尿前沢本流 1

- 焼石連峰 -

  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢
焼石連峰・尿前川本沢1

焼石連峰 尿前沢本流 1

これは1998年7月に遡行した時のものです。 ゴルジュ帯にて… 大滝、小滝、ナメ、ゴルジュ 登攀、高巻き、泳ぎなどなど、沢の 楽しいエッセンスがしこたま凝縮されて いる名渓。

何よりも白肌の岩とコバルト ブルーの水とのコントラストが美しい! これは、お勧めです! 手前が岩手初のチョモランマ登頂者 Hさん、奥がS山岳会のJさん。

1998年年7月撮影
焼石連峰・尿前本沢2

焼石連峰 尿前沢本流 2

これは、中流部あたりの滝だったと 思います。岩手の沢仲間達と共に。 何度入渓しても素晴らしい沢です!

マニアックな沢屋には有名な沢 ですが、一般的にはあまり知られて いません。ビバーク適地が無いので 岩手の沢屋は皆、日帰りします!

1998年年7月撮影
焼石連峰・尿前本沢3

焼石連峰 尿前沢本流 3

これは上流部100Mのナメ床。 このような気持ちいい、長大なナメ床 が続くのですよ~! 変化に富んでいて、遡行者をまったく 飽きさせない美渓、秀渓!

1998年年7月撮影

焼石連峰 尿前沢本流 4

ここからの写真は2004年9月初旬に 愛弟子を連れて遡行した時の記録です。 前の晩は、前夜祭!

えるさんの創作料理は実に美味し~い♪ 酒飲みのツボを心得ています! 遡行前の「前夜祭?」は酔いどれ隊の 年中行事なんです。

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 5

この沢、今回で4回目の遡行となります。 中沼駐車場から沢床に降りること約20分。 ここが、降り立って直ぐのところです。

赤茶けた側壁が遡行意欲を駆り立てます。 ここらへんは貝の化石があるんですよぉ~! その昔、海だったのでしょうね。

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 6

これは第一ゴルジュの入り口の滝です。 この滝を越えると両壁が切り立った 渓相に様変わり!ワクワクしますねぇ~♪ 滝を登る私とムーブを観察するこば氏。

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 7

上の写真(No.6)の滝を越えて直ぐのところです。 9月、結構水が冷たいので、ヘツれるところは 徹底的にヘツって遡行しました。

ここはちょっと?いやらしいところです。 ムーブを考えながら登る こばさん。 泳ぎが苦手の こばさん、そりゃ~もう必死でした。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 8

ここの岩の色はこんな感じで白っぽい 岩肌なんです。美白なんですよ~! 雪による浸食で渓が削られ、両壁が切り立ち 綺麗な渓相なんですよ~!

焼石連峰 尿前沢本流 9

これは第一ゴルジュの遡行中シーンです。 「う~ん?どこから登ろうかなぁ~?」って 思案中の私です。結局ここは泳ぐのが 嫌で、左壁から登りました。

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 10

前日の雨で多少増水していました。 水量もそれなりに豊富で、「さすがわ本流!」 って感じですねっ!楽しませてくれます。 夏の暑い日は最高かもねぇ~!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 11

ここが最初の核心部になるでしょうか? 直登は困難で、高巻きをします。 今回で4回目の遡行でしたが、それぞれ 色んなパターンで高巻きにトライしています。 ①前々回は、側壁の右壁を10Mほど登り、 滝の落口を目指しトラバース(非常に悪い)。

②前回は側壁の右壁をテラスまで約30Mほど登り、そこより草付き斜面トラバースし、尾根を乗越し 15Mの懸垂下降。落石が結構あります。 ③そして、今回は左(右岸)からブッシュ伝いに 高巻き、20Mの懸垂下降。どうやら、今回 取ったルートが一番安全で早かったようです。

焼石連峰 尿前沢本流 12

上の滝(No.11)を登攀中の仙台の山岳会の 方々です。写真中央と左上に見える人物が そうです。結構苦戦していたようです。

ここからのトラバース、悪いんですよねぇ~! 上の説明文(No.11)、②のルートです。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 13

遡行中のえるさんを観察していると? とっても可愛いんですよ~♪ 両手をまるでトンボのようにパタパタ させながら歩いているんですね。

時にはペンギンさんにもなるようです。 本人曰く…。 「これでバランスを取っているんです!」との事。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 14

まだまだ第一ゴルジュは続きま~す! こんな感じの渓相を弱点を突きながら 遡行していきます。高巻きはかえって 危険です。出来るだけ水線通しで 遡行した方が安全で面白いですよ!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 15

この滝、なぜ?真ん中の水がないんだぁ~! って疑問でした。まるでハゲ頭のように 見えてしまったのは私だけでしょうか? ここは左岸より簡単に巻けます。

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 16

「おぉぉ~!大滝が見えたぞぉ~!」って 歓声が上がりました。高さ40Mもある この沢最大の滝なんですよ! そりゃ~もう、えるさん、こばさん両氏は 大はしゃぎ!これからの試練も知らずに。

水量の少ない時は直登も可能らしいですが 落ち口がとても悪いとの評判です。 通常は右岸から高巻きます。 高巻きルートを知らないと苦労するかも?

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 17

上の写真(No.16)の大滝40Mの滝壺です。 ここの沢の水って、ソーダ水のような 一種独特のホワイトブルーなんです。

ちなみに魚影はまったくありません。 お二人は警戒して水を飲まなかったようです。 私はいつものようにグビグビと飲んでいました。

2004年9月5日撮影(写真提供こばさん)

焼石連峰 尿前沢本流 18

これは上の写真(No.16)の大滝を 右岸から高巻いている最中に 撮影したものです。出だしは草付きの 急斜面でよく滑りますよ~! 振り出しに戻りたくないところです。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 19

上の写真(No.16)の大滝を高巻いて いるところです。草付きの急斜面を ある程度登り、滝の落口目指して 側壁をトラバースしました。

えるさんを ビレーする こばさんです。 ザイルを必要とするところです。 一歩滑れば、ひぇ~!って感じです。 高度感、最高!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 20

その後も、楽しい遡行が続きま~す♪ 頑張るえるさんとこばさんです。 それにしてもお二人さん、驚異的な 成長振りですねぇ~! とても優秀な愛弟子達なんですよ♪ 教え甲斐がありますよねぇ~!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 21

この滝で仙台の山岳会の方々と鉢合わせ! 「お先にどうぞ!」って譲ってくれました。 頑張る こばさんです!

こばさん曰く… 「仲間以外の誰かに見られて登るのは 初めての経験。結構緊張しました!」と。 落ちられないところですね~!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 22

上の写真(No.21)を越えると、このような 数百メートルにも及ぶ素晴らしいナメ床が! 車が走れそうな感じです。

この時は生憎の ガス中でしたぁ~! 元気一杯、両手を振って歩く仲良しの こばさんとえるさんで~す!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 23

これは夫婦(めおと)滝にて私です。 ホント夫婦のように寄り添っている 滝なんです。どちらが旦那さんなのかな? ここでもお二人さん、「わぁぁ~♪」って歓声が。 滝を見ると興奮するみたいです。 病気かもしれません。滝病でしょうか?

私は、どうしたらお二人をより安全に 登らせることが出来るか?って考える ので頭が一杯なんですがねぇ~! 感受性、大切にしたいものです!

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 24

これは上の写真(No.23)の滝を 右岸から高巻いているところです。 最近はお二人のザイルワークも見ていて 安心できるようになりましたねぇ!えるさんをビレーしているこばさんです。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 25

えるさん、滝登りがとっても上手くなりましたぁ! この足の使い方、バランスの取り方、ナイス! カッコいいぞぉ~♪

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 26

遡行もいよいよ終盤戦!上部のナメ滝です。 右から快適に登れますよ~! この時、やっとガスが晴れてきましたぁ~! 明るく開けた渓相で、心も弾みます!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 27

上の写真(No.26)の滝を右から登っている 時に、咲いていた高山植物です。

これ以外にもたっくさんの花達が咲いていました! ゴルジュと滝とお花見!至れり尽くせりの 沢ですねぇ~!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 28

これも上部の滝です。15M位でしょうか? 右壁を快適に登れます! 滝・滝・滝の連続で、その対応に 結構忙しい沢なのです。

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 29

上の写真(No.28)の滝を登ってる私とえるさん! こばさん曰く… 「壁をへつる師弟の図 」らしいです。 なんか足並みが揃っていますねぇ~! さすが愛弟子!

2004年9月5日撮影(写真提供こばさん)

焼石連峰 尿前沢本流 30

これも上の写真(No.28)の滝を登ってる私と こばさんです。これも「壁をへつる師弟の図 」 になるのかなぁ~?頑張れ、こばさん!

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 31

上部の滝、チェックストーン滝です。 落口の右にあるハングの岩を乗越します。 気合のいるところです!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 32

上の写真(No.31)のチェックストーンを乗越す 愛弟子達の「助け合いの図」です。 えるさん、こばさんをガッチリとブロック! じゃなかった、ガードでしたぁ!

2004年9月5日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 33

いよいよ遡行も終盤戦です! ここは源頭部に近い滝です。 滝を登っているのは、どうやら 私のようですねぇ~!

2004年9月5日撮影(写真提供こばさん)

焼石連峰 尿前沢本流 34

真ん中に見える滝が標高1230Mの二俣です。 ここを左に入るとヤブコギ無しで稜線に 出られます。登山道の水場にヒョイと出ます。

この沢、ゴルジュが発達している割には 明るい渓相なんですよねぇ~!

2004年9月5日撮影(写真提供えるさん)

焼石連峰 尿前沢本流 35

今回のこの沢、愛弟子のお二人にとって、 憧れの沢だったようです。念願かなって 何よりです! お二人の意欲が夢をかなえさせたのだと 思っています。

これは、下山中のお花畑を 撮影したものです。ガスで幽玄の世界でしたよ! 何はともあれ、無事下山!一件落着

2004年9月5日撮影(写真提供こばさん)

焼石連峰 尿前沢本流 36

あれから三年の歳月が過ぎ… 再び尿前本沢を訪れました♪ 今回のメンバーは生徒のKさんと 酔いどれ隊の私とくじさんの計三名。

フロ沢を過ぎ、万円沢出合から 尿前本沢の第一のゴルジュに突入! これは最初の5M滝を登るKさん。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 37

上の写真の小滝を過ぎると直ぐにゴルジュの 渓相になり、ヘツっているとこ。この釜が 上の写真の滝の落口です。 ここは落ちたくないところですね。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 38

前日の雨で増水していましたが、 この日はまずまずのお天気♪ 第一のゴルジュ内は水線通しで 突破した方が面白いし 安全だと思います。 フリクションはバッチリですよ♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 39

ソーダ水のようなブルー色の水に 白っぽい側壁のコントラストが美し~い♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 40

第一のゴルジュを抜けると幅広の30M滝! この滝は「三ツ折の滝」と名前が付いて いるようです。ここは50Mほど戻って 右岸から高巻きました。

沢床へは約20Mの懸垂下降となります。 以前は左岸の側壁を登って高巻いていた のですが、落石が結構あります。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 41

その「三ツ折の滝」を懸垂下降する Kさんで~す!赤丸がそうです。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 42

どんぴしゃり三ツ折の滝の落ち口に到着♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 43

そこを超えると今度は第二ゴルジュに 突入で~す!なんとも美し~い♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 44

フリクションはバッチリですので 側壁のトラバースも楽し~い! 落ちてもドボンで済みますしね。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 45

上の写真の接写で~す! ビビるくじさん。ファイト一発! なんとここでくじさん、トラバース中に ドボンしちゃいました。 おぉぉ~冷てぇぇぇぇ~!

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 46

やがて10M滝が…。 上の写真15と同じ滝です。 増水のほどが伺えますね。 ここは左岸より小さく高巻きます。 かすかな踏み跡あり。

2007年7月29日撮影(写真提供くじさん)

焼石連峰 尿前沢本流 47

やがて大滝50Mの登場で~す! この滝でよく事故が起きるようですので ルートファインディングは慎重に!

私はいつも右岸の草付きを40~50Mほど 登り、傾斜が唯一緩む場所から側壁を トラバースしています。 これが一番短時間で高巻けるルートだと 思いますが…。赤線ルートがそうです。

2007年7月29日撮影(写真提供くじさん)

焼石連峰 尿前沢本流 48

その唯一傾斜が緩む側壁をトラバースしている ところです。ザイルを35Mほど伸ばします。 横断地点を間違えるとかなりシンドく(悪く) なりますので、ルートの見極めは慎重に…。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 49

写真左上がその大滝の落口です。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 50

その後も、小滝が連続し、楽しませてくれます♪ ここは腰まで水に浸かり滝に取り付きました。 階段状で快適に登れました。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 51

さらに小滝で~す! これも快適に直登出来ま~す♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 52

ここも直登! 登っているのはどうやら私のようです。 いやはや滝の連続で楽しませてくれます♪

2007年7月29日撮影(写真提供くじさん)

焼石連峰 尿前沢本流 53

この小滝(8M)は一見登れないように 見えますが、取りついてみると登れます。 いつも私は登っています。

但し、ホールドが細かくトラバースは慎重に! 赤線がそのルートです。トラバースさえ クリアできれば、上(赤線の直角地点から先)は 快適に登れます。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 54

上の写真の小滝をトラバースする Kさんです。よ~く見ると 小さなホールドがあります。 あとはバランスで上手に登ります。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 55

その小滝を超えると、素晴らしい天国的な ナメが100Mほど続きま~す♪ とても癒されるところですよ!

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 56

その後、二俣になり夫婦滝の登場です! これは右俣の女滝です。ここは 左俣の男滝の方へ進みます。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 57

男滝の上部から女滝を望む。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 58

男滝は右岸側壁を約30Mほど登ります。 リードしている私です。 出だし下部のホールドが細かいので 慎重に!

10Mも登れば 傾斜も緩み登りやすくなります。 上の平らなところで仲間をビレーし、 あとは滝の落ち口へとトラバースします。 トラバース地点に残置ボルト2本あり。

2007年7月29日撮影(写真提供くじさん)

焼石連峰 尿前沢本流 59

上の写真をビレー点(確保地点)から見ると こんな感じで~す!頑張るKさん。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 60

夫婦滝を過ぎ、しばらく歩くと、 このような渓相(連瀑帯?)に変わります。 左岸を快適に登りながら、 一気に高度を稼ぎます。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 61

さらに滝が…。 ここは右壁を直登しました。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 62

上の写真の滝を登るKさん。 そしてそれを下で見守るくじさんです。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 63

そこを超えると、あれまぁ~雪渓だぁ~! 今年は雪渓が少ないと思っていただけに ビックリでした。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 64

上の写真の一帯は高山植物が 豊富に咲き乱れておりました。 ヒナザクラの群生がとても 感動的でしたよ♪

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 65

やがて最後の難所の滝へ…。 ここはいつも赤線のルートで突破しています。 落口のチェックストーンの乗越しには ファイト一発!気合いが必要です。 ちょっとボルダーチックで楽しめます。

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 66

上の写真の滝を登るKさんで~す!

2007年7月29日撮影

焼石連峰 尿前沢本流 67

その滝を超えると、最後の二俣まで もう直ぐです♪我が目を疑いました…。 なんじゃ、この雪渓の量は! もう直ぐ8月だというのに…。

2007年7月29日撮影(写真提供くじさん)

焼石連峰 尿前沢本流 68

二俣から下流部を眺めると…。 長大な雪渓が…。なんとまぁ~! この二俣を左に入り30分ほどツメると 登山道の水場に出ます。

ヤブ漕ぎはありません。 めでたし、めでたし♪ 尿前本沢、私にとって6回目の遡行でした。 何度入渓しても楽しめる沢です。

2007年7月29日撮影
  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢