![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 1岩手の日帰りできる沢の中では、滝が 適度に連続し結構楽しめる!ゴルジュ帯2つ目の滝。水線左をシャワー をかぶりながら直登。 見た目より易しいが、出口は水勢が強い。 とても美しい滝でした! 2002年7月撮影 |
---|---|
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 2ゴルジュ帯3つ目の滝。この沢の 核心部。左より登る。 出だしがテロテロでいやらしい。落ちてもドボンで済みますので 思いっきり行きましょう! ハーケン4本打ち込む。 2002年7月撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 3ゴルジュ帯の淵をへつる。手前のR子 さん。この後、「キャ~!」 ドボ~ン! へつり失敗!水も滴るいい女に…。2002年7月撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 4短い沢ながら、それなりに楽しめる! 我々は上部1120Mの二又を右へ 行った。途中、草原の大お花畑に 出合って感動。しかし、その後は ヤブ漕ぎの世界へ。どうやら 1220Mの二又は左へ行った方が 良さそうだ。今回の反省点。 2002年7月撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 5ここより下の写真は、2004年10月の 酔いどれ探検隊の遡行記録です。 山々は既に秋モードタップリでしたねぇ~♪ それにしても水が冷た~い! これは、下流部にて。2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 6この沢のネックは、堰堤が多い!って ことなんです。これでもかぁ~!って 感じですもの。中にはこのように しんどい堰堤越えもありますよ~!2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 7単調なゴール歩きから解放され、やっと ゴルジュの入り口にたどり着くこと、1時間! 今回で3度目の遡行となるこの沢、勝手が わかっているんですよねぇ!これはF1の10M滝です。落ちればお釜へ ドボ~ン!ですから、落ちたくないところです。 頑張るえるさんを滝上から撮影したもの。 2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 8「師匠の登り方、見てててねぇ~!」って まずは、お手本?を示す私です。 師匠が、支障を?きたさないように しなくっちゃね。うん、なかなかいい感じじゃ!2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 9続いて、登るはこばさん! 結構慎重に登っていましたねぇ~♪ えるさんが滝上の右から撮影したものです。2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 10次なる滝はF2の15M滝。 上に見える滝がそうです。2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 11夏場の暑い時は左から直登するのですが、 今回は寒い上に、水量が多目でしたので パスして右岸より高巻きました。今の時期、シャワークライミングをする には勇気が入りますよねぇ~! 2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 12これがこの沢の核心部! F5の10M滝です。左壁から 取り付くのですが、落口の 一歩が悪いかなぁ? ここも落ちたくないところです。 この滝の登攀シーンは、上の写真 No.4に掲載していますよ!2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 13これがF6になるのかな?8M滝です。 登るとなれば、シャワークライミングを 覚悟しなければなりません。高巻くのも シンドそうでしたので、ここは意を決し? 直登することに致しました。 2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 14まずは私が…結構水しぶきを かぶりましたねぇ~♪ 「おぉ~!冷た~い!」って感じです。 ここまで登ると、紅葉も 綺麗でしたねぇ~♪2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 15上の滝を思いっきり水をかぶりながら 登る えるさんです!このアングル、 結構気に入っているんですよぉ~!たまたま上手く撮れたようですね。 えるさん、「水も滴るいい女」に! 2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 16こばさんも負けてはいられませ~ん! だって、滝下にはえるさんがカメラを構え そして、滝上では私がカメラを構え…まさに、カメラのサンドイッチ状態でした!2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 17えるさん、ご苦労さまぁ~! やっと、シャワーから解放され、 ホッと一息!結構濡れてしまったようです。 余程お水が好きなようですねぇ~!2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 18この滝、温泉の匂いがしました。 う~ん!とってもいい香りぃ~! 入浴意欲を駆り立ててくれる 滝でしたよ!こばさんは、 服を脱ぎたくなったようです。 ちょっと?危な~い!かな? 2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 19上の滝(写真No.18)を登るこばさんです。 水流の下にはコケがビッシリでしたねぇ~! ここで標高1,150M位でしょうか。 これが最後の滝、F7 8Mです。2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 20その滝を越えると、あとは地図とにらめっこ しながらルートファインディングです。 何たって、一本沢を間違えると ヤブコギ地獄が待ち構えていますもので。1220Mの二俣(1:1)は、思わず右へ 入りたくなる所ですが、ここは 左へ…するとヤブコギ無しですよ! 2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 21どんどん登って行きましたぁ~!そして… ふと後ろを振り向くと、雄大な岩手山がぁ~♪ 綺麗でしたねぇ~!2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 22もう直ぐ、登山道で~す! ルートファインディングを間違えなければ このように素晴らしい草原がフィナーレを 迎えてくれます♪夏場は、高山植物が咲き乱れ 綺麗でしょうね~! 2004年10月7日撮影 |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 23登山道に出て、ちょっと歩くと… そこは千沼ヶ原の湿原帯なのです。 いやはや、広大な湿原帯ですよぉ~!2004年10月7日撮影(写真提供 えるさん) |
![]() |
八幡平 葛根田川 南白沢 24稜線上は紅葉が絶好調でしたねぇ~♪ なんかビロードの絨毯のよう。2004年10月7日撮影 |