![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 1数年前の地震による大崩落で下流部は 治山工事&堰堤工事が進められていました。 これは去年(2010年) 9月に撮影したものです。2010年9月4日撮影 |
---|---|
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 2あれから9カ月経ち立派に完成していました。これが今回2011年6月に撮影したものです。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 3さらに奥にある巨大な堰堤です。去年(2010年)はまだ工事中でして、 梯子が掛っていて堰堤越えが 楽だったのですが…。 2010年9月4日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 4あれから9ヶ月が経ち、2011年6月現在、 この堰堤も立派に完成しておりました。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 5上記の立派な堰堤を避けるべく、 入渓ルートを模索してみました。いつもは、この松沢に架かる橋から 入渓していたのですが、橋の手前を 右折し坂道をどんどん登っていきます。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 6すると行き止まりになりこのような 地熱施設が出現します。立ち入り禁止と書かれていますので 脇を通っていきます。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 7このパイプの下を潜ると直ぐに…※頭をぶつけないように気を付けてね! 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 8フェンスと簡易梯子があります。 このフェンスと梯子の間を通り抜け斜面を ヤブを漕いで(三かきほど)下ります。すると顕著な踏み跡が出てきて 堰堤へと導いてくれます。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 9これが最上部の堰堤です。 右(左岸)の樹林の中に顕著な 踏み跡があり、そのまま進むと 最上部の堰堤を超え、沢へ楽に降りられます。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 10上流部からの土石です。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 11この箇所は、健全に残っていました。 綺麗なお釜です。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 12温泉の湧く沢で、噴煙が上がっています。 栗木ヶ原湿原のお花の見頃は7月中旬 なのですが、遡行中は地熱により 汗だくになります。逆に6月ですと暖かくて 気持ち良いのですが、お花を楽しめません。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 13三年前は立派だったF1、15M滝です。 この沢の核心部でした。この沢で、 唯一ザイルを要する滝でした。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 14ところが去年(2010年)に遡行した際は、 ご覧の通り半分以上埋まってしまったのです。2010年9月4日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 15そして、これが今回(2011年)… 滝の頭がチョッピリしか見えないほど 埋まってしまっていました。 この滝が完全に消滅するのは時間の問題かも?2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 16そのFIから下を望むと… 崩壊の激しさが分かります。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 17法面の崩落現場はここです。 F1の直ぐ上の左岸斜面です。 この山肌が崩れ、F1を埋めてしまったようです。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 18ゴルジュ内の滝は健全です。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 19その上のゴルジュも健在でした。 1段目は右を、2段目は左を快適に登れます。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 20その滝を登るHさんです。2010年9月4日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 21上から望むと、こんな感じ…。 岩肌が温泉成分で白く綺麗♪2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 22温泉の蒸気がもくもく♪ あぁ~早く温泉に入りたいよ~!2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 23やがて巨岩帯の急傾斜に渓相が 変わります。結構な重労働です。 ここで一気に高度を稼いでいるようです。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 24その急傾斜の巨岩帯を過ぎると(標高1,100M)一気に傾斜が緩み 小川のような流れに変わります。 ここまで来れば栗木ヶ原湿原まで もうちょっとです!2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 25栗木ヶ原湿原に至る枝沢(小沢)が 分かりにくいです。年によって、目印の ピンクテープがある時とない時があります。今回(2011年6月)はなかったので、 私のピンクテープを付けておきました。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 26栗木ヶ原湿原には水芭蕉が咲き乱れていした。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 27ショウジョウバカマもちらほら咲いていました。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 286月初旬ですと花っ子は水芭蕉くらいしか 咲いていませんでした。雪渓が残っているかな? と思っていましたが、全くなくてビックリです。 年によって異なると思いますが…。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 29先週ICIさんで購入した熊除け鈴、 「熊に金棒」のデビュー日でした。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 30秋、9月初旬はこんな感じです。2010年9月4日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 317月中旬はこんな感じです。 明るく緑が美し~い♪2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 32デートするには、まさにピッタリの場所です。 二人だけの世界に浸れますよ♪7月中旬に撮影。2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 33ハクサンチドリでしょうか。 7月中旬に撮影。2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 34ニッコウキスゲの群生が素晴らしかったです♪7月中旬に撮影。2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 35お花と池塘に囲まれランチタイムです♪ Hご夫妻です。7月中旬に撮影。2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 36まるで天国のようです。 7月中旬に撮影。2009年7月12日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 37栗木ヶ原湿原からの下山ルートは、 1,172mと1,162.3mのコルに葛根田地熱 発電所に至る道があります(下のGPS軌跡) しかし、踏み跡不明瞭な個所もありますので 注意が必要です。また年によって、刈り払い される時とされない時があるようです。 下のGPSの軌跡○印は間違いやすい箇所です。 2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 38この看板が出てきたら正しいルートで 「林道に出た!」ということです。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 39林道だ!って言われなければわからないほど ヤブだらけです。これが下山口の林道状況。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 40ちょっと進むとヤブも薄くなり 歩きやすくなります。2011年6月5日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 41東日本大震災後、自然エネルギーが 注目されています。葛根田地熱発電所 さんにも頑張っていただきたいものです♪短い沢ですので、寝坊した時とか 時間のない時、またお花を楽しみたい 時には良い沢かもしれませんね♪ 2011年6月5日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|