![]() |
葛根田川・北ノ又沢 16日(土)~本日7日(日)の二日間で、 八幡平・葛根田川遡行~秋取沢下降 をしてきました。今回は、盛岡山友会さんの皆さんと 計7名の遡行でワイワイ・ガヤガヤ 楽しい遡行となりました。 朝6時、集合場所の滝ノ上温泉にて。 2011年8月6日撮影 |
---|---|
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 2朝日を浴びながら、まずは車道歩き。今日も暑くなりそう…。 今年は猛暑でアブも大量です。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 3いよいよ入渓です。 葛根田川、今回で9回目、 (いや10回目かな?)の遡行となります。 水量は平水以下でスクラム 徒渉の必要もなさそうです。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 4猛暑の中、水の冷たさが心地い~い♪2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 5右岸のスラブ滝が圧巻! よく雑誌に載るスラブ滝です。 吉川栄一著の『沢登り』では、 次のように紹介されています。 『東北の渓の優しさを代表する秀渓。今日なお、よく残されたブナの大樹林帯の中を、 原初の姿を色濃く残し流れる渓は、 沢歩きという遊びが、自然といかに融合し いかにその一部として受け入れてもらうか を教えてくれるに違いない。』 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 6沢ではなく「川」だけあって規模も 大きく開放的で明るい渓です。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 7エメラルド・グリーンの透明度の高い 美しい水の色にはウットリです♪ いよいよ見せ場の「お函」と呼ばれる 小ゴルジュ帯に突入です。今年は異常にイワナが多いなぁ~! 数えきれないほど魚影を見ました。 震災の影響で釣り師の入渓者が減ったか 異常気象によるものなのか? 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 8ここはエメラルド・ブルーの これまた美しい景観です。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 9去年の夏、このお函で死亡事故がありました。 ご冥福をお祈りいたします。お函のルートは、基本的に ず~っと左岸側をヘツっていきます。 右岸を行くと途中で行き詰ります 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 10後方でSさんが写真撮影に励んでいます。 Sさんは仁徳者で皆に慕われています。 頼りになるお方です。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 11お函の中でも、一番の見せ場がココ! これもよく山岳雑誌に載る光景ですね。 何度見ても癒される光景です。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 12この葛根田川、今回で9回目いや10回目かな? その内、単独遡行は三回。 これだけ頻繁に入渓した沢は、珍しいです。 それだけ魅力ある渓だと思います。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 13このたおやかな流れ、たまら~ん♪ 沢登りというより「渓歩き」という 言葉がピッタリかもしれない。とはいうものの、一旦雨が降ると 一気に増水し、徒渉もままならない。 激流に変わってしまうので注意が必要。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 14お函を過ぎると、やがて 大石沢出合(740m)に到着します。 大きな支流で、ここで水量は半減します。 右の葛根田川本流へ進みます。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 15葛根田川でまたげる貴重な場所、「ひとまたぎ」。 でも、股裂き状態になるのでジャンプします。 Nさん、ジャン~プ!着地成功♪2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 16今回はモンベルのアンダーウェア(ジオライン) を思い切って新調したんですよ。これまで着ていたアンダーウェアは、 あまりにもボロボロで穴空き放題だったので、 「これじゃ~ちょっと恥ずかしいなぁ~!」 と思った次第です。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 17まるで宝石のように光り輝く渓。 夢の世界を歩いているようです。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 18葛根田大滝(2段15M)です。 ここは左岸より高巻きます。 顕著な踏み跡があり、人気のほどが伺えます。 関東方面からの遡行者も多いです。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 19あまにも暑いので水泳大会です♪ 水の冷たさが、心地い~い! それが沢登りの魅力の一つですね♪2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 20標高840mで滝ノ又沢と北ノ又沢に分かれます。 私達は、北ノ又沢(右)へ進みます。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 21その840m二俣から北ノ又沢を遡行すること 約15分ほどで860mの二俣に出合います。出合にはこのような(左の写真)滝(8M)が かかっていて右岸(左壁)から登れます。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 22ここで事件勃発! Tさんの渓流シューズが… ご覧のとおりフェルトが2/3以上も 剥がれてしまう…。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 23テーピングで応急処置です。 なんか痛々しいです…。 別に足を怪我したわけではありませんが…。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 24この10mほどの滝は、右岸より高巻きます。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 25次のこの10mほどの滝は、左岸の スラブより登ります。今回の遡行で唯一 ロープを出したところです。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 26上の写真の滝を登っている所です。 難しいわけではないが、数歩がいやらしい。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 271,050mの二俣を右へ進み このノッペリしたスラブ滝を、 右岸より登ると…この滝の直ぐ上が1,070mの二俣で 左側に目印のピンクテープがあります。 そこを左入り、さらに次の二俣を左に進むと… 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 28ヤブ漕ぎほとんどなしで1,168m峰の 直ぐ右下のコルへ出ます。でも1,050mの二俣を左に進むと 直接八瀬森山荘に出られると思います。 ヤブ漕ぎの有無は定かではありませんが…。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 29八瀬森山荘手前の湿原です。 お花がたくさん咲いていました。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 30は~い、八瀬森山荘に到着で~す♪ 6時10分に滝ノ上温泉を出発して 小屋に到着したのが2時前。今回はゆっくりスローペースで 遡行しましたが、約8時間の行程です。 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 31ビールにワインに日本酒、そして焼酎♪ よりどりみどりでヨダレが出そうです。2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 32まずはビールで乾杯で~す♪2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 33八瀬森山荘は、布団あり 毛布ありで快適そのものです。 トレイも小屋の中にあります。何日でも泊まりたくなる素敵な小屋です。 楽しい宴が続きます♪ 2011年8月6日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 34翌朝、「朝からカレーですか…」と一瞬 目が点になりましたが、これが旨ったぁ~♪ フリーズドライのチキンカレーです。ICI石井スポーツさんで売ってるそうです。 一袋300円もするそうですが、お味はGOOD♪ 食欲がない時でも美味しく食べられますよ! 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 35翌7日、八瀬森山荘を後にして出発です!2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 36小屋から歩くこと約1時間で 1,283m地点に到着です。 去年、秋取沢(明通沢)を下降しようして なぜか?降りられなかった…。その原因が…この道標にありました。 2万5千図に記載されている1,283mの位置と この道標の位置が大きく異なっていたのです。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 37上の写真の道標は、地図上の位置より かなり手前にありました(GPSで確認)。 よって、道標より湿原帯を5~6分縦走し 地図上の1,283m地点をGPSで確認し そのちょい先から(ピンクテープあり)数歩 ヤブに突入したらこの湿原が広がっていました。登山道からは全く見えない秘密の湿原です。 そこより多少のヤブ漕ぎ(約5分)で 秋取沢(明通沢)の源頭部へ降り立つ ことが出来ました。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 38秋取沢(明通沢)の支流をせっせと 下り最初の懸垂下降が、コレ! 確か1,060m二俣のちょい手前の滝 だったと思いますが…。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 39この滝は、フリーでも降りられそうでしたが、 安全を期して懸垂をすることにしました。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 40この滝はフリーでの下降は無理で プチ懸垂で降ります。 懸垂した全ての滝、「ここで支点を取って ください!」と言わんばかりの立派な木が あり助かりました。よって、シュリンゲを残置 することなく、下降できました。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 41この小滝は、フリーでも降りられそうでしたが、 ここでも「安全第一!」ということで 懸垂下降をしました。使っているロープは、ダイニーマです。 6.5mmでも8mmと同等の強度を持ち、 しかも吸水しないので濡れても重くなりません。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 42そのダイニーマのロープ ここより仲間数名で共同購入し メーター分けをしました。 これもやはりファイントラック社です。メインロープとしては使えませんが、 補助用や懸垂、泳ぎの時は重宝します。 このロープ、水に浮くんですよ。 綺麗なナメ床、心が癒されます♪ 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 43下の写真の滝(15M)を懸垂下降。 落ち口左岸の斜面を8mほど トラーバスすると(踏み跡あり) セルフ用の残置シュリンゲがありました。そこから40mロープ、ギリギリ一杯で 滝下へ降りられました。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 44下よりその滝を望む。 15m以上あるように見えますが…。 この滝は、秋取沢(2万5千図では明通沢)本流 との合流地点、930m出合の手前にあります。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 45ここでも安全を期してプチ懸垂でおります。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 46ここで秋取沢本流と合流します。 930mの二俣です。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 472万5千図では、ゴルジュ記号になっていますが 広くて明るく特に難所もありません。この深い淵は、泳ぎを嫌い微妙なヘツリ で突破しました。結構深いです。 2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 48葛根田川同様、水が美し~い♪2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 49Vサイン、ご機嫌なSさんです。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 50エメラルド・グリーンの水が美し~い♪ 秋取沢は、あまり魚影が見られませんでした。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 51白い岩床にグリーンの水が綺麗♪ この秋取沢本流、2011年8月7日撮影 |
![]() |
堀葛根田川・北ノ又沢 52標高810mにかかる橋です。 ここで遡行を終了し、あとは 廃道状態の林道を下るだけです。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 53これがその林道です。 ヤブ漕ぎを覚悟していたのですが、 思ったより荒れていませんでした。2011年8月7日撮影 |
![]() |
葛根田川・北ノ又沢 54核心はこの車道歩きだったと思います。 なぜなら、アブの猛攻撃を喰らいました。 立ち止まったら最後、ボコボコにされます。こんなにアブが多いのは、今回が初めてです。 何はともあれ、盛岡山友会の皆さん、 お疲れ様でした。そしてありがとうございました♪ 2011年8月7日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2011年8月6日(土)> 行動時間 7時間50分(休憩時間含む) 滝ノ上温泉集合(6時)~滝ノ上温泉出発(6時10分)~入渓地点(6時50分)~大石沢出合(8時30分)~ 中ノ又沢出合(9時7分)~滝ノ又沢出合(10時50分)~860m北ノ又沢出合(11時)~930m二俣(11時45分) 1168m峰右下のコル・登山道(13時30分)~八瀬森山荘(14時) <2011年8月7日(日)> 行動時間 6時間40分(休憩時間含む) 八瀬森山荘(6時40分)~1,283mの道標(8時)~2万5千図の1,283m下降点(8時9分)~秋取沢下降~ 1,060m二俣(8時52分)~秋取沢本流930m(10時40分)~810mの橋(12時)~滝ノ上温泉(13時20分) |