![]() |
内ノ倉川 七滝沢 1「今年の夏のメインの沢をどこにしようかな?」 と悩んでいた時、ネットで見つけた本! 豊野則夫著の『朝日・飯豊連峰の沢』でした。 さっそく購入!ワクワクしながら読みました。「おぉぉ~!この沢、面白そう!」と目に付いた のが内の倉川の七滝沢でした。 初日は、ここに!新潟県は新発田(しばた)市 にある内の倉湖の「内の倉ダム湖畔公園」です 2005年8月20日撮影 |
---|---|
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 2七滝沢へのアプローチはこの内の倉ダム 沿いにある林道から入って行くのです。テントの側面に見える黒い点々はアブです。 この公園でこれほどアブがいるということは… 明日からの入渓が恐ろし~い! 2005年8月20日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 3そして、翌日…林道は100Mも行かないうちに決壊しており、せっせと歩くことに…。 さっそくアブの大群に猛攻撃されました!ここのアブ、巨大で元気一杯なんですよ~! 立ち止まったら最後?どれだけ刺されることか。 防虫ネットを持ってきて良かったぁぁ~♪ 2005年8月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 4林道を歩くこと約50分、やっと七滝沢の 出合に到着しましたぁ~! 沢の中は林道ほどアブはいなくて ホッとしました。それでも結構いますよ! 昨日の雨で増水していました。 結構振りましたものねぇ…。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 5さすがは飯豊連峰の沢! 圧倒的な水量と迫力! そして渓相の美しいこと♪ ドボンしたら、どこまで流されることやら…。水勢は強かったです。 とても泳いで突破できるような 感じではありませんでした。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 6入渓後最初に出てくる「2段5Mのゴルジュ」 です。ここは左岸にシッカリとした 巻き道(踏み跡)が付いていました。ご覧の通りジェット水流で白く泡立って いますもの。「泳いで突破しよう!」 なんて思いませんでしたよ…。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 7上の写真のゴルジュを抜けた後、 このような巨岩交じりのゴーロ状が続きます。 沢幅一杯にトウトウと流れていました。深いところあり、水勢が強いことありで 慎重にルートファインディングをします。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 8これも下流部の巨岩帯です。 なんて大きな岩なんでしょう…。 感心している場合じゃな~い! 巨岩の乗越しは結構重労働なのです。2005年8月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 9人物が写っていた方が、わかりやすいかな? これは私です。下流部の巨岩帯にて。2005年8月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 105段100M滝手前の6M滝でしょうか? ここは右壁を登れます。滝頭にて。 そして、ここから左岸の 巻き道を行くと…2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 11おぉぉ~!見えたぞぉ~♪ ついに5段100M滝の始まりで~す! これは前衛滝8Mです。 左岸に付けられた踏み跡を導かれるままに どんどん高巻いて行くと…あれれ…? なんか変だぞ?七滝から離れていくじゃないか!せっかく登ったのに、また降りて正規ルートを探しました。「あった!これだな!」 結局みんな間違えるから、立派な道になってしまったんでしょうねぇ~ 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 12高巻きの最中に垣間見た5段100M滝の上部です。それにしてもスゴイ迫力でした!2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 13これも高巻きの最中に撮影した 5段100M滝です。 この日は猛暑で汗が滝のように吹き出ました。 それにしても暑過ぎ!って感じでしたね。山でこんなにも暑いのだから下界はもっと スゴイことになっているだろうなぁ~? ここの高巻きで結構体力を消耗… 暑さバテかな? 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 14ふぅ~!やっと5段100Mの高巻きも終わり 次に出てきたのが、この5M滝です。 水量と流れの勢いがスゴかったです。2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 15入渓してからず~っと巨岩の乗越しやら 滝を登ったり高巻きをしたり、徒渉をしたり で、忙しいこと、この上ないです。滝の落口は、だいたいこんな感じでした。 流れ強さがわかります。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 16これもそうですね。流れが強いです。 落ちないように気をつけなくっちゃ~! 落ちたら最後、どこまで流されることやら…2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 177段130M滝の手前にある 2段15M滝です。 右壁を快適に登りました。2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 18おぉぉ~!ついに見えたぞぉ♪ これが7段130M滝で~す♪ それにしてもスゴかったですよ、この滝! 高巻くことを考えるとゾッとしましたが…。 右岸より滝沿いに小さく巻きます。2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 197段130M滝を無事に高巻きを終え ヤレヤレと思っていたら…直ぐにこの滝! 4段60M滝です。豊野さんの本には 「ロープがなくても登れるので皆快適に 登る」と書いてありましたが…。 とんでもない状態でした(増水の影響)。一段目の滝が釜が深く流れも強い為 取り付けず…。平水であれば登れそうな 感じでしたが…。結局左岸より高巻きました。 途中マムシと遭遇!マムシをビックリ させちゃいました。 この写真は一段目を高巻いた後、 2~4段目の滝を望む。 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 20その後に出てきたのが、この20M滝です! この沢に入渓して初めて砂床を見たように 思います。ここは右岸を高巻くが悪いです。2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 21上の20M滝を越えると流れが一変して 穏やかになります。心が和みました。 それもつかの間…またまたゴルジュが…。でも、下流部のそれと比べ威圧感は ありません。快適に楽しみながら 突破できましたよ♪ テント場(890M)前のゴルジュにて 頑張るえるさんです。 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 22しかし、ご覧の通りヘロヘロのえるさんです。 今回は私も結構疲れました。ハァ…。 猛暑の中の重労働?はキツ~イ!2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 23ゴルジュ帯を抜けた後のナメです。 とても綺麗なところでした。 ウットリですねぇ~♪2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 24もう直ぐテント場だぞ~! もうちょっとだ!えるさん、ガンバ!! えるさん、熱射病気味でバテバテ。2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 25ふぅ~!やっとテント場に到着!! ここが890Mの三俣です。 とても快適なテント場(右岸)でした。 魚影はとても濃かったです。さっそく設営し薪を集めイワナ釣りに♪ ところが雷鳴がとどろき豪雨に… 焚き火も出来ずビショヌレ状態に…。 2005年8月21日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 26しょうがないのでテントの中でカンパイし さっそく晩飯の準備をしました。具たくさんでとても美味しかったです♪ この日は疲れていたので早々と寝ました。 しかも、お酒を残して…前代未聞!! 2005年8月21日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 27翌日は雨も止んで曇り空…。 しか~し、雷が鳴っていたので いつ降るか…と脅えながら先を急ぎました。これは6Mヒョングリ滝です。 この淵、とても深く取り付けず、 結局右岸より小さく巻きました。 平水であれば、左壁を登れるようです。 2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 2817M滝手前のゴルジュ内の6M滝を 左岸より小さく高巻き懸垂下降 ザイルをたたむえるさんです。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 29これは上の写真の6M滝の落口です。 釜はとても深かったです。 今日は昨日に比べて涼しく、快調な ペースで遡行ができました。それにテント場から先は水量も減って 傾斜も緩くなり、よって水勢も衰えます。 通常の沢登り!って感じでした。 楽しみながら遡行ができます♪ 2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 30おぉぉ~!17M滝が見えましたぁ♪ 右壁を快適に登れますよ!2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 31その17M滝を右壁より 直登している私で~す♪2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 32この沢の見せ場のひとつ、 3段10Mの「三つ釜の滝」です。 一段目は左壁よりフリクションで登り その後右へトラバースして 右壁を登りました。とても綺麗な場所でウットリでした♪ 水流によって浸食された釜と 水の流れが美しいこと♪ 2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 33その三つ釜の滝にて…。 えるさんの顔にも笑みがこぼれます。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 34「小滝右壁の残置にスリングをかける」 ところを左岸より小さく高巻く。確かに残置ハーケンを発見! そこは楽勝で突破できそうでしたが 先に見える小滝が水勢が強く 突破は厳しそうでした。 2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 35上の写真の小滝の落口を上から 撮影したものです。右壁の側壁に トラバース用の残置ハーケンが 一本ありました。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 36さらにちょっと遡行すると、このようなナメが。 歩いていて楽しくなるところです! それにしても美しいですねぇ~♪2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 374M滝だと思うのですが…? ここは右壁を登りました。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 381170Mの二俣の手前にある 5Mトイ状の滝で~す♪2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 39ここはこのようにステミングで 楽しく突破できます♪ まるで水路のようでした。 5Mトイ状を快適に登るえるさん。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 401170Mの二俣にて綺麗な紫色の 花を発見!思わずパシャリ♪ いよいよ源頭部で~す! ここの二俣は左へ入ります。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 41二俣から直ぐ先の5M滝で~す! 左岸のルンゼより小さく高巻きました。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 42おぉぉ~!人工物発見!! 用水路取水口のようです。 このような奥深いところへ入っていると 人工物を見かけるとなぜか?ホッと しちゃう私です…。2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 43その後、15M滝が出てきま~す! こりゃ~思いっきりシャワーだなぁ…。 とブツブツの私です。昨日みたいに暑ければ 気持ちいいのですが、「今日はちょっと肌寒い のでカンベン…」って思っていたら…。 登る気満々のえるさんのリクエストにお応えしてズブ濡れになりながら直登しました。 2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 44しょうがない!登るかぁ~! その15M滝を登る私です。2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 4515M滝を登るえるさんを上から撮影。 思いっきり頭から水を被っていました。 おぉぉ~!冷た~い! 当然、私もびしょ濡れになりました!2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 46上の写真の15M滝の直ぐ上にある 7M滝を右壁より直登しました。 ふぅ~!これで滝もおしま~い! あとは稜線目掛けてせっせと ツメるだけです。下流部であれだけあった水量が こんなに少なくなりました。 2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 47源頭部のツメはこんな感じで 気持ち良かったです♪ しかし、結構傾斜が強い…。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 48源頭部のお花畑で~す♪ お花をめでながらツメられる! なんてシアワセ♪ その後ヤブに突入しますが 約10分ほどで登山道に出ます。2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 49ほぉ~!登山道に到着♪ 二王子岳山頂直下の稜線に出ました♪ 右に見える赤色の建物は、二王子岳の 非難小屋です。2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 50二王子岳山頂に到着!! 久しぶりに充実した遡行を楽しめました♪ 私の計画に同行してくれた 愛弟子のえるさんに感謝です! ホントお疲れ様でしたぁ~!2005年8月22日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 51二王子岳山頂からの景色です。 後は二王子神社目指して下山するのみ! その後、雨が…。沢の中じゃなくて 良かったなぁ~!2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 52ふぅ~!下山口の二王子神社に到着! ここもアブがスゴかったぁ… 最後の最後までアブには参りました! でも無事下山!めでたし、めでたし♪2005年8月22日撮影 |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 53おまけ、その1… 帰りは会津経由で猪苗代湖へ。 途中に寄った会津の道の駅にて…。コレ、会津の赤ベコで~す♪ 頭をツンツンしたくなりますよねぇ~♪ 2005年8月23日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
内ノ倉川 七滝沢 54おまけ、その2… 猪苗代湖の地ビールアイスです♪ ビールをアイスにするなんてぇ~! 結構美味しかったですよぉ~♪2005年8月23日撮影 |