![]() |
相ノ山 1山と渓谷社出版の「分県登山ガイド 岩手県の山」に記載されている60の山 全てを積雪期に登ろう!と思い立った のが数年前のことでした…。今回登る相ノ山も、その60の山の一つ。 ワカサギ釣りで有名な岩洞湖のレスト ハウスより、いざ出発で~す♪ 2011年2月11日撮影 |
---|---|
![]() |
相ノ山 2この相ノ山、標高が826.9mしかありません。「近場だし、いつでも登れる!」との気持ちから 延ばし延ばしになっていました。初めて登る山って、どんな山でもワクワクします。今回はスノーシューで登ることにしました。 2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 3夏に登ると歩行距離が短過ぎて (車で奥まで入れる)面白くなさそうだけど、 今の時期なら凍結している岩洞湖の上を 歩いてアプローチできるぞ~! 湖の上を歩いてアプローチだなんて なんか素敵ですね♪2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 4今が旬のワカサギ釣り! 大変な賑わいで駐車場は満車状態! 午後から仕事(授業)が入っていますので、 午前中までに帰宅しなければなりません。朝6時10分、自宅を出発したものの道路は ツルルツの凍結で40キロのノロノロ運転…。 我が家から岩洞湖まで約35キロ、1時間でした。 2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 5無雪期なら船でしか行けない浮島も 今の時期なら歩いて行けちゃいます。ここには岩洞水天宮の鳥居がありました。 まずは駐車場よりこの小島を目指しました。 相ノ山に取り付く際の目標物になりました。 2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 6その小島から相ノ山、突端の尾根を目指します。 写真中央上の黒い茂みがその尾根です。 周りに障害物がないせいか?遠近感が変? 近くに見えてもなかなか辿り着かないよ~!2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 7凍結した岩洞湖歩き、楽勝!と思いきや… スノーシューを履いていてもズブズブ潜りました。 下から水が染み出てスノーシューに 雪が付着し団子状態!重いのなんのってぇ~!2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 8湖上歩きも終わり、ふ~!ヤレヤレ、 やっと尾根に取り付けま~す♪2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 9思いの外、雪は深いぞ…。 スノーシューでも結構潜ります。 良い体力トレーニングになりますね。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 10ゆるやかな斜面を登って行きます。 さすがに今の時期、登る人はおらず 山は貸切状態でした。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 11休憩所かな? その休憩所からの展望は…2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 12はい、これで~す♪ 岩洞湖が眼下に一望できます。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 13取り付きから山頂までの標高差は たったの130Mしかありません。 しかし、距離は標高差の割には長いです。 よって、このような平坦地も多いんです。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 14おぉぉ~!お日様が雲の合間から 顔を出してくれました~♪2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 15は~い、ここが相ノ山の山頂で~す♪ 岩洞湖が遠方に望めます。 あそこから歩いてきたのか…。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 16お日様が照ると白銀の世界に~♪ キラキラ輝き、綺麗だなぁ~!2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 17下りはちょっと遠回りになりますが、 家族旅行村経由で帰りました。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 18帰りもひたすら岩洞湖を歩きます。 近くに見える尾根ですが、なかなか 着かないのですよ…。2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 19これは、上の写真No.5の小島 にある神社、岩洞水天宮です。 せっかくですので、お参りすることに~!2011年2月11日撮影 |
![]() |
相ノ山 20これが本殿でしょうか?歴史を感じます。 レストハウス駐車場より山頂まで約2時間。 下りは、約1時間10分でした。2011年2月11日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|