 |
鎌内沢・盗人滝 1
今回は保呂内沢西ノ股沢を遡行し、 保呂内沢本流を下降する計画で出発した のですが…なんと雨!僅かな期待も 空しく増水の為、計画の変更を余儀なく
されました。
まずは、鎌内沢にある盗人滝(宮城の10名瀑) を見に遡行しました。この沢は、こじんまり した沢ですし、難所もありませんでした。
2006年7月22日撮影 |
 |
鎌内沢・盗人滝 2
これが鎌内沢の出合です。 川幅一杯に増水していましたが、 長いゴーロ歩きにはウンザリ…。
2006年7月22日撮影(写真提供えるさん) |
 |
鎌内沢・盗人滝 3
出合から歩くこと30分ほどで、この盗人滝に 到着しま~す♪想像以上に見事な滝で 感動しました!増水で迫力のある滝に なっていました。 これは滝下へ接近する私です。
2006年7月22日撮影(写真提供えるさん) |
 |
鎌内沢・盗人滝 4
滝の真下から落口を眺めると こんな感じで~す! この盗人滝、落差は20Mとか… とても大きく見えました。
2006年7月22日撮影 |
 |
須金岳 保呂内沢 5
盗人滝を見に行ったあと、今回遡行予定だった 保呂内沢の出合の確認と釣りをしに、出合まで 行ってみました。
予想通り大増水していましたよぉ~! お手上げポーズをとる えるさんです。 釣果はゼロでした…トホホでごじゃる。
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 6
その後、やることもなくなって、さっそく キャンプ場に行きました。 ここのオートキャンプ場は、二人で2千円も 取られましたが快適なキャンプ場でしたよ♪
キャンプ場の施設内になんと温泉まで あるんです!天気が悪かったにも 関わらず、大勢のオートキャンパーで 賑わっていました。
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 7
とても広大なキャンプ場でした。 たまにはオートキャンパー気分を 味わうのもいいかもね♪
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 8
ここは宮城県の鳴子町、地ビールに 思わず目が釘付けに…。この地ビール、 金賞を取ったとかで、思わず買っちゃいました♪
普通の地ビールと山葡萄味の二種類ありました。 山葡萄味はまるでカクテルみたいでビールを 飲めない方でも美味しくいただけるかも。 酒飲みにとってはジュースみたいな感じかな?
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 9
晩飯の準備に励むえるさんです。 本人、酒飲みのせいか?お酒に合う 料理が得意のようです。 とても美味しくいただきました♪
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 10
今シーズン初の沢での焚き火を楽しみに していたのですが、まさかキャンプ場で 焚き火をするハメになるとは…。
もちろん、カマドでしましたが…。 炎を見ると、とっても落ち着く私です。
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 11
炊事場やトレイが綺麗に管理されていて とても快適なキャンプ場でした♪
2006年7月22日撮影 |
 |
吹上高原キャンプ場 12
焚き火の勢いとともに酒の量も増していく 酔いどれ帯でした。えるさんは、どうやら 飲み過ぎたようで、次の日は二日酔いに なったようで…。
2006年7月22日撮影 |
|
|
 |
須金岳 ミテノ沢 13
そして、翌日…増水時のサブプランで 考えていたミテノ沢(日帰り)へ 行って参りました!
一応、登山体系にも紹介されている沢です。 この沢なら、多少の増水でも遡行できそう! まずは、堰堤越えから始まります。
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 14
このミテノ沢、出合がヤブっぽくて チンケな沢を思わせますが…。 「果たして遡行価値のある沢だろうか?」と 思ったほどでした。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 15
しばらくゴーロを歩くと、やっと出てきた 最初の小滝で~す!
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 16
遡行しているうちに沢の規模が大きく なっていくような…そんな沢でした。
やっと見ごたえのある美しいナメ滝へ♪ ここは左壁を登れます。 この滝は二段にないっていて この滝を登り終えたあとに 下の写真の滝が…。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 17
出口がいやらしそうだったので、 この二段目の滝は、右岸より高巻きました。
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 18
この滝が、この沢の中で一番規模が 大きかったような…。 二条の見事な滝でした。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 19
さっそく右壁へと取り付く私。 ここの滝は、非常に岩が脆く ボロボロと崩れました。
ヤバイぞ!てなことで、この滝は 左岸より小さく高巻きました。 傾斜の強い草付とルンゼのトラバースが 悪く、ロープを出しました。
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 20
その上もさらに小滝が続きま~す! ここは快適に登れます。 右上に写っているのが私です。
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 21
水の流れが簾状でとても美しい滝。 見ているだけでウットリ♪
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 22
結構スケールの大きな滝でした。 この滝は、階段状になっていて 左側を快適に登れます。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 23
これは上の滝を登っている私です。 ここより上はレイバックで登れます。 落口の一歩二歩がちょっと悪いかな?
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 24
これも上の写真の滝です。 落口から登ってくるえるさんを 撮影してみました。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 25
さらにその上には、このような巨大な滝が・・。 ここの滝も階段状で右壁を快適に登れました。
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 26
上の滝を右から登っている私です。 高度感はありますが、ホールドは シッカリしていて快適に登れました。
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 27
徐々に沢も細り、やがてヤブに突入! 最後のツメは、距離は短いですが、 傾斜が強いため結構疲れます。 15分程度のヤブ漕ぎで登山道に!
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 28
須金岳への一般登山道を下山して いたらこのようは標識が…。 「仮の山頂」って何?って(爆) 面白くって、思わず写真撮影!
2006年7月23日撮影 |
 |
須金岳 ミテノ沢 29
ウットリするほどのブナ林が見事でした♪ ガスとブナが妙にマッチしていて 幻想的な光景でしたよ!
2006年7月23日撮影(写真提供えるさん) |
 |
須金岳 ミテノ沢 30
下山後は、この温泉に! なんと入浴料が400円! 吹上高原キャンプ場の近くです。 露天風呂もありましたよ♪
2006年7月23日撮影 |
 |
おまけ 31
帰りは古川ICちょい手前の食堂で 腹ごしらえ!「焼肉・清水」だったかな?
スタミナラーメンとネギトロ丼(小)、そして 小鉢がついて千円なり。ボリューム満点で とっても満足、満足♪
2006年7月23日撮影 |