![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 1葛根田地熱発電所のゲートから徒歩5分で 入渓地点。アプローチがとっても楽チンです。下流部は、温泉の噴煙の中、遡行。 中流部の標高800M付近はちょっとした 連瀑帯を楽しめます。左壁を直登。 この時は、骨折後のリハビリ山行の為、 単独で行って参りました。 2003年6月7日撮影 |
---|---|
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 2この上部の滝は、右壁を登ったと思います。 登山体系にも紹介されていない超マイナー な沢ですが、沢初めのウォーミングアップに 入渓してみました。足慣らしにいいかも? 尚、私は標高1130Mの栗木ヶ原まで ピストン遡行でした。上部はヤブが濃い ものと思われます。 2003年6月7日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 1あれから4年… この度は、えるさんの「栗木ヶ原湿原に 行ってみた~い♪」とのリクエストに お応えして、私にとって2度目の遡行に なりました。これは葛根田の地熱発電所にて。 入渓地点は直ぐそこ(約5分)です。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 2この松沢、温泉が湧いている沢で このようにいたるところで 噴煙が…。遡行していて まるで蒸し風呂にいるような…。上からは太陽が、そして下からは 地熱で暑かったですぅ~! そりゃもう、汗ダクダク…。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 3いよいよゴルジュ地帯に突入で~す! この滝が、この沢の一番の核心部かも? 水線左を直登しました。出だしの数歩が 悪いですが、その上は快適に登れます。 滝の大きさは、約15Mあります。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 4上の写真の滝を超え、しばらく歩くと このようなプチゴルジュが…。 そう、そこを飛ぶんだ!えるさん!2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 5次なる滝は2段の滝、結構迫力のある 滝です。一見直登は厳しそうに見えますが 下段は左壁を上段は右壁を登れます。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 6これは上の写真の滝の上段の滝上 から滝下を望んだものです。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 7上の写真5の滝の上段です。 ここは右から簡単に登れます。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 8そして三つ目の滝がこれ! これは傾斜も緩く快適に 直登出来ます♪ そこそこ規模もあり見ごたえある 滝でしたよぉ~!滝好きなえるさんの目が キラキラと輝いていました。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 9その上の写真の滝の下段を登る えるさんで~す!ガンバ!2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 10これはその三つ目の滝の上段を 多少のシャワーを浴びながら 直登するえるさんです。 夏の暑い日には、たまりませんなぁ~♪2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 11ゴルジュ帯を過ぎると悪場はもうありません。 あとはせっせと高度を稼ぐのみ! おぉぉ~!湯船発見!でも、熱そう…それ以前に 浅くて入れそうにありませんでした。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 12久しぶりの沢登りで元気イッパイの えるさんです。 大きくジャ~ンプ!2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 13やがて巨岩帯の急傾斜に渓相が 変わります。結構な重労働です。 ここで一気に高度を稼いでいるようです。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 14その急傾斜の巨岩帯を過ぎると (標高1,100M)一気に傾斜が緩み 小川のような流れに変わります。ここまで来れば栗木ヶ原湿原まで もうちょっと!2万5千図をじっくり 見ながら栗木ヶ原湿原の 入口を見逃さないようにします。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 15栗木ヶ原湿原の入口は、標高1,130~1,140Mの 沢が大きく右に曲がるあたりにありました。 入口の踏み跡はかすかで、注意しないと 見落としそうです。その入口から通じるかすかな踏み跡を たどっていくと、出たぁ~! 栗木ヶ原湿原で~す♪ 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 16この栗木ヶ原湿原は、私にとっても 感動的でした♪原始の風景を 思わせる雰囲気があり、お見事! この湿原の広さは10ヘクタール(東京ドーム 2個分)もあります。まさに天国を思わせるような ところでしたよ♪沢登りをやっていると 普通の人が行けない「神々の風景」を 目にすることが時々あるんです♪ 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 17池塘も素晴らし~い♪2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 18大草原の湿原と池塘の数々♪ 心癒されるところです。 ここでマッタリとランチタ~イム! いつまでもいたくなる場所です。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 19池塘にはおたまじゃくしがイッパイ♪ カワイ~イ♪2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 20湿原と池塘のバランスが素晴らし~い!まるで日本庭園のようでした♪ 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 21ココちゃんも記念撮影♪2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 22もうせんゴケっていったかな?下山すると直ぐに忘れてしまうようです。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 23遠く(右上)に三ツ石山が見えま~す♪ 絵に描いたような光景でした。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 24この花は名前分からず…2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 25マシュマロみたいでなんか美味しそう♪ 食べることばっかり考えてしまう私。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 26この栗木ヶ原湿原で約1時間半も のんびりし、いよいよ下山です。 下山は、同沢下降です。 これが松沢から栗木ヶ原へ至る 入り口で、かすかな踏み跡があります。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 27帰りに気づいたのですが、この入口のちょっと 先にはこのようなスーパーの袋が木に縛り 付けられていました。ちょっとした目印になりますね。 ただ、目を凝らしてよ~く探さないと 見落としてしまいそうです。 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 28ゴルジュ地帯の滝をどんどん下ります。 ここはロープを使うまでもありませんでした。 せっせと下降するえるさんです。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 29上の写真の滝下ははこのような ちょっと?深い釜が…。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 30よっこらしょ!と。 下からのアングルのせいか えるさんの足が長く見えますね。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 31これが最後の滝です。 ここは15Mの懸垂下降で下りました。 30Mロープでぎりぎり一杯でした。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 32朝盛岡を出発する時は小雨パラパラ であまりお天気がよくありませんでした。しかし、 遡行しているうちにどんどん晴れてきて 下山することには、快晴になりました♪ 2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 33働き者のえるさんです。2007年7月22日撮影 |
![]() |
八幡平 松沢~栗木ヶ原 34もう直ぐ林道で~す! 温泉が楽しみ、楽しみ♪ この日は、久しぶりに「ゆこたんの森」で ひと風呂浴びました。極楽、極楽♪ 何はともあれ、楽しい一日でした!2007年7月22日撮影 |