![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 1今回は、単独で遡行して参りました。 梅雨時期にもかかわらず、素晴らしいお天気♪登山体系にも紹介されていないこの沢、 遡行結果、一人でのんびり遡行するには 良い癒し系の沢でした。但し、簡単過ぎて 物足りなかったですが。 これから沢登りを始めたい方を案内するには、 いいかも知れません。 2006年6月25日撮影 |
---|---|
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 2下流部のゴーロ歩き(約40分)は辛いですが それを過ぎると、小滝と釜とナメが連続して それなりに楽しめます。出てくる滝は 全て直登できるのも魅力ですね♪これは最初に出てきた小滝です。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 3その次に出てきた小滝。 この沢は、5~10Mほどの小滝が連続し 滝好きな方にはたまらないかも?この滝は、左より直登できます。 釣師によるものか?トラロープが 右岸にFIXされていました。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 4その次に出てきた小滝です。 季節的なものか?かなりヌメっていて 滑るのなんのってぇ~!特に下流部のヌメリ具合は半端じゃ ありませんでした。簡単な滝でも 一歩一歩滑り具合を確認しながら 登った次第です。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 5上の写真の小滝を間近で撮影したものです。 エメラルドグリーンの水に光輝く水の流れ、 ウットリするほど、美しかったです。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 6これはその次に出てきた滝。 5Mほどの小滝でしょうか? 水線右より楽に直登で来ました。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 7上の小滝の写真を 間近で撮影したものです。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 8その次に出てきた小滝です。 どこでも登れそうな感じでした。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 9その次は、このような川幅一杯の幅広の 小滝が…。長さは10Mくらいあると思います。 まるでプチ・ナイヤガラの滝のようでしたよ♪2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 10上の写真の小滝を超えると、このような 長大な滑床が…。まるで舗装道路の ようでした。この沢は、難易度(1級)は 易しいものの、それなりに飽きさせず 楽しい沢でしたよ♪ 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 11その次のこ滝、落差2Mくらいでしょうか? 深い釜を持っていて、美しい光景でした。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 12その次の小滝です。 これは8Mくらいあったでしょうか? それなりに見ごたえのある滝でした。 ここは右岸より越えました。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 13その後、雪渓が…。 やはり八幡平ですねぇ~! もう直ぐ7月だというのに、 結構雪渓が残っていましたよ!2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 14これはツバキ科の花でしょうか? あちこちに咲いておりました。 とても美しい花でしたよ♪2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 15枝沢には、ご覧の通りタップリと雪渓が…。 これは確か大倉沢出合近くだったと思います。2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 16これにはビックリしました! いきなり人工物が…。大倉沢出合(621M)の先の標高640Mに この「取水口」があります。 2万5千図を見ると、ちゃんと記載 されていました。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 17上の写真の「取水口」の写真です。本当はもっと上まで遡行する予定でしたが、 この人工物に興醒めしたことと、その上は ゴーロ歩きが続きそうでしたので、ここで 遡行を終了しました。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 18この取水口からこのような水路のパイプが 通っていました。2万5千図にも記載されていて 見ると、かな~り遠くまでこのパイプが 続いているようです。よくまぁ~作ったもんだなぁ~! この水って、そんなに貴重なのかな?帰りは、この水路の道を利用して下山しました。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 19この水路の道は、標高560Mの枝沢まで 中ノ又沢沿いに続いており、その後、 北上しています。よって、560Mの枝沢まで 水路道を利用し、そこから沢へ降りる予定 だったのです。ところが、左の写真のような 目印(軍手)が…。何と、そこから沢へ 降りる道がついていたのです。 さらに560Mの枝沢へ降りてみるとマーカーが… 「きっと中ノ又沢林道まで続いてるな!」と 直感しました。正解でした! 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 20560Mの枝沢から続くこの道も 登山道なみの立派な道でした。 おそらく、水路を作る際に資材の運搬 に使ったり、また現在でも水路の点検用に 使われてるような感じでした。結局、下りは同沢下降予定でしたが、 この思いがけない水路道&点検路の お陰で、沢に下りずに車のデポ地まで 辿り着くことができました(50分)。 2006年6月25日撮影 |
![]() |
八幡平 小和瀬川 中ノ又沢 21これは車で帰る途中に撮影した 宝仙湖です。男神橋から見た光景です。 湖の色と新緑の緑がマッチングしていて ウットリするような光景でしたよ♪2006年6月25日撮影 |