![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 1逆川を遡行するめには、まずは荒川本流に 降りなければなりません。2万5千図には 記載されていませんが、酸ケ湯温泉と笠松峠 の間に水道敷用の道があり、それを利用します。車2台停まっている場所がその道の入口です。 その路肩に無理やり路肩駐車しました。 2009年6月28日撮影 |
---|---|
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 2これがその道の入口です。登山道並みの 立派な道でした。今の時期、山菜採りで この道を利用する人が多いようです。5時半にはこの場所に到着したのに、 既に満車状態でして! 沢支度をして5時40分に出発♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 3下ること約20分で荒川本流に降り立ちました。 そこは沢(荒川)が左に大きくカーブする所で、 赤水沢とバッカイ沢の間に降りたようです。 (バッカイ沢寄りです)2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 4荒川を下ること2~3分で バッカイ沢の出合に到着しました。 帰りはこの沢を下降する予定です。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 5荒川本流です。 どんどん下って行きま~す! なんかドブ臭いのが気になりました。 道路に並行した川なので汚染されたのかも? とても飲めるような感じじゃありませんでした。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 6ここが逆川の出合で~す!出合は広い河原になっていました。 いよいよ逆川の遡行開始で~す♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 7最初はゴーロ歩きが続きました。 地元の山菜採りの方に多数お会いしました。 そうそう、今回は単独行なんですよ!事前にネットで山行記録を調べまくったのですが 詳細な記録は皆無で、行き当たりバッタリ勝負! 果たしてどんな沢か?ワクワク・ドキドキです♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 8ゴーロ歩きに飽きたころ、最初の滝が♪ 深い釜を持っていて、ここは右壁を トラバースして滝上に! 朝早い時間でしたので、水は冷たく とても泳ぐ気になれませんでした。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 9これまた深い釜を持った小滝が…。 ここも右壁をトラバースしました。この沢にかかる滝のほとんどが、 深い釜や瀬を持っていました。 ヘツリのよいトレーニングになりましたよ♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 10上の写真の小滝を超えた後に撮影したもの。 ここで沢が大きく右に曲がり、一気に沢幅が 狭まりゴルジュ帯に突入しま~す♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 11この滝は7Mほどだろうか? ここも深い釜を持っていました。 右岸(左壁)より登り落ち口へ。ホールドが細かいが、問題なし。 初級者同行時、ザイルを要するかも? 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 12上の写真の滝の落ち口より下を望む。 結構豪快なり♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 13右岸から流れ落ちる水の流れが とても綺麗でした♪ 沢幅がさらに狭まり興奮しそうな私…。遠方に雪渓のブロックを発見! ここでの高巻きは勘弁して~! 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 14ふぅ~!そのブロックは既に崩壊済みで 何なく通過できました♪ほっ!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 15後ろを振り返るとこんな感じ…。 結構深い。水に入りたくない一心で (だって冷たいだも~ん!)出来るだけ ヘツる私でした。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 16この滝は、左岸(右壁)より直登しました。 この沢、たくさんの滝が出てきますが、 どれもこれも登れる滝ばかりで 気分爽快でしたよ~♪易し過ぎず難し過ぎず適度な困難度で 単独で登るにはちょうど良かったです。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 17そりゃも~次から次へと滝が連続し その対応に忙しいです。 笑いが止まりませんでしたよ~♪いい沢、見つけたなぁ~!って、感動♪ この滝は、左岸(右壁)を直登しました。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 18沢の初級者を案内するには とても素晴らしい沢だと思いました。 このような沢を経験させてあげると きっと沢登りを好きになってくれる かも知れませんね♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 19それにしても、青森県の沢って、 情報量の少なに驚きます。 「○○沢へ行きました!」という記事は ネットで拝見出来るのですが、その詳細が 記載されていないことが多くて…。未知なる沢への探検!って感じで、 それはそれで楽しかったです♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 20ここは左岸(右壁)をトラバースして登りました。 今回はホントよいヘツリのトレーニングが 出来ましたよ~♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 21ここも左岸(右壁)をトラバースしながら突破! 次から次へと滝が連続し、ゲップが出そうな ほど楽しいのなんのってぇ~!欲を言えば、 もうちょっと難しい滝が出てきてくれれば…。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 22右の支流が、980M左岸枝沢です。 とても美しいところでしたよ♪本流は左の沢です。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 23ネットの遡行記録で見た滝と一緒だぁ~! ここが1,050Mの二俣で~す♪ この二俣は両方が滝となって落ちていました (どちらも10Mほどあろうか)。本流が左奥の滝ですが登れそうにない。 よって、手前の右俣の滝を登り本流の 滝上に出ました。この本流の滝上もゴルジュ になっていて面白かったですよ~♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 24上の写真の本流滝上から下を望むと… 瓢箪型の滝壺でした。 これは登れまい…。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 25その滝上はさらにゴルジュになっていて… 写真中央、水線左の岩を登りました。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 26その上から下を望むとこんな感じ…2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 27ゴルジュも終わり、癒される光景♪ ここで滝もお終いかな?と思いきや…。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 28また滝だぁ~! ここは左岸(右壁)をボルダーチックに 登り滝上に。出だしが被っていました。 この滝を最後に沢は穏やかになりました。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 291,100Mの二俣で~す! ここは支流の左へ進みました。 1,250Mラインの大湿原を目指すなら やはり、ここは左です。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 30その左俣はこんな感じ…。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 31やがて1,140Mの二俣へ到着! 多くの遡行記録はここを右へ行っています。 しかし、今回私はあえて左の枝沢へ進んで みることにしました。ヤブ漕ぎ覚悟で…。1,140Mの二俣を左に入った方が1,250M ラインの大湿原のド真ん中に出られるからです。 大湿原のルートファインディング容易になります。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 32初めて入る沢ゆえ慎重にルート選択しました。 これは、1,140Mの二俣を左に入ったところ。 一気に水量が減り、藪モードに…。1,250Mの大湿原まで標高差は たったの100Mちょいなのに…。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 33雪渓が出てきました。こういう時はラッキー♪ 順調に高度を稼ぎ、この分だとヤブ漕ぎなしで 大湿原に出られるかも?と思っていたのですが… 1,220M付近で沢幅が狭まり蛇行を 繰り返し高度上がらず。しかも、両岸は ヤブが濃く…。完全なヤブ漕ぎに~! 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 34もう勘弁してぇ~!とヤブを漕ぐこと約20分。 沢から外れ左に行ってみると小湿原が~! 私の高時計は1,140Mを指していました。ということは、大湿原までもうちょっと~! 写真右側に小さく沢が流れています。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 35この小湿原にはお花がイッパイ♪ チングルマで~す♪めんこいの~!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 36イワカガミで~す! 別名は…「アポロチョコ?」2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 37その小湿原から藪を多少漕ぐと櫛ヶ峰が~♪ さらに大湿原を探しに左に進むと…2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 38おぉぉぉぉ~!出たぁ~!大湿原だぁ~! ついに1,250Mラインの大湿原に出ましたぁ~♪ 正直、この光景を目にした時、鳥肌が立ちました。そして、一言「まるで天国だ~♪」と。 どこまでも果てしなく続く大湿原、しかも、 ほとんど人が踏み入れてない手付かずの湿原! まさに原始の姿のままの大湿原でした♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 39遠くに北八甲田の山々、そして目の前 には南八甲田の櫛ケ峰が聳えていました。 山々に囲まれた湿原、ほとんど人の足が 踏み込まれてない大湿原♪その湿原の中 には、様々な高山植物が咲き乱れていました。 何時間でも居座りたくなるような 天国的な場所でした。まるで映画の ワンシーンのような光景です。 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 40大湿原に点在する池塘(ちとう)です。 「こんな素晴らしい沢、どうして世にあまり 知られていないのだろう?」って、 逆に疑問に思ったほどです。まさに宝物を探し当てた気分になりました。 遡行グレードは2級レベルだと思います。 初級者をこのような沢へご案内すると、きっと 沢登りを好きになってくれるかもしれませんね♪ 2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 41滝の連続とフィナーレは大湿原♪ まさに至れり尽くせりの名渓だと思いました。 この沢なら、またぜひ遡行してみたな! と、思いましたもの。 ニッコウキスゲです。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 42これも大湿原に点在する池塘(ちとう)です。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 43ゴルフが出来そうな素晴らしい芝生?です。 遠方に櫛ヶ峰を望みます。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 44その上記の湿原から80度の方向に 大湿原をトラバースし、10分ほどヤブを 漕ぎ、次なる湿原へ…。 これまた大きな湿原だなぁ~♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 45上の樹林と草原の境目がバッカイ沢でした。 ここまで来ればもう安心♪ここでマッタリと ランチタイ~ムです♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 46可愛いピンクの花っこ♪ショウジョウバカマです。 これから咲くところのようです。 いやはや、癒されましたぁ~!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 47雪渓の下付近一帯には水芭蕉の群生が~♪ これにも感動しましたよ~!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 48その水芭蕉をズームアップ!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 49その大湿原でマッタリとランチタイムを取る私… いつまでも居たくなるような場所です。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 50そろそろ下降しなくっちゃ~! バッカイ沢の下降開始は10時! バッカイ沢の1,240M付近より下降開始!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 51最初はヒョロヒョロの沢でした。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 52おぉぉ~!雪渓が崩壊したばかり~! 生々し~い!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 53沢沿いにタカネスミレが咲いていました♪ めんこいの~♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 54沢を下りながら北八甲田の山々を望む。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 55単調なゴーロ歩きが続きます。 正直、嫌になりました。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 56と思っていたら、下流部でやっと滝が~! ここは小さく巻きながら下降しました。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 57上の写真の滝下はこんな感じで プチゴルジュ!やっと楽しくなってきた!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 58その下から見るとこんな感じ。 ここはフリーで下れました。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 59赤岩と水の色がとても美しかったです♪2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 60ふぅ~!バッカイ沢を下ること約2時間、 やっと荒川本流に戻りましたよ~! この日は猛暑で、汗だくです。2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 61その荒川を遡上すること約3分で来た時の 道に合流しました。この道は、とても 歩きやすい道でした。 12時10分、車デポ地に到着!2009年6月28日撮影 |
![]() |
南八甲田 逆川~バッカイ沢 62帰りは須川温泉に寄ろうと思ったのですが、 駐車場はすでに満杯状態でした。 よって、帰り道に大川原温泉に寄りました。なんと入浴料が200円には驚きました♪ いや~今回の遡行、とっても満足♪ またぜひ行ってみたい沢です。 2009年6月28日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2009年6月28日(日)> 行動時間6時間半(休憩含む) 水道敷入口出発(5時40分)~980M左岸枝沢(7時40分)~1,250M大湿原(9時10分)~第2湿原 バッカイ沢下降開始(10時)~荒川本流(11時45分)~水道敷入口の車デポ地着(12時10分) |