![]() |
根子川本流入りソウカ沢 1前の週の三連休は仲間三人で入る予定だった この沢は、悪天のため中止に!翌週の三連休、 結局単独で行って参りました。 久しぶりだなぁ~!3級の沢で単独で沢中 2泊3日もするの…。荷物が重~い! 盛岡南ICから山形道の月山IC、そして大井沢を 経て、日暮沢小屋まで約4時間。 懐かしき日暮沢小屋!今宵の泊まり場で~す♪ 2007年9月22日撮影 |
---|---|
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 221日(金)の昼2時頃盛岡を出発し、6時頃には 日暮沢小屋へ到着!誰もいなくって 宿泊者は私だけと思っていたら、夜中に 他の登山者も。晩飯を作り一人宴会を 行い、明日に備えました。 とても蒸し暑い夜でした。 2007年9月21日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 3朝を迎え日暮沢小屋から歩き始めました。 12分ほど林道を歩き登山道へ…。 途中、竜門の滝の爆音が聞きながら♪ 登山道がトラバースルートから急登にさしかかる ところで沢へ降りるシッカリした道がありました。釣り師も結構入るようです。(魚影はなかった) 日暮沢小屋から歩くこと40分ほどです。 写真は、根子川本流に降り立ったところ。 ここより、いよいよ遡行開始で~す♪ 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 4まずは平凡なゴーロ歩きから始まりましたが、さすが朝日の沢、徒渉点を探しながら 右へ左へと歩を進めます。この沢、朝日連峰の沢の中では、比較的 ポピュラーなコースのようです。 茂木完治・手嶋亨著の『沢登り読本』 にも紹介されていたくらいですもの。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 5やがて突破不能なゴルジュに突き当たり ここは左岸より高巻きした。下降点を探しながら トラバースしたのですが、結構長いゴルジュ(淵) で、30分ほど高巻いただろうか…。 左の写真は、その下流部ゴルジュを高巻いた あと降り立った地点より撮影。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 6朝日連峰特有の花崗岩に磨かれた 明るくて奇麗な渓相♪。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 7標高700Mの水上沢出合付近にて。 たおやかな流れ、そして清々しい朝♪ ここを過ぎるとやがて二条の美しい滝が…。 そこが石ヤラ沢出合です。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 8標高740Mの赤倉沢出合を過ぎると直ぐに この沢の象徴とも言うべき「水神淵」が♪水の神様が宿っているのでしょうか? 神秘的な美しさでした。 ここは右岸より容易に高巻けました。 踏み跡あり。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 9水神淵を超えると一気に沢幅も狭まり いよいよゴルジュ帯に突入で~す♪ 右へ左へと歩を進めました。そしたら…2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 10あれまぁ!6Mほどの滝が行く手をさえぎります。この滝は逆層で登れそうになく左岸より 高巻き開始!小さく巻いて直ぐに降りよう! って思っていたのですが、どうやらこの滝の上は水圧の激しいゴルジュのようです。水圧の緩む地点までひたすら高巻き トラバースし、結局枝沢より沢床へ下りました。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 11上の滝(ゴルジュ)を高巻き、枝沢から 沢床へ降り立つと…ガ~ン!またもや 直登不能な6M滝が…。また高巻きかよぉ~! もう汗だくなんですけど…。荷物が重いのなんのってぇ~! ここは右岸より高巻きました。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 12上の写真の6M滝の下、小滝の釜で~す! まるでプールのようでしたよ。 結構な水量ですなぁ~!2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 13高巻き後、本流に戻り快適に遡行していると… 前方に滝だぁぁぁ~!もう高巻き勘弁…。 登れる滝だろうか?ドキドキ…。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 14ラッキーなことに滝上にまるで梯子のように 流木がひ引かっているじゃありませんかぁ~♪よしよし、あの流木を利用して突破できそうだ! ここは左岸より楽に突破できました。 もちろん流木の上を歩かせていただきました♪ 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 15花崗岩の白い岩肌、そしてエメラルドグリーン の清流、奇麗だなぁ~♪ ほんとウットリでした。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 16おぉぉ~!またもや前方に滝を発見! 突破できるだろうか?高巻きイヤ~ン! どんどん近付いてみると…2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 17この滝、10Mくらいあるだろうか…? う~ん!泳げば突破できそうだけど…。 しばらく考え、ここは単独だし安全を見て 左岸より高巻くことにしました。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 18下降点を見つけながら高巻くも、その先は 上から見ると結構深い淵になっている ようでした。結局ここは、その上流の2段10M斜滝まで 高巻き、7Mほどの懸垂下降で滝上に 降り立ちました。残置シュリンゲあり。 右の写真が2段10M斜滝です。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 19その2段10M斜滝上から下流部を望む。 見事に「く」の字に曲がったゴルジュ。 資料によると、この滝、左岸より登れる ようですが…。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 20ここの沢の岩って、美白なんですぅ~♪ う、う、羨まし~い!2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 21やがて水量比3:2で横松沢出合を迎えます。 本流は左です。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 22横松沢出合を過ぎ、ちょっと遡行 するとこのような癒し系のナメ滝が…。 心癒される光景でしたよ♪2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 23左の枝沢が標高860Mのワサビ沢の出合です。 増水時や緊急時のエスケープルートとして 考えていた沢ですが、お天気も良くって その心配もなさそうです。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 24ワサビ沢出合を過ぎ、やがてチェックストーンの 5~6M滝が…。ここは登れそうになく左岸より 高巻きました。この滝の上も険悪なゴルジュで 下降点を探しながら高巻いた次第です。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 25上の写真の滝を高巻いて降りたところ だったと思います。記憶が曖昧でして…。 ここから平凡な渓相になり、やがて柴倉沢出合 に到着しました。時計を見るとまだ11時30分! 計画ではこの柴倉沢出合を初日の泊り場に する予定でしたが、時間が早過ぎっ! よって、先に進むことに致しました。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 26柴倉沢出合からは快適な遡行が続くが… そしたら、轟音が!なにやら遠方に 巨大な滝が見えてきましたぁ~!2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 27下の滝は3Mほどの小さな滝で登れそうですが 上に見える滝は20Mほどもありそうで、テロテロ で、とても登れそうにありませ~ん! ここは右岸より高巻きました。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 28これも上と同じ。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 29上の写真(27)の滝、上段の滝はヒョングリ滝 でした。上記に述べたようにここは右岸より 高巻き。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 30タンノウチ沢出合を過ぎると滝、滝、滝の 連続になりま~す!ここら辺からは登れる 滝も多くなりました。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 31奇麗な渓谷美が続きま~す♪2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 327×10Mの美しいナメ滝で~す! ここは右壁から高巻き気味に登れました。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 33ゴーロが出てくるとなぜか?ホッとしました♪ 単独ゆえ無理はせず、直登しようかすまいか? 慎重に判断しながら前進した次第です。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 34この滝も右壁を高巻き気味に登った ように思います。記憶が曖昧でして…。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 35標高1,110Mのソウカ沢の出合にて ソウカ沢を望む。 ソウカ沢は平凡なゴーロの沢でした。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 36そのソウカ沢の出合からちょいと進むと 6Mのチェックストーン滝が…。泳いで取り付いて思いっきりシャワーを被れば 突破できそうでしたが、泳ぐのが 嫌で(冷たいし、荷物が重くなる)、ここは 右岸より高巻きました。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 37当初は上の写真の滝を小さく高巻き、その先に ある20M滝をぜひ直登しよう!って思っていた のですが、その手前にある5M滝は登れそうに ありませんでしたし、沢床へ降りてまた高巻く のも面倒だなぁ~!と思い、20M滝まで一緒に 高巻いちゃいました。左の写真は、その 20M滝上から下流部を望んだものです。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 3820M滝の先も小滝が連続しま~す♪2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 39この滝は水流の右壁を登り、最上段の滝は 左のバンドを利用して滝上に出ました。 出口が悪かったです。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 40ガ~ン!こりゃどうみても直登は無理だぁ~! 幅数Mの圧縮された溝のような滝! ここはちょいと戻って右岸より高巻きました。 一瞬、ここが最狭部かな?って 思ったくらいです。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 41上の写真の滝を高巻き終え、ちょい先は… あれ?沢はどこへ行った??? よ~く見ると本流はここで90度折れ曲がり…。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 42出たぁぁぁ~!ここが最狭部のゴルジュだぁ~! いや~コレは凄かったぁぁぁ~!1,215M付近 幅2~3Mの圧縮されたゴルジュの中に 40Mもあろうかと思われる数段の滝が…。 両壁の高さは30M以上もあろうか。 迫力満点♪直登は全く不可能で、 右岸の枝沢の滝をシャワーを被りながら登り、 そのままヤブに突入しトラバース、大高巻き! 下の写真43がそうです。 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 43これが写真41の青矢印の枝沢です。 ここをシャワ―を被りながら直登して ヤブに突入し、トラバースして上の写真の 圧縮されたゴルジュを高巻きました。 結構な重労働でしたよ…。2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 44時間も夕闇せまる5時になろうとしていました。 そろそろ幕営地を探しながら歩かねば…。 しかし、安心してテントを張れそうな場所はなく、 結局この(右写真)ゴルジュの手前に 設営致しました。大雨が降って増水したら アウトだなぁ~!雨が降らないことを祈るしか ありません。この日の行動時間は11時間! 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 45私の携帯別荘?で~す!1,280M付近にて。 祈り空しく、夜7時頃より雨が降り出し、 朝方までず~っと降り続きました。しかし、翌朝、増水はさほどしておらず 安心しました♪遡行には問題なさそう! さぁ~今日も頑張って歩くぞぉ~! 2007年9月22日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 46この先は側壁が凄いものの、下はゴーロ♪ しかし、こんな絶壁のゴルジュの中に 直登不能な滝が出てきたら 高巻きはシンドそう…。どうかそんな滝が出てきませんように! もう高巻きは勘弁願いたいですぅ…。 2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 47ガ~ン!不安が的中!こんな滝は、 登れないぞ~!下6M上2MのCS滝! 大高巻きを覚悟したものの、よ~く見ると 大岩の左側を小さく高巻けそうだ!ここは安全を期して空身で登り、滝上から 荷物をザイルで引き上げました。 2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 48そのCS滝を過ぎて直ぐに本流は90度に 曲がります。そして連瀑帯の始まりで~す!出だしの滝は左側から直登し、2段目の滝は 泳ぐのが嫌で(水が冷たかった)、滝の側壁左を 登り、そのまま下の写真49の連瀑帯まで 一緒に高巻きました。 2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 49これがその連瀑帯で~す! 高巻き中に撮影。 標高1,550M付近です。 スケールが大きいせいか?一枚の写真に 収まりきれず、2枚の写真をつなげ合わせた 合成写真です。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 50朝日の沢特有の上部の草原帯です。 ここは下段のナメ滝、上の滝共に 快適に直登出来ました。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 51ここまで登るとさすがに滝もなくなり 草原の中の小川をヒタヒタト歩きます。 稜線までもうちょっと!2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 52もう直ぐ稜線♪ ここまで来ればもう安心! 気持のよいツメでした♪ この沢は夏の時期は雪渓が多い沢のようで 雪渓処理が大変なようです。ネットで記録を拝見 すると、結構苦労されているパーティーが 多いとか…。完全に雪渓が消える9月中旬 以降がお勧めのようですよ。 2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 53おぉぉぉ~!大朝日岳と小屋が見えたぞぉ~♪ 最後はヤブ漕ぎまったくなしで登山道へポン と出ました♪気持のいいツメでした。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 541,280M付近の幕営地より約2時間で 登山道に到着!水場の近くでした。 朝日連峰、久しぶりだなぁ~! ここから大朝日小屋まで10分ほど登ります。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 55これが大朝日小屋で~す! 薄曇りでしたが佐渡まで見えましたよ♪ 三連休でしたし、登山者イッパイ!2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 56小屋から15分程度登ると大朝日岳の 山頂で~す!前夜の雨のせいか? 雲海がとても奇麗♪ では、360度の大パノラマをお見せしま~す♪2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 57遠方にうっすらと見えるのが吾妻連峰で~す♪2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 58遠方に薄らと見えるのが飯豊連峰で~す♪ 尖った山が祝甕山で~す!2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 59月山(手前)、鳥海山(奥)もバッチリ♪2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 60小朝日岳と古寺山を望む。 これからこの登山道を歩くのかぁ~! 結構長そうだなぁ~!頑張りま~す♪2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 61西朝日岳方面を望む。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 62奇麗だなぁ~! この雲のようにフワフワ空に浮かぶ ことが出来たらなぁ~♪そしたら 一気に下山できるのに…。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 63朝は薄曇りだったのですが、徐々にお天気も 回復してきたようで、青空が♪でも、暑~い! 大朝日岳の山頂から小朝日~古寺山~ ハナヌキ峰経由で日暮沢小屋へ!2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 64下山後は大井沢の「湯ったり館」の 温泉に浸かりました♪300円也。 いい気持ちぃ~!とろけそう♪ 今回の感想は「酔いどれ日記」(クリック) に掲載しております。2007年9月23日撮影 |
![]() |
根子川本流入りソウカ沢 65これが「湯ったり館」の全景で~す! 通常はこの沢、2泊3日で遡行するようですが、単独ということもあってか結局1泊2日で遡行することが出来ました。充実感イッパイ♪ 高巻きが多い沢でしたが、とても美渓の沢で 今回写真を150枚も撮影したほどです。 何はともあれ、めでたし、めでたし♪ 2007年9月23日撮影 |