![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 1マタギの渓として知られ、原始の魅力溢れる マンダノ沢へ行って参りました。草原の美しい 羽後朝日岳に突き上げる沢で、最近入渓者も 増えたようです。掘内沢流域は、これまで 下天狗沢は3回、八瀧沢1回、シャチアシ沢1回 てなことで今度が6度目で上天狗沢へ初挑戦♪ しかも、和賀の沢を単独遡行するのは初めて! 写真は、出発地の夏瀬温泉の吊り橋にて。 夏瀬温泉、7時40分出発! 2009年9月5日撮影 |
---|---|
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 2上の写真の吊り橋から見た玉川で~す♪ お天気もGOODで~す♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 3吊り橋を渡り登山道をちょい歩き林道へ。 その林道を進むとやがて林道分岐があり T字路になっています。 堀内沢へ行くには右の林道を進みます。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 4堀内沢の取水口にて。 林道の終点です。ここより入渓します。 夏瀬温泉より30分ちょいで到着!2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 5いよいよ入渓開始♪水量は平水状態か。 この沢、増水すると結構大変なんですよ~! (経験者は語る)。秋特有のヌメリが出始めていて、 岩が滑るのなんのってぇ~! 足の置き場を慎重にしないと…。 今回は単独ゆえ、捻挫すら許されません。 ゆっくりと慎重に遡行することにしました。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 6結構豪快な渓ですよ~♪ 入渓者が増えたせいか?年々巻き道の 踏み跡がはっきりしてきたように感じました。 ここは、いつも水線右側を突破しています2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 7この水の美しさと透明度、見て下さいよ~♪ 厳しい滝の登攀や、長い泳ぎでの突破はない けれど、澄んだ水、手付かずの原生林など、 原始性が色濃く残る貴重な渓だと思います。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 8東北でも有数なブナ林の中を滔々と 流れる堀内沢は、原始の姿を残していて 後世に引き継いでいきたい沢です。私は6度目の遡行ですが、何度入渓しても 飽きない素敵な渓だと思います。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 9水の透明度が高く、浅いかな?と思って 徒渉しようとすると、結構深かったりで…。 釣り師の入渓も多く、淵や小滝の 巻道は、結構シッカリしています。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 10ただでさえ綺麗な清流が、日差しを 浴びて輝く様は、まさに夢の世界♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 11このスラブの枝沢まで来れば、 マンダノ沢の出合までもうちょっと~! マンダノ沢まではゴーロが長いのですが、 それでも変化に富んで飽きさせませんよ~♪標高が低い沢のせいか?水の冷たさを あまり感じませんでした。9月なのにね…。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 12ここがマンダノ沢と八瀧沢の二俣出合に ある絶好の天場です(標高400M付近)。過去何度かお世話になった場所ですが、 明日の行動を考えると先に進まねば…。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 13ナメが美し~い!ウットリでしたぁ~♪ まさに「癒し系」の渓です。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 14ブナの原生林の森の中、清流と苔と… とても風流で、まるで「わびさび」の世界♪ 昔風に言えば、「いとおかし…」かな? 和賀山塊の渓ならでは魅力です♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 15マンダノ沢へ入ると、傾斜も強まり、苔むした 巨岩が累積する中、瀑布が降り注ぎます。 この「巨岩滝」を越えるが結構な重労働…。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 16二条15M滝にて釣り師と遭遇! 写真左中央に小さく見えます。 釣果はまずまずのようでしたよ♪ このお方と、しばし快談しました。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 17上の写真の二条15M滝に近づく。 この滝は、巨岩の脇(洞窟状)から登れますが、 今回は単独なので、右岸より高巻きました。高巻きと言っても数歩がいやらしく、 高度感タップリ!ザイルが欲しいところです。 が、今回は単独ゆえフリーで越えました。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 18急傾斜の巨岩を登っていくと、出口に滝が~! 見事で豪快な滝でしたよ~♪ ここは左岸より高巻きました。 水が織りなす饗宴は、まさに絶景♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 19まだまだ巨岩帯が続きま~す! 今回のマンダノ沢山行計画では… 今月の5連休の沢へ向けて体力トレーニング! てなワケで、わざと荷物を重くしました。遡行中に思ったこと…。「荷物を重くする んじゃなかったぁ~!」って、後悔ですよ…。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 20ここは2段の滝で15~20M位ありました。 一段目は左岸より小さく高巻き、上段は 右岸テラスより登り落ち口へ至りました。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 21上の写真の滝の2段目です。 一段目上より撮影。 落ち口に沿ってバンドが走って いるのがわかります(容易)。2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 22うん、うん、この地形が出てくれば 蛇体淵までもうちょっとだぞ~♪平水であれば膝下以下の水量なのですが、2004年9月、東京のW山岳会の皆さん(計6名) をご案内した際は、大増水で腹まで浸かって お助けヒモと背中を押しあって突破した所。 あぁ~!懐かしいなぁ~! 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 23そこを超すと、一気に沢が開け穏やかに なります♪この激変には驚くかも~♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 24やがて直ぐに蛇体淵に到着します。 マンダノ沢の象徴、神秘的な淵です。 場所は、標高760Mの魚止め沢出合の5M先。昔、岩魚が入れ食い状態の淵だった ようですが、今はもう期待できない…。 ここの直登は無理で、左岸のハッキリした 巻き道を利用し、滝上に出ます。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 25時間はまだ2時50分!幕営するのは早い。 本当は標高860Mの上天狗沢と下天狗沢の 出合まで行って幕営予定でしたが…。なんと大量の薪を発見♪ラッキー! 今日はここ(蛇体淵)に泊まろう♪ そりゃもう最高の天場ですよ~♪ 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 26訪れた誰もが絶賛するマンダノ沢の蛇体淵! ここで一夜を過ごしたい!って方も多いとか。 さっそく焚き火だ、焚き火だぁ~♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 27この蛇体淵のテントサイトは、沢でありながら、 まるでキャンプサイトのような素晴らしい幕営地で、ロケーション最高(目の前には蛇体淵が)!広々として、明るくこれほどまでに 満足のいく沢のテント場を私は知らない…。 2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 28この時間が止まったような静寂な空間の中、 一人焚き火を囲み酔いどれる私…。 何という至福なひと時か♪ 仲間と行く沢も楽しいけど、一人旅もまた楽し♪2009年9月5日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 29遡行二日目、5時30分出発! 本日の行動は長くなりそう…頑張るぞ~♪ 見慣れた光景、ここは左岸より突破できたな! と記憶が蘇ってきました。結構ヌメヌメ状態…。 朝からドボンは避けたい…慎重に~! 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 30相変わらず綺麗だなぁ~♪ 思いの外、水は冷たくありませんでした。 昨夜も寒くなく、熟睡でましたので 体がとっても軽~い♪2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 31幕営地から快調なペースで遡行すること30分、 上天狗沢と下天狗沢の二俣(860M)に到着♪ 幕営するなら、ここが最後の幕営適地です。下天狗沢へは過去3回入渓していますが、 今回は上天狗沢(左の沢)へ入りま~す! ここから先は未知の世界、ワクワク♪ 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 32その上天狗沢の出合直ぐには8Mの滝が♪ 遠目では登れないように見えますが、近づいて ルート観察すると右壁より登れるかも~!結構ヌメッていて慎重に登るものの、 細かいホールドに全体重をかけて立ちこんだ時 ズルッ!と滑る私…。これには焦りました。 幸い手はガバを掴んでいたので、 無事に登り切ることが出来ました。ホッ♪ 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 33そこから先は、ナメとナメ滝のオンパレード♪ 今までは、上天狗沢はヤブ漕ぎが あると聞いていたので、敬遠していた私…。この美しさのためなら、ヤブを漕いでも お釣りがくるくらいです♪ 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 34歩けど歩けど、ナメ、そしてナメ…。 心癒されるところです。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 35さらにナメ~♪2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 36これもナメ~♪ 登攀的な下天狗沢とは対照的です。 同じ沢なのに、この違いには驚かされました。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 37ナメが終わると、小滝が連続します。 10Mほどの立派な滝が~♪水線の右から登れそうに見えましたが、 単独ゆえ、ここは無理をせず左岸より 小さく高巻くことにしました(容易)。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 38多くの小滝は、快適に直登出来ます♪ 登れる滝と登れない滝、ハッキリしていました。 登れない滝の高巻きも容易でした。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 39ここは登れそうになく、右岸より小さく 高巻きました(踏み跡明瞭、容易)。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 40ここも楽しく登れる小滝ですが、 ヌメリがひどく滑るのなんのってぇ~!2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 41小滝と小滝の間には、このような ナメ床が点在します。 やがて、どんどん沢が細くなり 源頭の雰囲気に…。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 421,180M付近で水が涸れ、沢窪をツメます。 その沢窪も1,260付近で消失し そこからはヤブ漕ぎとなりました。 せっせとヤブを漕ぐこと30分…2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 43つ、つ、ついに出たぁぁぁ~! 山頂直下の草原地帯で~す♪ 深いヤブから一気に草原ですよ~♪この開放感、たまら~ん! 9月だというのに、まだお花が ちょっとだけ咲いていました♪ 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 44気持ちのいい草原を羽後朝日岳の 山頂目指して登って行きま~す! 左奥の雲にかかっている山は和賀岳です。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 459時15分、山頂に到着♪この羽後朝日岳… 登山道はなく、広大な和賀山塊の中にあって 最も原始性に富んでいる山だと思います。実は私、この羽後朝日岳への登頂は6回目。 それほどまでに何度登っても素敵な山♪ 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 46マンダノ沢・下天狗沢より3回、生保内川より1回 積雪期(3月)に1回、そして今回は上天狗沢 からの登頂となり、6度目となりました。苦労した者だけが味わえる達成感と山頂の 素晴らしさ!何度経験しても感動しますね♪ 今回の下降ルート、部名垂沢への稜線を望む。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 47360度の大展望♪感動モンですよ~! 田沢湖もバッチリと見えましたよ~♪ 一番奥に見える山が白岩岳です。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 48朝日岳の山頂より部名垂沢への下降点までは このような顕著な踏み跡があります。迷いやすいところにはピンクテープ有り。 部名垂沢は朝日岳に至る一番容易な ルート。しかし、そこは沢…誰もが 容易に行けるところではありません。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 49後ろを振り返り、朝日岳を望む。 朝日岳よ、さようなら~♪2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 50右写真の丸印が部名垂沢の下降点です。 ここ最近、入渓者も増えたと聞きます2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 51部名垂沢の下降点には、これでもかぁ~! ってくらいに目印のテープがありました。 ここからは超激下りとなります。 下るのも大変だったのに、登る人って凄いかも?2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 52その下降点より右奥に田沢湖、 真ん中上に夏瀬ダムを望む。 下の沢の切れ込みが部名垂沢です。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 53部名垂沢をどんどん下って行きま~す! 滝や深い淵などにはシッカリとした巻道や FIXロープ、赤テープなどがあります。ふぅぅ~!ここで一本(休憩)♪ 下の黒い物体は、私のザック(20年愛用)です。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 54この堰堤から先は、左岸に歩きやすい 道がず~っと続いています。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 55こんな感じの道で~す! いくつも堰堤が出てくるのですが、 堰堤の管理用の道かな?ず~っとこの道をたどると草原の広場(たっくさん のマーカーあり)に出て、突然道が無くなります。 「あれ?続きの道はどこに?」と…。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 56その道が消えたところより川方向へ進むと このような残骸が…。右岸に顕著な踏み跡 があり、辿ること1分で部名垂林道に出ます。 2万5千図通り標高340M付近です。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 57これが部名垂(へなたれ)林道です。 下る一方なので、楽でした。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 58その部名垂林道を下ること約25分で 新奥の細道、夏瀬林道の分岐に出ます。 さらにその分岐から夏瀬温泉 まで約4K(約1時間)の林道歩き!車2台で行って、部名垂林道終点に車を デポすれば、この1時間半の林道歩きを 短縮出来ると思います。 2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 59ふぅ~!戻ってきましたぁ~! 昨日渡った吊り橋から玉川本流を望む。2009年9月6日撮影 |
![]() |
和賀山塊 マンダノ沢・上天狗沢 60夏瀬温泉に到着で~す♪ この温泉の日帰り入浴は15時まで! 何とか間に合いましたよぉ~♪ ホントいい湯でしたぁ~♪(500円) めでたし、めでたし♪2009年9月6日撮影 |
<2009年9月5日(土)> 行動時間 7時間10分(休憩時間含む) 夏瀬温泉(7時40分)~林道終点・取水口(8時10分)~堀内沢~シャチアシ沢出合(10時30分)~ マンダノ沢出合(11時40分)~二条15M滝(12時20分)~蛇体淵(14時50分)幕営▲ <9月6日(日)> 行動時間 9時間(休憩時間含む) 蛇体淵(5時30分)~下天狗沢出合(6時)~上天狗沢遡行~930M枝沢出合(6時40分)~ 水涸れる1,180M付近(8時15分)~朝日岳山頂(9時15分)~部名垂沢下降点(10時)~ 部名垂林道(13時)~夏瀬温泉(14時30分) |