六角牛山 3

- 笛吹峠 積雪期限定ルート -

  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山

六角牛山(笛吹峠ルート) 1

自宅から約80キロ、車で1時間30分。遠野の名峰・六角牛山(1,293.3m)を8年振りに登って参りました。今回は笛吹峠(積雪期限定ルート)から初めて登ってみました!どんな絶景が望めるのか?ワクワクです。笛吹峠にて、ここに車をデポし8時10分スタート!標高820mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 2

まずは、雑木林の中の緩やかな斜面を登っていきます。驚いたことにトレース(踏み跡)がたっくさ~ん!お陰でラッセルすることなく楽させていただきました。人気のあるコースだったのですね。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 3

放牧地の広大な斜面、広々して気持ち良いです。本日は、快晴無風でまるで春山のようです。ちょっと薄い雲が立ち込めていますが、予報によれば10時頃にはさらに晴れるようです。標高960mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 4

本日もスノーシューで登ります。笛吹峠の標高は既に820mもあるため、山頂までの標高差はわずか480m。体に優しいルートながら、景色の良さに期待が高まります。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 5

写真中央右の三角形の山が遠野物語に出てくる伝説の山、白見山(1,171.7m)です。標高1,000mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 6

何とも気持ち良い牧場歩き(笛吹牧場)。まるでスキー場みたいで気分爽快です!標高1,000mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 7

木々の隙間から早池峰山(1913.61m)を望みます。標高1,130mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 8

霧氷が綺麗だなぁ~♪P1205にて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 9

氷上山(873.7m)をズームアップ!P1205にて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 10

ついに六角牛山(1,293.3m)が姿を現しました~!でかいなぁ~!これもP1205にて。このピークは、優れた展望台です。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 11

標高1205mの絶景ポイントは、五葉山や氷上山まで一望できる景色に思わず息をのむほど。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 12

P1196を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 13

P1205と六角牛山のコルにて。六角牛山への最後の登りです。右側のピークが山頂です。最後の一踏ん張りです。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 14

P1205と六角牛山のコルにて快晴の早池峰山を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 15

片羽山雄岳(左)と雌岳(右)を望みます。標高1,170mにて。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 16

標高1,250mにて。霧氷がとても美し~い♪

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 17

山頂直下では、霧氷がまるで「氷のシャンデリア」のように輝き、幻想的な世界を演出。まるで自然が用意したフィナーレのように、氷のトンネルを抜けながら登っていきます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 18

山頂直下にて片羽山雄岳(1,312m)を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 19

再び氷のシャンデリア♪山頂直下は美しい霧氷群で幻想的な美しい光景が続きました。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 20

六角牛山の山頂が見えました~!直ぐそこです。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 21

山頂直下より早池峰山を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 22

登り始めて2時間20分、ついに山頂へ到着!この笛吹峠からの積雪期限定ルート、アップダウンが少なく展望に優れた最高のルートでした。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 23

山頂より片羽山雄岳(左1312m )と雌岳(右)を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 24

山頂より五葉山( 1,351m)を望みます。冬の澄んだ空気のもとでは、さらに遠方の山々(焼石岳や栗駒山など)まで望めることもあるとか。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 25

山頂より氷上山(873m)を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 26

山頂より早池峰山(1913 m)を望みます。息をのむような絶景の連続に、何度でも訪れたくなる山であることを実感しました。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 27

山頂より遠野の街並みを望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 28

山頂より沿岸の山、霞露ヶ岳(514m)を望みます。太平洋の海も少し見えます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 29

山頂より堺ノ上岳方面を望みます。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 30

山頂でたっぷりと展望を楽しんだ後、下山開始!下山中に宮城から来られた二人組にお会いしました。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 31

この日は、日中の気温が上がり下山時には雪解けが進み重い雪質に変り歩きにくくなっていました。下山は1時間35分であっという間。合計3時間55分というお手軽な登山ながら、満足度は想像以上でした。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 32

登山後のお楽しみといえばグルメ!遠野といえばジンギスカン!物価高騰の影響か?2千円近くも…。てなことで、今回は遠野の人気店「ごはん屋 花りん」へ。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 33

このお店の名物は「鶏の唐揚げ」のようです。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 34

名物の鶏の唐揚げとラーメンを両方楽しめる「欲張りセット(950円)」を注文!

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 35

これが「欲張りセット」です。事前情報でライスの量が半端ない!とのこと。半ライスにしてもらって正解!私にとっては、半ライスでちょうど良い量でした。

2025年3月9日撮影

六角牛山(笛吹峠ルート) 36

唐揚げのタレは2種類あり、どちらも絶品!人気店だけあって店内は賑わい、地元遠野の人に愛されているお店のようです。帰宅後に近所の温泉「開運の湯」で疲れを癒し、心身ともにリフレッシュ!登山・絶景・グルメ・温泉を満喫し、最高の週末を過ごすことができました。

2025年3月9日撮影

GPSの軌跡

<2025年3月9日(日)>
行動時間 3時間55分(休憩時間含む)
登り 2時間20分  下り 1時間35分

笛吹峠(8時10分)~P1041(9時15分)~P1205(9時50分)~六角牛山(10時30分)~P1205(11時10分)~笛吹峠(12時5分)
  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山