矢尽山

- 奥州湖(胆沢ダム) -

  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山

矢尽山 1

「こんな絶景があったなんて…!」 そう思わせる景色に出会った日。たまたま見かけたヤマップの登山レポートに心を奪われ、気づけば2週間後には奥州湖眺望台へと向かっていました。

2025年3月2日撮影

矢尽山 2

「奥州湖眺望台だけでは物足りないかも?」と考え、その先の矢尽山(576.9m)まで足を延ばし、最終的にひめかゆスキー場までの周回コースを計画。ワクワクが冷めぬまま、3月2日(日)、除雪最終地(奥州湖交流館)を朝7時5分に出発。

2025年3月2日撮影

矢尽山 3

まずは胆沢ダムを目指します。幸運なことに、胆沢ダムと奥州湖展望地の分岐(Y字路)までは除雪されていて歩きやすい(車は通行不可)。

2025年3月2日撮影

矢尽山 4

奥州湖眺望台方面へと左折します。

2025年3月2日撮影

矢尽山 5

張りつめた空気、朝の清々しい光景です。

2025年3月2日撮影

矢尽山 6

胆沢ダムと奥州湖展望地の分岐(Y字路)までは除雪されていて歩きやすい。そこからスノーシューを履いて、いざ奥州湖眺望台へ!こちらの方は除雪されておらず…。

2025年3月2日撮影

矢尽山 7

このY字路でスノーシューを装着!

2025年3月2日撮影

矢尽山 8

春の陽気を感じさせる温かい朝。雪はザクザクと重く、まるで4~5月の残雪期のようなコンディション。

2025年3月2日撮影

矢尽山 9

奥州湖眺望台の手前、林道が左に曲がる標高450mからの景色に感動!ここまで来て、初めて展望が開けました。

2025年3月2日撮影

矢尽山 10

その標高450m地点から奥州湖が一望できました。しかし、焼石連峰の山々は雲の中で裾野しか見えませんでした。

2025年3月2日撮影

矢尽山 11

期待に胸を膨らませながら進むこと1時間10分。ついに、奥州湖眺望台に到着!

2025年3月2日撮影

矢尽山 12

お天気が良ければ、眼下に奥州湖、遠方には…獅子ヶ鼻岳~横岳~焼石岳~天竺山~経塚山~金ヶ崎駒ケ岳が一望できるようです。

2025年3月2日撮影

矢尽山 13

その眺望台からの光景です。胆沢ダムを望みます。かなり巨大なダムのようです。

2025年3月2日撮影

矢尽山 14

目の前には、青々とした奥州湖が広がり、雪景色に映えて息をのむ美しさ。遠くには焼石連峰の雄大な姿…といきたいところでしたが、この日は雲がかかり、裾野だけが見える状態。

2025年3月2日撮影

矢尽山 15

経塚山と天竺山は裾野が見えましたが、焼石岳に至っては裾野すら見ることが出来ませんでした。

2025年3月2日撮影

矢尽山 16

この絶景を目に焼き付けながら、次なる目的地・矢尽山(やつくしやま)へ向かいます。まずは、この急傾斜の斜面を登り尾根に取り付きます。

2025年3月2日撮影

矢尽山 17

眼下に奥州湖を望みながら縦走できる素敵なルートだと思いました。

2025年3月2日撮影

矢尽山 18

矢尽山(やつくしやま)の山頂を目指しますが、これといった難所はありませんでした。

2025年3月2日撮影

矢尽山 19

奥州湖と焼石連峰の山々を望みます。天竺山の山頂までは見えませんが、7~8合目までその姿を現してくれました。

2025年3月2日撮影

矢尽山 20

美しさに見惚れながら歩くこと40分、矢尽山の山頂に到着!山頂は木々に囲まれ、眺望は限定的ながらも、木々の間から見える奥州湖がまた風情があって良いです。

2025年3月2日撮影

矢尽山 21

矢尽山山頂からひめかゆスキー場まで小ピークを三つ越えなければなりません。その一つ目の小ピーク手前の「おにぎり岩(勝手に命名)」にて。

2025年3月2日撮影

矢尽山 22

ブナ林の中を快適に進む。何とも心地よいトレイルだ。

2025年3月2日撮影

矢尽山 23

そして、ひめかゆスキー場のゲレンデトップ(増寺山)に到着した瞬間、奇跡が起こる。

2025年3月2日撮影

矢尽山 24

「えっ…!?」さっきまで雲に隠れていた焼石連峰の山々が、姿を現しているではないか!天竺山(1,318m)、経塚山(1,372m)、金ヶ崎駒ケ岳(1,129m)がくっきりと見え、感動♪

2025年3月2日撮影

矢尽山 25

経塚山(1,372m)をズームアップ!

2025年3月2日撮影

矢尽山 26

金ヶ崎駒ケ岳(1,129m)をズームアップ!

2025年3月2日撮影

矢尽山 27

天竺山(左 1,318m)と経塚山(右 1,372m)のツーショットをズームアップ!

2025年3月2日撮影

矢尽山 28

数年前に営業休止となったひめかゆスキー場を下山します。ちなみに温泉施設「ひめかゆ」は、改修工事の為、4月16日まで休館のようです。下山後、温泉に入りたかったけど残念!

2025年3月2日撮影

矢尽山 29

ひめかゆスキー場に無事下山。登り 1時間50分 、下り 1時間35分。景色の美しさも格別!奥州湖と焼石連峰の山々を望みながら縦走できる「積雪期限定のお勧めのコース」だと思いました。

2025年3月2日撮影

矢尽山 30

帰り道に立ち寄ったのは北上の「かつや」。ボリューム満点の「とん汁定食(ロースカツ)」をいただき、さらに帰宅後は「開運の湯」で疲れを癒す。山とグルメと温泉の三点セットで、最高の週末を締めくくることが出来ました。

2025年3月2日撮影

奥州湖展望台より ※ クリックで拡大

GPSの軌跡

<2025年3月2日(日)>
行動時間 3時間25分(休憩時間含む)
登り 1時間50分  下り 1時間35分

奥州湖交流館(7時5分)~林道分岐(7時30分)~奥州湖展望台(8時15分)~矢尽山(8時55分)~増寺山(10時)~奥州湖交流館(10時30分)
  1. HOME
  2. 山の扉
  3. 岩手の雪山