![]() |
大平山 1道の駅・雫石あねっこより500m先のチェーン脱着所に車をデポ!8時20分に歩き始めました。まずは車道(R46)歩きから。2022年1月15日 |
---|---|
![]() |
大平山 2本日は、雫石の大平山(おおだいらやま 626m)を登って参りました。この山は、登山道はなく積雪期限定のバリエーションルートになりますが、ご存じない方も多いかと思います。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 3私もつい最近まで知りませんでした。岩手の登山ガイド「山の風」の代表・大友さんのHPでその山の存在を知り「登ってみたいな!」と思った次第です。車デポ地より700m先の大平橋が山の登り口になります。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 4その大平橋より橋下の川を望みます。この数日間の大雪でかなり積もっています。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 5大平橋を渡り切ったところより右手の林道に入ります。「近場でどんな深雪でも確実に登頂できる山はないものか?」とネット検索で物色していた折、この山の存在に目が留まりました。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 6登山口から山頂まで標高差300mしかない里山ですが、初めて登る山はワクワクします。アプローチは、道の駅・雫石あねっこより1.2キロ先にある大平橋が基点になります。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 7尾根上の境界線の赤いマーカーが目印になります。さらに柵もあったことから、この一帯は放牧地なのかな?と思いました。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 8予想していた通りの深雪でハードなラッセル山行!里山ながら登り応えがあり良い体力トレーニングになりました。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 9「山の風」さんのHPによれば、お天気が良ければ展望が楽しめる山のようですが、本日は、生憎の悪天で展望は望めませんでした。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 10本日は深雪のためスノーシューが大活躍です!2022年1月15日 |
![]() |
大平山 11雪景色が綺麗です♪2022年1月15日 |
![]() |
大平山 12アップダウンがほとんどなく、傾斜も緩く体に優しい山です。今回のような大雪後の体力トレーニングに良いかも?2022年1月15日 |
![]() |
大平山 13時々陽が射し、美しい雪景色が見れて嬉しかったです。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 14気持ちの良い稜線歩きが続きます。ヤブっぽくなくスッキリした歩きやすい尾根でした。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 15尾根上にはず~っと柵がありましたので、おそらくこの山一帯が放牧地になっているのかな?って思いました。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 16この山の真骨頂は、P567.5mから山頂までの広大な雪原歩きでしょうか!まさにスノーシュー天国です♪2022年1月15日 |
![]() |
大平山 17お天気が良ければ、岩手山を望みながら歩けるようです。広大な雪原が山頂まで続きます。ほんと気持ちの良い雪原でした。これでお天気が良ければ最高だったのになぁ~!2022年1月15日 |
![]() |
大平山 18山頂付近は、立派なブナの巨木がたくさん♪2022年1月15日 |
![]() |
大平山 19登ることちょうど2時間、山頂に到着しました!山頂を示すプレートを探しましたが、残念ながらありませんでした。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 20帰りも広大な雪原を歩きます。右遠方に見える山は、男助山でしょうか?2022年1月15日 |
![]() |
大平山 21大平橋の林道に下山!もう直ぐR46です。登り2時間、下り1時間、合計3時間のお手軽ハイクでしたが、良い気分転換が出来ました。2022年1月15日 |
![]() |
大平山 22下山後は、吉野家にて牛すき鍋膳(712円)を食べて帰りました。帰宅後は、盛岡市内の喜盛の湯でひと汗流しました。2022年1月15日 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2022年 1月15日(土)> 行動時間 3時間(休憩時間含む) 登り:2時間 下り: 1時間 車デポ地(8時20分)~P567.5m(9時50分)~大平山(10時20分) ~P567.5m(10時40分)~車デポ地(11時20分) |