五葉山 桧山川 1クライミング仲間総勢9名で五葉山の桧山川(ひやまがわ)を遡行して参りました。滝観洞ICに7時30分待ち合わせ!599mちょい手前のゲートにて沢支度をする面々。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 2以前からクライミング仲間より「沢へ連れてって~!」と頼まれていて去年一度企画したのですが、雨のため中止に…。やっと約束を果たせて嬉しい限りです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 3ゲート(車デポ地)から10分ほどで入渓!いきなり広大なナメにテンションが上がります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 4この日、岩手内陸と秋田のお天気が悪く、唯一晴れマークがついていたのが岩手県沿岸地域のみ。まさに「神の采配か!」と思うほどの奇跡でした。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 5私にとって桧山川は、三年連続三度目の遡行!今回の遡行メンバーは、ベテランから沢登り初体験の方まで50代~70代の岩手と秋田の混成チーム!女性3名、男性6名。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 6この桧山川、2年前の9月に初めて遡行した時は、遡行記録がほとんどない無名の沢だったのですが「沢の扉」に紹介すると共に遡行者が徐々に増えてきたようです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 7開放的で明るい渓相が続きます。今年は、北上山岳会さんはじめ地元岩手の山岳会の方々、岩手県山岳協会の沢登り講習会でも遡行されました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 8さらに東京のわらじの仲間さんや関東のブナの沢旅さんも遠路、遡行に来られていて近年徐々に有名になりつつあるようです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 9この沢を世に紹介した者として嬉しい限りです。ほんと明るくて綺麗な沢ですので、たくさんの方に遡行してもらえたら…と願っています。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 10ちょっとしたゴルジュもあり変化に富み楽しませてくれます。助け合い(愛)ですね♪2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 11この日は、寒気が入り込んで風がとても冷たく寒~い!出来るだけ水に入りたくな~い!って感じでした。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 12深い釜を持った小滝。水は冷たく、ドボンしたくないです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 13この日が沢登りデビューのNさんです。秋特有のヌメリがひどく(さらに落ち葉も)、滑るのなんのってぇ~!足の置き場所を見極めないと、すってんころりん!になってしまいます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 14釜と小滝、そしてナメが続き、まったく飽きさせない秀渓です。大勢でワイワイガヤガヤ、楽しい遡行が続きます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 15それにしても、この桧山川は何度遡行しても美しく楽しい沢です♪皆さん口々に「美しいねぇ~!綺麗だねぇ~!楽しいねぇ~♪」を連発していました。2020年10月24日撮影 |
|
![]() |
五葉山 桧山川 16標高580m付近にある大滝にて。水線の右の際を登りますが、安全を期し念のためにロープを出しました。2020年10月24日撮影 |
五葉山 桧山川 17立ち木にロープを固定して…。あとは登高器で皆さんに登ってもらいました。沢慣れた方であればロープは不要です。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 18本日が沢デビューのNさんです。初めてとは思えないほど安定していました。これも毎週のクライミング練習の賜物かな?2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 19山スキーの大家、第一人者のMさんも頑張ります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 20大滝を超えると直ぐにまた8mほどの滝が…。いつもは釜の右手(左岸)をへつって直登していますが、ドボンするとまずいので、安全を期して左岸より巻き気味に登りました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 21それがコレです。中断から上は直登しました。容易ですが、ヌメるのでスリップに注意!2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 22秋の桧山川も綺麗ですが、新緑の時期も綺麗だろうなぁ~!高巻きはどれも容易ですが、なるべく水線通しで遡行するように心掛けました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 23まさに「癒し系」の沢!心まで洗われるような気がします。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 24この深い釜を持ったナメ滝が、意外と厄介でして…。落ち葉とヌメリで滑りやすくって。落ちたくないところです。右岸よりヘツって越えました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 25それがこの写真です。ナメ滝を目指し慎重にへつります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 26へつった後はナメ滝を登ります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 27頑張る御年80歳のKさん!念のために補助ロープで確保してもらいました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 28ゴルジュっぽい渓相になってくると、3mハング滝が近いです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 29これがその3mハング滝です。水量が少ない時であれば、左岸の水線際から直登できそうにも見えましたが、思いっ切りシャワーを被ることになります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 30この3mハング滝を見学した後は、少し戻って左岸より高巻きます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 31このガレの急斜面から高巻きます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 32近年遡行者が増えたせいか、高巻きには明瞭な踏み跡がありビックリ!(2年前は皆無だった)。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 33ここより懸垂下降(空中)して沢床へ降り立ちます。青色のスリングロープ、私が2年前に目印用として残置したものです。新たに黒のスリングテープが」増えてました。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 347~8mほどの空中懸垂下降になります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 35空中懸垂下降で降り立った場所が、淵のちょうど出口になります。この先もゴルジュ帯が続きますが、容易に突破可能です。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 36紅葉も美しく「秋の桧山川」も素敵です♪2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 37思い思いに各自が歩きやすいところを登ります。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 38ここも深い釜を持ったナメ滝です。右岸より容易に越えられます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 39美しいナメが続きます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 40標高650mにある美しいナメ滝です。10mほどあったでしょうか。右岸より容易に登れます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 41その10mナメ滝の上部です。階段状で楽に登れます。下から2番目の拡大写真も同じ場所から撮影しています(Sさんから頂戴した写真)。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 42その10mナメ滝を登っているメンバー。水量が多い時は、滝頭の徒渉には気を付けましょう!2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 43もう直ぐゴルジュ帯を抜けます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 44標高680m付近にて。ゴルジュ帯を抜けると渓相が変わり、開けた渓相でコケが増えてきます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 45標高700m付近のナメ滝がとても光り輝き綺麗でした。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 46そのナメ滝で撮影したものです。一番下にある拡大写真もそうです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 47いつもは830mまで遡行していたのですが、今回は時間節約のため標高720mの左岸枝沢よりエスケープし林道へ出ました(あすなろ山荘付近)。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 48ツメもヤブ漕ぎ一切なしで楽に林道に出られます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 49は~い!林道に出ました!あすなろ山荘は、直ぐ側です。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 50あすなろ山荘にて大休止!2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 51ここでしばし休憩!山談議に花が咲きます。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 52その後、紅葉が綺麗な林道を歩き車デポ地へ。下山がとても楽なのも、この沢の良いところです。2020年10月24日撮影 |
|
五葉山 桧山川 52これで今年の沢登りはおしまいです。今年はコロナや週末の悪天に翻弄され(特に7~8月)遡行本数は少なく、たったの13本。来年はもっとたくさん入りたいです。2020年10月24日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
![]() |
<2020年10月24日(土)> 行動時間 5時間45分(休憩時間含む) 登り:4時間25分 / 下り:1時間20分 599mゲート車デポ地(8時25分)~入渓(8時35分)~8m大滝(9時25分)~左俣沢遡行~3mハング滝(10時40分)~720m左枝沢出合(12時30分)~林道(12時50分)~あすなろ山荘(12時55分 大休止)~599mゲート車デポ地(14時10分) |