![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 1自宅(盛岡)からこの登山道入り口 手前の駐車場まで車で約1時間半。 なんと6時15分には登山開始!(早っ!)今回は、早池峰山域は、薬師岳にダイレクト に突き上げる滝川・又一沢を単独遡行 して参りました。今シーズンはこの沢で 8週連続の沢登りです。 2007年7月8日撮影 |
---|---|
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 2名所にもなっている「又一の滝」手前 にかかっていた橋です。 手すりが味があっていいなぁ~♪ 思わず写真撮影!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 3これが有名な?又一の滝で~す♪ 今回遡行した又一沢は登山体系には 記載されているものの、ネットで調べても 遡行記録は皆無に等しく、情報不足…。てなわけで開拓者気分で、ワクワクしながら 遡行を楽しんで参りました。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 4上の写真の又一の滝は、登山道を利用し、 高巻き、傾斜の緩む地点より入渓開始! それにしてもナメが美し~い♪2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 5これが又一の滝の上部です。 傾斜も緩く、快適なナメ滝でしたよ。2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 6朝一で遡行したせいか、 朝の日差しが沢へ注ぎ込み、キラキラ♪ なんとも言えぬ美しさでした♪ 今日も暑くなりそうだなぁ~!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 7やがて深い釜をもった4M滝が…。ここは左岸より容易に高巻けます。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 8やがてこのような素晴らしいナメ滝が これでもかぁ~!ってくらいに 連続します。これといった難所はなく、 快適に高度をグイグイと稼げます。2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 9遡行するにつれて、傾斜も増して 楽しい遡行が続きま~す♪ それにしても水の冷たいこと…。3分も沢水に手を漬けると痺れるほどでした。 それなりに標高がありますゆえ 水が冷たいのは当然かも? 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 10結構長~いトイ状のナメ滝です。この沢の名所かも?ってくらい奇麗♪ 快適に水線通しに直登出来ました。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 11その後も、ナメ滝の連続で~す! 気分爽快♪( いいぞ、いいぞぉ~!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 12この滝も直登出来ましたぁ~♪ ナメと小滝が連続し、まったく 飽きさせない沢です。しかも、そのほとんどが直登出来ますので 気分は最高♪それなのにどうして 遡行者がほとんどいないのかな? あとでその答えがわかりましたが…。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 13やがて標高1,140mの3:1の二俣に到着! 左の本流は、さらに傾斜を増し連瀑帯に! ここは左(本流)に入りま~す!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 14これがその連瀑帯の一部ですが、 傾斜は強いものの、階段状で快適に 登れましたよ♪ 一つ一つの岩が大きいこと! この沢の特徴でしょうか?2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 15これもその連瀑帯で~す! このような面白い遡行も1,200Mの枝沢(左岸) 出合までで、そこを過ぎると、一気に 水量が減り、倒木と巨岩の戦いになります。台風の影響でしょうか?すざましい倒木帯 でした。その倒木と巨岩が入り混じって 歩きにくいこと、この上ない。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 161290Mの二俣を本来は左に入る予定でしたが 注意しながら遡行していたにもかかわらず 見落としてしまいました。倒木が凄かったので きっと倒木で塞がれていたと思います。 1,200M付近までは楽しめた遡行も それ以降は、荒れた感じの沢になりました。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 17巨岩の間を細々と水が流れています。2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 18このあたりで完全に水が枯れてしまいました。 山頂まであと標高差300Mもあるのに…。2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 19やがて滝がなくなり、ヤブ漕ぎモードに…。 こんなに早くに水が枯れて しまっては、ヤブ漕ぎシンドそう…。これはこの沢の核心部でしょうか? 魔の?倒木帯で~す! まるで障害物競走しているみた~い! 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 20その倒木帯を乗り切ると やがて割合スッキリした樹林帯に…。 樹林と巨岩とヤブの間に 上手くルートを見つけながら どんどん登っていきます。これは岩小屋で~す! 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 21これがその樹林帯と巨岩帯の光景。 この巨岩、高さ2M以上もあります。 そのような巨岩がゴロゴロと。今回は、1,290Mの二俣を右に入ってしまった ため、上部で左へ左へと移動しながら ルートファインディングをしました。 上部はルートを上手に選べば、ヤブ漕ぎは、 ほとんどありません。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 22山頂直下(山頂まで3分の地点)の登山道に 出ましたぁ~!遠野平野を見渡せます。 ルートファインディンブはバッチリ! 狙ったところへドンピシャリ!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 23山頂直下のその登山道より又一滝への 登山道方面を望む。 お花は、あまり咲いていませんでした。巨岩とハイ松帯の稜線です。 隣の山、早池峰山はあんなにイッパイ 高山植物がが咲くのになぁ~! どうしてだろう?不思議です。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 24ここが薬師岳の山頂で~す♪ 真正面に名峰・早池峰山が望めます。 早池峰山は何度も登っていますが、 この薬師岳は今回初登頂でした。2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 25下山ルートは、又一の滝に到る登山道を 利用したのですが、登山者は私だけ。 登山道の中~下部は刈り払いされた ばかりの様子で、歩きやすかったです♪ 感謝!!!この写真は、帰りに撮影した「又一の滝」 で~す♪上の写真「3」と同じ滝ですが 日が当たっているのとそうでないのとでは まるで違う滝のように見えたほどです。 2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 26帰り道、早池峰神社によって お参りをしてきました。 霊峰早池峰山を祀る神社で、その歴史は 大同元(806)年にまでさかのぼる と云う由緒正しき神社のようです。 私の願い、聞いておくれぇ~!2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 27奥に本殿が見えま~す! 心落ち着く雰囲気でしたよ♪2007年7月8日撮影 |
![]() |
薬師岳、滝川 又一沢 28これも早池峰神社にて。 なんとも味わい深い屋根でしたので 思わず写真撮影しました。 その後、大迫で入浴し盛岡へ帰着!ちなみに今回の遡行時間は約3時間半で山頂 に着いちゃいました。一般登山道(又一の滝) から登るのとほとんど変わりませんでしたよ。 2007年7月8日撮影 |