![]() |
和賀川・大鷲倉沢 1最初の核心部は大鷲倉沢へのアプローチ方法 でした。どうしたら一番効率よく入渓できるか? 車2台で行き、一台は下山用に高下登山口へ デポ。もう一台で小坂より赤沢林道を走り 2万5千図の386Mの林道分岐を左に、490M あたりの林道分岐で車を停め、荒れ果てた林道 (途中寸断されていた)を歩きました。林道は ところどころヤブ漕ぎとなり、林道が和賀本流に 一番接近している林道上650Mの枝沢より 和賀川本流へ下降。左の写真がそうです。 2004年8月10日撮影 |
---|---|
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 2和賀川本流へ到着!下降地点より 約1時間30分で大鷲倉沢の出合に到着! さすが本流だなぁ! 水量も豊富で綺麗でしたよ!2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 3いよいよ大鷲倉沢の遡行のはじまり はじまり~! 以前より来てみたかったんです。この沢! この日は猛暑でした。でも、気分は最高! 足取りも軽い?ワタシです。2004年8月10日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 4下流部のちょっとしたゴルジュ帯です。 楽しく遡行できるところです。2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 5下部ゴルジュ帯。 5~6Mの滝が連続し、楽しく突破できます。 小粒の沢ながらも結構楽し~い!2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 6えるさんはちょっと?お疲れモードのよう。 それとは対照的にコバさんは絶好調! お二人が同時に絶好調の時って、 少ないみたいですね~!2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 7これはこの沢一番の大きな滝15Mです。シャワークライムを覚悟すれば右より直登 出来そうな気もいたしましたが、ずぶ濡れに なるのが嫌で、左岸草付きから小さく巻いて 岩を伝って滝頭へトラバース。 2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 8深い釜を持った6M滝にて。 ここは、テロテロの岩でした。よ~く 見ると残置ハーケンを発見!左壁を直登。シュリンゲをアブミ代りにして乗越しました。 残置してきましたので、どうぞお使い下さい。 七転八倒、四苦八苦するえるさんです。 頑張れぇ~!もうちょっとだぞぉ~! 2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 9上の写真の滝でえるさんをビレーする コバさんです。真剣そのものです。2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 10そこを過ぎるとこのような ナメ滝が連続し、心を和ませてくれます。 綺麗なところでしたぁ~!2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 1110Mチェックストーンの滝です。 滝の落口下までは容易に行けそうでしたが 落口がテロテロの岩で手強そう。S先生たちは よく登ったもんだなぁ~!って感心しました。 右岸草付きより小さく巻く。 2004年8月10日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 12時刻は4時。そろそろ幕営地を 探さなければ…。おぉ~! たくさんの薪を発見!ここにしよう!増水したらアウトですが、雨の心配は無い。 てなことで6M滝(写真中央上)の手前を 天場としました。 2004年8月10日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 13ご飯をたいているとこ。 何故か?いつもメシ炊き係りをしています。 何たって、この道22年ですから。この日もふっくら美味しく炊けましたよ!2004年8月10日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 14宴もたけなわ この日も飲んだなぁ~! ちょっと?豪快な焚き火になってしまい 暑いくらいでしたぁ~!2004年8月10日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 15翌日の朝食は納豆定食! コバさんの自慢メニュー? 山で納豆を食べるのは初めてかもしれない。 これがまたウマイッ!感動的な美味しさでした。やっぱ、日本人は納豆とノリですよね~! これであとは卵があれば、完璧! 東京時代にお世話になった吉野家の納豆定食 を思い出しました。 2004年8月11日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 16幕場よりちょっと歩くとそこは6M滝。 朝一番の登りです。 えるさんに「リードしてみる?」と聞いたところ 「ぜひ、やらせて下さいっ!」との元気な お返事!ここはエルさんにトライして もらいました。リード初体験なんですよ! 2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 17ルートをじっくり見極めるえるさんと コバさん。なにやら二人で秘密会議でも しているのでしょうか?えるさん、緊張している感じ。大丈夫かなぁ? 無理そうならいいよ、俺行くから…と私。 2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 18「私、行きます!」 覚悟を決めて滝を登り始めたえるさん! コバさんのビレーにも気合が入る! よ~し!その調子だぞぉ~!2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 19いやはや、見ている私が一番ドキドキ しかもねぇ~♪でも、落ち着いてしっかりと 登ってくれました。度胸が据わっている 娘だなぁ~!って感心しましたよ! エライぞっ! 2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 20ビレーもしっかりこなし、コバさんを フォロー! この2ヵ月半で大きく成長したもんだなぁ~! って嬉しくなりました。 人の成長を見るのって楽し~い!2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 21その後に出てくる8Mナメ滝にて。 足元をじっくり見て登る私です。2004年8月11日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 22落口がちょっと悪そうでしたので 安全第一、お助け紐を出しました。 一歩滑ると滑り台状態で下まで 落ちますからねぇ~! 頑張るコバさんです。2004年8月11日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 23いよいよ上流部に…。 明るく開放的な雰囲気! 左に稜線が見えます。ヤレヤレこれで あとはツメるだけ、と気楽な気分でいたら、 上部のツメがこれまたガレ場の急傾斜で お助け紐を出すこと、幾たび。コケると一体どこまで落ちることやら…。 我々は、1080Mの二俣(右俣に8M滝)を 左に、1130Mの二俣を右に入り、和賀岳 西の稜線1380Mに出ました。 2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 24最後のツメはこのような背丈の高い草原 をひたすら登り稜線へ…。 たくさんの高山植物を見ながらのツメは 楽しいものです。2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 25ついに到着!ここが和賀岳山頂で~す! 山頂はお花畑でいっぱい! 360度の大パノラマ、何度見ても 感動しますねぇ~!と言っても、この山 晴れることが少ないのですよ~!2004年8月11日撮影 |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 26えるさんはお花の写真撮影に大忙し! 「だって、女の子だもん!」って。2004年8月11日撮影(写真提供コバさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 27えるさんの作品、その1 心が和みますねぇ~!2004年8月11日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 29えるさんの作品、その2 花の名前は???です。 聞かないでおくれぇ~!2004年8月11日撮影(写真提供えるさん) |
![]() |
和賀川・大鷲倉沢 30高下登山口を目指して下山! お金、落ちてないかなぁ~!って 一生懸命探し回るコバさん。 て言うのはウソ!ここもお花が一杯! お花見をしながら歩くコバさんでした。和賀岳、岩手日報に紹介された影響か 下山中、たくさんの登山者と会いましたねぇ~! 何はともあれ、めでたし、めでたし! |