![]() |
岩木山 1初めて登る山は、とってもワクワクしますね♪ 久し振りに早起き、自宅を4時出発! 車の運転中、遠方に岩木山を望む。 あそこまで登るのか… 楽しみ、楽しみ~♪2010年2月28日撮影 |
---|---|
![]() |
岩木山 2まだ2月ですし雪崩を警戒して、より安全な 嶽温泉コースから登ることにしました。 自宅から約3時間半、ふぅ~! 嶽温泉の登山口に到着しました。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 3まずは登山口探し…。 何たって初めて登る山ですので~!通常なら登山口の道標があっても おかしくないのですが、いくら探しても ありませんでした(雪に埋もれていたかも?)。 2万5千図とにらめっこして「ここだな!」と。 2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 4まるでゲレンデのような広い登山道にビックリ! 8合目までは樹林帯の中ですが、 解放感タップリでしたよ~♪ 右の写真は7合目付近だったろうか…。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 5そうそう、今回重大な失敗をやらかしました。 なんとスノーシューを忘れてきちゃって…。 しかし、雪はしっかり締まっていてツボ足でも 問題ありませんでした。ホッ♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 6それにしてもこの雪質、「腐れ雪のカチカチ 状態で、まるで3月下旬の雪質だよなぁ~!」と 思いながら登って行きました。この数週間の異常な気温上昇で 一気に雪解けが進んだみたいです。 もう直ぐ8合目に到着で~す! 2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 78合目のリフト乗り場(現在運休)に到着しました。春(4月15日)以降は津軽岩木スカイライン (有料道路)を利用して、ここまで車で登れる のですから、驚きですねぇ~! この8合目で1,238Mあります。 2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 8運休中のリフト下の急斜面を登っていきます。 この8合目から上は、アイゼン&ピッケルの 世界でした。この日は気温が低く、カチカチ。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 9後ろを振り向くと下に8合目駐車場と レストハウス、そして遠方には日本海が~♪ 海岸線がハッキリわかります。 山から海が見えるって、素敵♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 10急斜面をゼイゼイハァハァ言いながら登り、 ふぅ~!リフト終点地点に到着しました♪ 雲海が綺麗です♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 11そのリフト終点より岩木山を望む。 ピラミダルでカッコイイ山ですね♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 12鳥ノ海、噴火口です。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 13山頂直下にある鳳鳴ヒュッテ避難小屋から 上部を望む。この急傾斜を登るのですか…。 いやはや、重労働でした。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 14この小屋は、昭和39年の鳳鳴高校生4名の 遭難事故の翌年に再び悲劇が起こらぬことを 願って避難小屋として建てられたもの。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 15その避難小屋の中をのぞいてみると…。 うぅ…。登山者のモラルが問われます。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 16山頂を目指し登っていきます。 お天気は、晴れたり曇ったりガスったりで 目まぐるしくコロコロと変わりました。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 17後ろを振り向くと薄らと海が見えました♪ 壮大な景色に感動♪ さすが日本百名山ですなぁ~!2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 18百沢コースから登ってきた登山者に会いました。 今回山行中にお会いした方は合計5名。 私含め、皆さん単独の方ばかりでした。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 191,624.7Mの山頂に到着で~す♪ 山頂は風が強くって~!2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 20山頂からはハッキリと日本海が見えます♪ ほんと「海が近い!」って感じでした。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 21これも山頂にて。 山頂は私一人だけの貸し切り状態♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 22山頂からちょっと下った所より撮影したもの。 噴火口が見えます。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 23下山中、お日様が顔を出してくれました♪ 白銀の世界にウットリですよ~!2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 24これもで~す♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 25ピラミダルな容姿にウットリです。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 26右中央にリフト終点が見えます。 春(4月中旬)以降はスカイラインと リフトを利用すれば、山頂まで あっという間です。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 27太陽さん、ありがたやぁ~!2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 28雪崩を心配していましたが、雪崩れるほど 雪がなかったように思います。 このようにブッシュ出放題でしたし…。 異常なほど雪の少なさを感じました。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 29この美しい光景の中、スノーモービルの 爆音には興ざめましたが…。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 30お日様があるのとないのとでは、 こんなに違った景色に見えるものか? と驚いた次第です。それほど 目まぐるしくお天気が変わりました。2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 31下山後は、嶽温泉の山のホテルにて 入浴(500円)。小さなお風呂でしたが、 貸し切り状態でいい湯でした♪2010年2月28日撮影 |
![]() |
岩木山 32帰宅途中、かっぱ寿司によって母にお寿司の お土産を買っていきました。岩木山、とっても 気に入りました。また登ってみたい山です♪2010年2月28日撮影 |