毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 1山岳雑誌『岳人』 2013年7月号に掲載された 高桑信一さんの花巻は毒ヶ森山塊の沢の一本 (合計三本紹介されていた)です。渡り温泉から林道を3キロほど入った244mの 出合付近は広くなっていて駐車出来ます。 ここより沢へ降りて遡行開始です。 2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 2このところの雨続きで増水していましたが、 増水していても問題なく遡行出来る沢だと判断し 入渓してみました。そうそう、今日が今シーズンの沢初めです。 この沢、足慣らしに丁度いいかな? 2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 3半年振りに履く渓流足袋です。 この素足感覚がいいです♪(^o^)2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 4この日も小雨が降っていましたし、 昨日までず~っと雨が続いていました。 ご覧の通り増水しています。 良いトレーニングになりそうです。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 5ダバダバ状態です。 徒渉ポイントを選びながら遡行します。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 6半年ぶりの沢登り、楽しいなぁ~♪ この沢、「沢登り」というより「沢歩き」って感じの 易しい沢でしたが、それでも楽しかったです!2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 7この毒ヶ森山塊の沢って、ブナ林や森、 そして緑がとても綺麗です♪ ほんと癒されます。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 8この日は、小雨&曇りでしたが、 緑が目に眩しいくらいでした。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 9だんだん沢が細くなってきます。 ほとんど滝がありません…。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 10標高550mで林道にぶつかります。 てっきり完全に廃道状態の林道かと思ったら、とても立派な林道でした。この林道を下れば車 デポ地に最短で戻れると思われます。 今回は体力トレーニングを兼ねていましたので、 最期まで(登山道まで)ツメることにしました。 2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 11最後のツメは、パヤパヤの笹を ちょっと漕ぎ登山道に出いました。 そうそう、この山域は熊の生息地なので 熊除け鈴は必須です。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 12ここが778.5m手前の登山道の分岐地点です。 道標もマーカーも全くありませんが、道は ハッキリしていました(入口が分かりにくい)。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 13鉛温泉スキー場へ下山します。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 14鉛温泉スキー場へ下山後、県道と 林道歩きが長かった…。 折り畳み自転車を持参すればよかった。2014年6月15日撮影 |
|
毒ヶ森山塊 大沢川穴ノ沢 15今日は「父の日」なので?プチ豪勢に 沢初めの「ささやかなお祝い」をしました♪ いよいよ待ちに待った沢シーズン到来♪ 楽しみです。2014年6月15日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2014年6月15日(日)> 行動時間 6時間 (休憩時間含む) 登り:3時間 10分 下り:2時間 50分 車デポ地(7時30分)~420m出合(8時50分)~550m林道(9時40分)~778.5m(10時40分)~ 鉛温泉スキー・県道(11時50分)~渡り温泉(13時)~車デポ地(13時30分) |