![]() |
和賀岳 1本日は子供の日、Aさんと和賀山塊の主峰、 和賀岳を秋田県側より登って参りました。アプローチは、真木渓谷の甘露水登山口 より薬師岳を経て和賀岳山頂までの往復。 それなりのロングコースです。 2009年5月5日撮影 |
---|---|
![]() |
和賀岳 2甘露水というだけあってか? なんか甘いようなお味でしたよ♪ 冷えていてとっても美味し~い♪我が家から約2時間で登山口に到着し、 7時ちょうどに登り始めました。 今日は朝から素晴らしいお天気♪ 2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 3いきなり急登が続きますが、 カタクリなどの花ッコ達が 疲れを癒してくれます♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 4急登を登り切るとブナ台に到着♪ 新緑が眩しいほど綺麗♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 5今年は雪が少なく、標高750Mの滝倉までは 雪がなく夏道通しで登ることが出来ました。 今年の雪の少なさにはビックリですよ~!「これが日本有数の豪雪地帯か!」と 思うほど雪が少ない…。 左の写真は、その滝倉の水場にて。 2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 6滝倉を過ぎると雪も出てきて 春山の気分♪登山道は雪に 埋没していますが、マーカー&踏み跡が あり、迷うことはありませんでした。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 7これは標高1,000M付近の 倉方のちょい先だったように思います。 ここら辺は雪もビッシリでした。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 8残雪期、尾根上の気持ち良い 稜線歩き♪展望を満喫できます。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 9薬師岳(左側のなだらかな山)を 望みま~す!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 10さらに接近! 薬師岳に至る最後の急登です。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 11登りながら甲山方面を望みます。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 12薬師岳の山頂までもうちょっと! 頑張るAさんです。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 13ふぅ~!薬師岳の山頂に到着です♪ 360度の大展望! 鳥海山も見えましたよ♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 14薬師岳の山頂より和賀岳を望む。 あそこまで行くのか…遠いなぁ… ちょっと目が点になりました。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 15薬師岳より和賀岳を目指して歩きます。 まずは小鷲倉を目指して! ここは薬師平にて。 大雪原の気持ち良いところです。 遠方に見えるのが小鷲倉です。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 16小鷲倉に至る稜線です。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 17小鷲倉を望む。 この小鷲倉の先に目指す和賀岳があります。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 18小鷲倉手前にて後ろを振り返り 先ほど登った薬師岳を望む。 結構歩いたなぁ~!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 19小鷲倉に到着で~す♪ ここも大変展望の良いところですよ!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 20小鷲倉から派生する尾根。 この尾根を境に小鷲倉沢と 大鷲倉沢があります。 どちらも遡行対象の沢です。 地元では結構登られています。 特に大鷲倉沢は名渓だと思います。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 21小鷲倉ピークからの展望です。 遠方にうっすらと秋田駒ケ岳が見えます。 秋田駒の雪解けも進んでるなぁ~!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 22小鷲倉にあった道標です。 和賀岳山頂まであと1.4Kとな!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 23この日はお天気が良すぎたせいか? 暑いのなんのってぇ~! 私はインナー一枚で登っていたくらいです。とても5月初旬の気温とは思えませんでした。 体と頭は「ビール飲みたい病」状態でした。 2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 24和賀岳を望む。 あともうひと踏ん張りです。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 25散乱する雪渓のブロック! 春を感じさせてくれます。 この雪渓の厚さ、3~4Mは あったと思います。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 26もう直ぐ和賀岳山頂で~す♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 27頑張るAさん! 気持ちの良い雪稜歩き♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 28カメラを向けるとなぜか? ポーズを決めるAさん。 カッコイ~イ!2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 29気持ちの良い稜線漫歩♪ 360度の展望を満喫♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 30ふぅ~!ここが和賀岳の山頂で~す! 登山口から山頂まで約4時間半 (休憩含む)もかかりました。2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 31山頂より後方にうっすらと岩手山を望む。360度の大展望♪過去何度もこの和賀岳の 山頂を踏んでいますが、全て沢登り時でして、 残雪期に登ったのは初めてでした。 秋田駒ケ岳、岩手山、森吉山もバッチリ! 2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 32今回、終始登山者は誰にも会わず… まさに貸し切り状態でした! GWだというのに静かな山登りを満喫♪2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 33今回は長靴で登りました。 軽アイゼン、ピッケル、ワカンを持参した ものの結局一度も使わず…。正直、想像以上に積雪が少なく、 お天気も良くって、何の不安もなく ハイキング気分で楽しめました。 2009年5月5日撮影 |
![]() |
和賀岳 34帰りに薬師岳にて再び和賀岳を望む。 下山は楽であっという間でした。 登りで4時間半もかかったのに、下りは2時間半でしたもの~!まさに「春山エンジョイ」の一日でした。 ちなみに現在私の腕と顔はまるで お猿さんのごとく真っ赤に日焼けしています。 2009年5月5日撮影 |