…。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 16870Mの樹林の間より鶏頭山を望む。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 17今日はワカンで登りま~す! お昼になると気温も上がり潜り出しますので、 それまでに少しでも上を目指して登らないと…。 今の時期の登山は、時間との勝負です。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 18次なる核心部、985mより望む。 前方に巨大な屏風岩が…。 行く手を阻みます。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 19その現実から目をそらし… 右を見ると鶏頭山が望めます。が…2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 20前方にはその屏風岩(勝手に命名)が 立ちはだかります(1025m付近より撮影)。写真ですと傾斜が緩く見えますが、 結構な急傾斜なんです。 しかも、雪崩れた跡がありました。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 21登れるところまで直上して、上部岸壁帯は 左より巻気味に登って行きました。 巻き終えて尾根に出た後も急傾斜が…。ここは落ちられないところです。 慎重に登れば、特に問題はありません。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 22第二の難所も?クリアし一安心♪ 1,030M付近より1,176Mピークを望む。 ここらは楽しい稜線漫歩で~す♪2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 23尖った小ピークが1,176Mだろうか? それにしても風が強くって、寒い寒い…。あまりも寒く、低体温症を起こしかねないので、 非常用のダウンジャケットを着ました。 顔も冷たく、目出帽をかぶり、さらに耳当ても。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 24寒い上に数日前の降雪でラッセルも…。 特に斜面のトラバースでは深く潜りました。 まるで修行僧のような私…。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 25蟻の刃渡り、ナイフリッジも出てきました! (大したことありませんが…)。 正直、「もう止めようかな?」と考えました。 この強風と寒さは半端じゃありませんでした…。 でも…「被災地で頑張っている人もいるし、 私も頑張らねば…」と思ったのでした。 2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 26森林限界の1300m付近にて。 鶏頭山が綺麗に見えます♪ こっちの方角から見ると、 こんな風に見えるんだなぁ~!2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 27さらに、360度の展望を満喫しながら登れます♪ 1,320mから上は、雪原って感じの緩やかな 広い尾根を登っていきます。 とっても気持ちいい登りです♪2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 28登りながら鶏頭山と中岳を望む。 早池峰山は、残念ながら雲の中…。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 29もう直ぐ山頂で~す!2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 30は~い!山頂に到着しましたぁ~♪ 車デポ地より登りはじめること4時間でした。 山頂は広大な雪原です。 早池峰山は半分以上雲の中でした。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 31下りはあっという間でした。 部分部分で急傾斜がありますので、 下山時は特に慎重に下っていきます。 登りより下りの方が神経を使います。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 32日が射すと綺麗だなぁ~♪2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 33クマの足跡が一杯ありました。 しかも、つい先ほど歩いたばかりの 新しいやつが…。2011年04月03日撮影 |
![]() |
毛無森 34昼になると気温も上がり、 雪も緩みズボズボですよ~! ワカンでもこれほど潜りました。 震災以来、三週間振りの登山で 気分転換が出来ました。2011年04月03日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2011年4月3日(日)> 行動時間 6時間 (休憩時間含む) 438M七折ノ滝林道入り口・車デポ地(7時5分)~標高690M南西尾根取付(8時)~916.4M(8時50分)~ 1,176M(10時)~毛無森山頂(11時)~車デポ地下山(13時) |