湯ノ又沢 1仲間5名で秋田県は虎毛山塊の湯ノ又沢を遡行。 当初、宮城蔵王の振子沢へ行く予定で計画を 練っていたのですが、話が二転三転し、その後に 三滝沢へ変更になり、さらに湯ノ又沢へ変更に なった次第です。天気予報は曇りのち雨で、お昼頃から激しく降る 予報でした。よって、簡単で、かつ短時間で遡行 出来る沢が無難だろう!ということになりました。 2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 2この沢は主にワルイ沢や三滝沢の 下降用に使われることが多いようです。 ナメが発達した沢で舗装道路の ような美しいナメが続きます。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 3大量のボリ(キノコ)を発見♪ この日のお天気はいま一つ…。 曇り時々小雨降る中の遡行となりましたが、 大した増水もなく楽しく遡行出来ました。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 4下流部は白いナメ床でしたが、中流部~上流部は 赤いナメ床に色が変化し楽しめます。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 5登るにつれてナメの傾斜も増してきます。 この沢、特にこれといった難所もなく 初心者を連れて行くには良い沢だと思います。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 6840mの二俣を過ぎるとさらに傾斜が増し スメアリングで登っていきます。 この岩質、ラバーソールのフリクションは 最高のようです。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 7最期のツメは、ちょっとした軽い ヤブ漕ぎで登山道に出ました。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 8遡行すること1時間半、登山道に出ました♪ 霧がかかっていて幽玄の世界でした。 これもまた美しい光景です。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 9下山は左俣を下ってみることにしました。 結構荒れていました。 右俣の遡行記録はたくさん出てきますが、 左俣の遡行記録はネット上では見当たり ませんでした。実際に下降してみて 左俣の方は遡行価値は薄いと感じました。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 10今回は、メンバーに『岩手の山 150』の 著者であるAさんも参加されました。特に岩手県内では、とても有名な登山家 なのですが不思議とお会いする機会がなく、 今回が初対面となりました。 とても気さくで魅力的な方でしたよ! 人見知りする方の私ですが、直ぐに 打ち解けることが出来ました。 |
|
湯ノ又沢 11湯ノ又沢は、2ヶ月前の8月にも虎毛沢の アプローチとして遡行していますので、 ハイキング気分でした。小雨降る中、出発したのですが、 さすがに10月下旬です。 歩いている分にはちょうど良い気温に 感じるのですが、休憩すると肌寒く感じます。 2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 12歩けど歩けど続くナメは、まさに圧巻でした。 そのナメ(岩)の色も、白かったり黄色かったり、 同じナメでも変化に富みで楽しめます。2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 13こんなに楽して楽しめる沢は 珍しいかもしれません。 これで晴れていたらどんなに美しいことか!2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 14湯ノ又沢、ナメが美しいだけでなく、 沢の直ぐ側には登山道がありますので、 いざという時にエスケープ出来ますので、 初心者を連れて行くには格好の沢だと思います。まさに癒し系の沢(デート沢)です。 また短い沢ですので、 寝坊した時にも遡行出来ます。 2013年10月20日撮影 |
|
湯ノ又沢 15これは湯ノ又大滝です。 帰りは秋ノ宮温泉の秋ノ宮山荘にて 入浴しました(600円)。 お天気はいま一つでしたが、楽しい 一日を過ごすことが出来ました♪ 皆さん、ありがとうございました!感謝♪2013年10月20日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2013年10月20日(日)> 行動時間 2時間 55分(休憩時間含む) 登り:1時間 30分 下り:1時間 25分 ガンジャ登山口(8時)~840m二俣(8時40分)~登山道(9時30分)~左俣下降点(9時40分)~ 840m二俣(10時20分)~ガンジャ登山口(10時55分) |