真昼岳 1私が大好きな山の一つに 「真昼岳(1,059m)」があります。 今回は、岩手県側の和賀町・ 兎平コースより入山しました。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 2吊橋は撤去されていました。 川を渡渉しなければなりません。 長靴で徒渉できましたよ。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 3準備を整え7時半頃には歩き始めました。 雪山ではないし、沢登りでもないので、まさにハイキング(気楽な)気分で出発です。今回の山行目的は、ブナの新緑を 堪能することにあるわけですから…。 2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 4登り始めて直ぐ、飛竜の滝が見えます。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 5この山の魅力は、豊かなブナの原生林と 豊富な高山植物、そして展望の良さ♪ ではないでしょうか。 特に今の初夏の時期は、ブナの新緑が とても素晴らしく感動モンです。「2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 6秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡 西和賀町との県境にあるこの山名の由来は、 坂上田村麻呂が東征の折、「昼頃に山頂に 着いたから」とされているようです。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 7ここのブナの森は、ほんと凄いです。 和賀のブナのように太くはないのですが (細いのが多い)、ブナの密度が凄いのです。どこを見ても、ブナ、ブナ、そしてブナ…。 歩けど歩けどブナ、ブナ、そしてブナ… まさにブナ三昧なんです。 2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 8「ブナ森」の中の登山道は、ほんと癒されます♪ ブナの新緑がこれまた美し~い♪まさに「癒しの森」「緑のシャワー」って感じでした。 真昼岳を登らなくても、ここの「ブナの森」を 見るだけでも十分価値があると思いました。 2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 9一合目ごとにこのような立て札がありました。 まだ四合目です。まだまだぁ~!2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 10兎平(867mに到着しました! 360度の大展望を満喫できます。 兎平までは結構あっという間に到着したのですが、そこから先が長かった…。アップダウンと急登が 連続し、騙しピークがいくつもあり気力が どんどん削がれていきます。 2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 11この山が、てっきり真昼岳だと思っていたのですが、 これは小ピークで、真昼岳はさらに奥でした。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 12稜線上はたくさんのお花が咲き乱れ癒されました。 特にカタクリの群生が凄かったです。 ブナの新緑と高山植物と展望を満喫できる 素敵な山(コース)だと思いました。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 13稜線上は展望良好です。 右上に町が見えます。 また、新緑が綺麗なこと~♪2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 14これも騙しピークでした。今度こそ、真昼岳の山頂と思いきや… 山頂は、さらに奥でした。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 15女神山が見えます。 三角錐の均整取れた美しい山です。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 16後ろを振り返り、自分が登ってきた 登山道を眺めます。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 17やっと真昼岳の山頂が見えました。 小屋が小さく見えます。 もう少しで山頂です。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 18駐車場から2時間40分、山頂に着きました♪ 平日ということもあり、誰もいませんでした。 今日は最高のお天気です♪2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 19山頂からの展望です。 左端に女神山が見えます。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 20山頂小屋です。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 21真昼岳の山頂には、避難小屋 の中に真昼山三輪神社があります。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 22あちこちにお花が咲き乱れていますので、 歩いていて楽しいし、飽きさせません。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 23ほんと新緑が綺麗でウットリします♪ マイナスイオン、タップリ!って感じです。2016年5月20日撮影 |
|
真昼岳 24行きは、この吊橋、板がな渡れませんでしたが、 帰りは何と渡れる状態になっていました! ほんとラッキーでした♪(^_-)-☆2016年5月20日撮影 |
|
![]() |
真昼岳 25下山後は、真昼温泉に入浴しました。 狭いですが入浴料300円は魅力です。2016年5月20日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2016年5月 20日(金)> 行動時間 4時間 30分(休憩時間含む) 登り:2時間 40分 下り: 1時間 50分 登山口(7時30分)~867m兎平(8時45分)~871m(9時20分)~真昼岳山頂(10時10分)~ 871m(10時50分)~兎平分岐(11時15分)~登山口(12時) |