![]() |
白神岳 1アプローチの途上で撮った一枚! 八森岩館県立自然公園からの景色。 日本海は、綺麗だなぁ~♪2017年5月2日撮影 |
---|---|
![]() |
白神岳 2自宅から210キロあり5時間ほど掛かりました (休憩と入浴含む)。一人ですし急ぐ旅でも ありませんので、高速は使わずに下道を ひた走りました。2017年5月2日撮影 |
![]() |
白神岳 3アクア購入以来の初めての遠出となりました。 使用したルートは、八幡平~鹿角~大館~ 北秋田~八森~白神岳登山口。一人で5時間 の運転は、結構きつかったなぁ~!2017年5月2日撮影 |
白神岳 4今回の山行のために購入したソーラパフ 太陽電池で光るLEDランタンです。日に当てて充電しなければなりませんが とっても軽く、しかも明るいです。 朝6時に駐車場から出発! 早く行かないと小屋に泊まれなくなるかも? 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 5マテ山を登らず(トラバース)ショートカットルート を登ったのはいいが、途中で雪が切れて ヤブ漕ぎになってしまいました。 無駄な体力を使ってしまいました。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 6雪は、最後の水場を過ぎてマテ山を 登る所から出てきました。今回は万全な装備で挑みアイゼン、ワカン、 プラブーツの足回りを準備しましたが、結果、 アイゼンとワカンは一度も使うことは ありませんでした。 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 7この日は、朝から快晴無風♪ まさに春山日和です。 ゴールデンウィーク初日で混雑するかな?と 思っていたのですが、この日の登山者は 7~8人ほどでした。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 8海(日本海)が見えたぁ~♪ 感動モンです!! 快晴無風で5月とは思えぬ汗ばむ陽気でした。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 9今回の山行目的は、白神岳ではなく向白神岳! 向白神岳は登山道がなく積雪期限定のルート。例年だとゴールデンウィークの時期には雪解けが 進みヤブに阻まれ登れないことが多いのですが、 今年は残雪量が多いことからチャンス到来! とワクワクしていましたが… 向白神岳、結構ヤブが出ちゃっています。 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 10山頂小屋が見えます。 その手間はこのようなクラックが… 落ちないように歩きます。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 11登ること4時間30分で登頂しました。 泊まりの装備が詰まったザックは重かった!私以外の登山者は皆さん日帰りでした。 日帰りの軽装で歩きなれた方であれば、 3時間~3時間30分ほどで山頂に。 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 12遠方に鳥海山が見えました! 肉眼だとハッキリと見えるのですが…。 山頂で地元の方と色々お話をさせて いただいたのですが、鳥海山まで見えることは 珍しいと言います。360度の大パノラマに超感動しました! 白神岳ってこんなに眺望に優れた山だったとは…。 三度目の正直(登頂)でやっと展望を満喫する ことが出来ました。 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 13森吉山も見えましたよ♪2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 14本日泊まる山頂小屋です。 一階は雪で埋まり二階の窓より入ります。 今日の宿泊者は、私一人だけでした。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 15せっせと水を作ります。 沢では、水に困ることはありませんが、 雪山だと水は貴重な資源なんです。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 16山で食べるカップヌードルは どうしてこんなにも美味しいのでしょう♪2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 17小屋にこのような名言が… なるほど、なるほど!感動しました♪2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 18山小屋から岩木山が見えます。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 19本当は、明日朝一番で向白神岳までアタック する予定でしたが、時既に遅くヤブが出ていて 無理そうだと判断しました。私同様、向白神岳を目指されている方、 数名にお会いしましたが、皆さん断念 されていました。 明日の計画は、どうしよう?とウィスキーを 飲みながら考えている所です。 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 20時間はまだ10時30分、下山出来る余裕の 時間帯でしたが、せっかく重いザックを背負って ここまで登ったのですから、予定通り山頂小屋に 泊まることにしました。小屋の三階を独占、貸切状態です。 GWだというのにね、ラッキーでした♪ 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 21向白神岳と岩木山を望みます。 向白神岳の裏側に聳える尖がった 岩木山がカッコイイです。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 22世界遺産の白神山地の山々を望みます。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 23時間はタップリある!明日の行動をどうするかな? ゆっくり考えよう!①ダメもとで向白神岳を目指す (行ける所まで行く)。②せっかく来たのだから コース変更し、大峰岳~十二湖経由の縦走を 楽しみ下山する。③そのまま駐車場へ下山する。 いや~かなり悩みました。当初②が濃厚だった のですが「車の回収に難があり」どうしたものか…。 で、結局③の「下山」をすることにしました。「 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 24本来の計画は、2日のお昼過ぎに自宅を出発し 登山口の駐車場で泊まります。 翌3日は白神岳の山頂小屋に泊まります。 4日は山頂小屋をベースに向白神岳をアタックし、 その後下山。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 25白銀に輝く雪面がキラキラ綺麗でした♪ 山頂小屋と右に岩木山が見えます。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 26向白神岳の尾根がモルゲンロート♪ なんていう神々しい光景でしょう!2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 27日本海に沈む夕日です。 泊まりのいいところは、日没や日の出の 美しい光景が見られることでしょうか。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 28綺麗だなぁ~♪ この景色を独り占めしていました。 時が経つのを忘れるほど神々しい光景でした。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 29日が沈む瞬間です。 こんな光景、めったに見られるもんじゃない! この壮大な景色をおつまみにウィスキーを 飲んでいました。2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 30暗くなってからは小屋でず~っとウォークマン でFMラジオを聞いていました。NHK FM放送で「今日は一日 秋元康ソング三昧」 をやっていて、何と10時間に及ぶ生放送! これが結構面白かった! 2017年5月3日撮影 |
|
白神岳 31明けて4日の朝…日の出前です。 特に3日の落陽と4日の日の出の光景は 山全体がオレンジ色に染まり圧巻でした。 なんという贅沢!なんという至福のひと時!2017年5月4日撮影 |
|
![]() |
白神岳 32白神岳の山頂より日の出の瞬間です。2017年5月4日撮影 |
白神岳 33朝のモルゲンロートです。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 34白銀に輝き神々しい光景でした。 遠方に岩木山が見えます。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 35山頂小屋から白神岳の山頂を望みます。 徒歩2~3分ほどで山頂なんですよ。 2日間で10回以上は登頂し、時間の経過と共に 光景がどのように変化するのか?観察しました。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 36朝の日本海を望みます。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 37山頂小屋と岩木山です。 朝食にカレーうどんと玉子スープのおかゆを食べ、 日の出の景観を楽しんだ後、出発の準備を整え ゆっくりと下山しました。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 38下山中、日本海を望む。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 39小屋を後に下山開始です。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 40その下山時、何と岩手の山仲間のNさんに 偶然お会いし超ビックリ! 「こんな所でお会いするなんてぇ~♪」 登山ガイドをされているNさんは、 ガイド仲間数名と一緒に登っていました。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 41玄関岳を望みます。 結構ヤブが出ていますね。 多少であればヤブ漕ぎ覚悟で突進しようと 考えていたのですが、この状態では時間的に 無理だな!と判断しました。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 42日本海を望みながら下山出来るなんて最高♪ 結局、この日も快晴でした! GWに三日連続で晴れるなんて珍しいです。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 43この日は、結構大勢の登山者が登ってきました。 といっても20~30名でしょうか。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 44ブナ林が綺麗です。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 45登りに比べ下山はあっという間でした。 向白神岳へは行けませんでしたが、 絶景を満喫できて楽しい山行となりました。 来年、今一度 向白神岳にチャレンジして みたいです。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 46下山後は、十二湖巡りを楽しみました。 物凄い観光客でしたが… 下界は新緑がとっても綺麗で 眩しいくらいでした。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 47これも~!2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 48十二湖の中でも一番人気の青池です。 この青色、ほんと神秘的ですよね!2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 49青池の周りには観光客で一杯♪2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 50日本海がとても綺麗♪2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 51お昼は、イカ焼きで有名な福寿草で 「いかずくし定食」を食べました。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 52これが「イカずくし定食」です。 イカ焼き、イカ刺し、イカの塩辛です。2017年5月4日撮影 |
|
白神岳 53帰りも高速道路は使わずに下道を のんびり走りました(自宅まで5時間)。目的は達せられませんでしたが、 壮大な景色を満喫出来たので良かったです。 向白神岳、また再挑戦したい山です。 2017年5月4日撮影 |
向白神岳と岩木山を望む |
![]() |
---|
GPSの軌跡 |
<2017年5月2日(火) > 移動日:盛岡=八幡平=鹿角=大館=北秋田=八森=白神岳駐車場(下道で5時間)泊 <2017年5月3日(水)> 行動時間 4時間30分(休憩時間含む)駐車場(6時)~977m(9時10分)~白神岳(10時30分) 山頂小屋泊 <2017年5月4日(木)> 行動時間 2時間30分(休憩時間含む)山頂小屋(6時)~マテ山(7時)~駐車場(8時30分)==十二湖へ観光 |