![]() |
鶏頭山 1この鶏頭山、先月の19日に生徒のKさんと 一緒に登って、悪天のため山頂手前 (ニセ鶏頭の手前)で引き返したのです。 リベンジということで、今回はえるさんと 行って参りました。前回行った時から一ヶ月が経過しています。 あれ程積もっていた雪が、この一ヶ月で 大分解けていてビックリしました。 雰囲気がまったく違っていて…。 2006年3月21日撮影(写真提供えるさん) |
---|---|
![]() |
鶏頭山 2歩き始めて、一時間弱で「畳石」に到着! 畳に寝そべる?えるさんです。先月登った時は、結構ラッセルしたのですが 今回は気温が低かったせいか、雪が 締まっていて歩きやすかったですよ♪ 2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 3この鶏頭山、急登の連続なんです。 よい体力トレーニングになります。 そんな折、このような光景が…。 キツツキかな?見事な縦笛?ですねぇ~♪ 心を和ませてくれました。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 4急登を登ること数時間で、小屋に到着! この日は、お天気は良かったのですが、 物凄い突風でした…。重量級の?えるさんでさえ、 「私、飛ばされそう…」って 悲鳴をあげていたくらいですものね。 2006年3月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
鶏頭山 5しばしこの小屋で風が治まるのを待ちます。 しかし、いくら待っても風が弱まりそうに ありませんでしたので、出発することに しました。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 6時間の経過と共に、雪も緩んできて このようにズボンズボンと ハマり始めました。これは私で~す! 小屋のちょい上にて…2006年3月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
鶏頭山 7ここが森林限界、ニセ鶏頭の手前です。 前回(先月)はここで悪天のため、敗退 したのでした。アルパインチックな山容にワクワクします♪ ここからちょい登ったところよりアイゼンと ピッケルを使用しました。 2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 8これは上の写真のところから見た 早池峰山(1,917m)と薬師岳(1,644.9m)です2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 9方向を転じて見れば、見渡す限り 山、山、そして山ばかり…♪ 風がとっても強く、雲の流れも速かったです。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 10ニセ鶏頭を超え、どんどん鶏頭山に 近づいていきま~す!右に見えるのが 早池峰山です。ウットリですねぇ~!2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 11これ(左の頂)が目指す鶏頭山です。 近くに見えるのですが、なかなか 近づきませんです。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 12鶏頭山目指して、せっせと歩く私です! 風が強くって、氷の粒が頬を直撃! 久しぶりに目出帽を被ったほどです。 白銀の世界、眩いほど美しかったです♪2006年3月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
鶏頭山 13実は、えるさん、今回の山行が アイゼンとピッケルを使うのが始めて! 現場で、それらの使い方を伝授しながら 登りました。いやはや、結構様になって いますねぇ~!2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 14これは、登っている最中に撮影した 薬師岳です。まだ登ったことがありませんが いつかこの山も登ってみたいものです。 早池峰山の存在が大き過ぎて 登山者は少ないようですが…。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 15これが鶏頭山の山頂直下で~す♪ この斜面さえ登り切れば、山頂で~す♪ もうひと踏ん張り!ガンバ!!2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 16上の写真の位置から見たニセ鶏頭から 続く稜線です。久しぶりです。稜線らしき 雪山を歩いたのは…。心が弾みますね♪わたしゃ、山スキーで登る山より やはりアイゼンピッケルを使って登る アルパインチックな山や、リッジ状の 稜線歩きの方が好きのようです。 2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 17ふぅ~!山頂に到着で~す♪ 見渡す限り360度の大パノラマでした! 景色に見とれるえるさんで~す! いやはや、お疲れ様でした♪2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 18山頂からの展望で~す! これは毛無森、その奥に うっすらと岩手山が見えます。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 19これも山頂からの展望、絶景かな! 山がイッパ~イ♪2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 20山頂から見た早池峰山(左)と 薬師岳(右)で~す♪ 素晴らしい展望だったのですが、 山頂はとても風が強く、5分くらいしか いられませんでした。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 21いよいよ下山開始! 登りより下りの方が神経を使います。 梯子を慎重に下るえるさんです。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 22これは私ですね。 ヨッコラショ!っと。2006年3月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
鶏頭山 23ここまで下れば、一安心! 下りは走るようにして下ったせいか あっという間に下山しました。 後はお風呂に入って、 ゆっくりしたいものですね♪2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 24これは駐車場のある「岳」という 早池峰山の登山口の集落です。 ここから早池峰山を望むことが出来ます。 家の上部に見える白い頂がそうです。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 25これは帰る途中に立ち寄った 早池峰ダムです。ここからみる 早池峰の山々もまた素晴らしいですね♪ ダムはご覧の通り、見事に凍っていました。 気温が低いんでしょうね。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 26これも早池峰ダムから見た早池峰山です。2006年3月21日撮影 |
![]() |
鶏頭山 27山屋にとっては、お風呂は貴重な施設です。 この「ぶどうの湯」、サウナも付いていて お風呂(温泉ではない)もなかなか立派!そして休憩所も立派でしたよ。 入浴料は500円です。 大迫町の貴重な入浴施設です。 2006年3月21日撮影 |