逆川~横沼~くの字湿原

- 南八甲田 -

  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢

逆川~横沼~くの字湿原 1

八甲田山の数ある沢の中でも「逆川~バッカイ沢」の周回コースは人気が高く16年前(単独)と11年前(12名)に2度遡行済み。一方で大人数だと時間が掛かるのがネック(特に沢下降で)。効率の良いルートは無いものか?と検索していたところ青森の山岳同人たがじょさんの山行記録が目に留まり「このコースを思い付くなんて、さすが地元だなぁ~!」って感心しました。城ヶ倉大橋駐車場に車回収用に自転車をデポ。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 2

今回遡行した「逆川〜横沼~くの字湿原」の周回ルートは、滝登り、沼巡り、湿原散策の三つを一度に味わえる贅沢な周回コースで興味を抱き行ってみることに!6時20分、逆川の水道敷管理道入口に車をデポし歩き始めました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 3

ちなみに車をデポした場所(車2台駐車可能)には「熊出没注意!」の看板が設置されていました。ここだけなく、この周辺1キロにわたって設置されていました。去年の酸ヶ湯温泉の熊騒動って、この辺だったのかなぁ?

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 4

グチョグチョの水道敷管理道を下ります。本日は、朝3時10分、まだ眠気の残る中で目を覚まし、3時30分に自宅を出発。黒石ICで高速を降り途中のコンビニで朝食を取り、車と自転車をそれぞれ入山・下山地点(城ヶ倉大橋駐車場)にデポして準備完了。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 5

水道敷管理道を下ること15分で荒川本流へ降り立ちました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 6

荒川本流を下ること20分で逆川の出合いに到着!荒川本流も逆川も温泉成分を含んでいるのか?沢水はとても飲む気にはなれない…。水分補給は枝沢でした方が良いです。そして、温泉成分を含んでいる沢のせいか、アブは皆無で快適に遡行できました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 7

標高890mから横沼に至る左岸枝沢(標高970m)まで深い釜を持った小滝が怒涛の如く連続しますが、全て直登できる楽しい渓です。万が一落ちてもドボンで済みます。ここは左岸より登りました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 8

まるでプールのような深くて大きな釜です。本日は渓流足袋(フェルト)で来ましたが、ラバーの沢靴の方が良かったかも?

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 9

一つ目の難所?ここは右岸側壁より登りましたが、数歩が悪い。前回(11年前)仲間12名と遡行した際はロープを出したところです。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 10

安全を期して秘密兵器?を装着!チェーンスパイクで楽々突破!特に草付きや泥壁には威力を発揮します。ラバーの沢靴であればチェーンスパイクは不要です。ラバーで来ればよかった…。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 11

見事な支流に掛かる美しい滝です。逆川の標高970m地点の左岸枝沢(横沼に至る沢)までは以前にも遡行したことがあるため(過去2回)不安は一切無く気が楽です。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 12

ここは右岸の壁をヘツり滝上に出ました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 13

その滝頭より下流部を眺めます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 14

2つ目の難所?ここも前回(11年前)仲間12名と遡行した際にロープを出した滝。この滝もチェーンスパイクを履いて楽々突破!過去2回ともフェルト足袋でも楽に突破していた滝ですが、加齢と共に楽することを覚えてしまいました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 15

3つ目の難所?ここも以前(11年前)仲間12名と遡行した際にロープを出した滝です。前回同様、左岸を直登しました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 16

これでもか~!っていうほど、小滝が連続して楽しませてくれます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 17

綺麗な渓相に癒されます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 18

4つ目の難所?逆くの字滝です。11年前仲間12名と登った際は、中間部で左に飛び移って登りましたが(安全を期しロープを出したところ)今回は水量が少ないので左岸を水流沿いにダイレクトに直登しました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 19

この先以降は、難しいと思われる滝は出てきません。この滝は、左岸より楽に登れます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 20

これは左岸から登ったような…。滝がたくさん出てくるので記憶が曖昧です。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 21

車デポ地より歩くこと1時間40分で横沼に至る970m左岸枝沢に到着しました(この特徴的な滝が目印)。かなり順調なペースです。さすが3回目となれば…ですかね。この右側の小滝を登り横沼目指して枝沢へと入ります。この支流は横沼までゴーロ歩きに終始します。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 22

ここまでは順調そのものでしたが、ここで思わぬ事件が発生!普段はザックの雨蓋に入れているのですが…この時たまたま首から下げていたGPS(ガーミンのeTrex)が、まさかの水没!しかも、蓋が空いた状態でドボン!びしょ濡れになりながら水中を手探りで本体は救出できたものの、電池は流され行方不明に…。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 23

写真真ん中の本体と電池がドボンしてしまいました。乾かして替えの電池を入れて電源は入りましたが、地図やズームが使えず、ここからは地図(国土地理院1/25000地形図)とコンパス頼り。改めてGPSのありがたみを痛感しました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 24

何度も読図しながら無事、横沼に到着!ちなみに横沼周辺の湿原には熊が寝ころんだ跡が多数…入渓される方は、熊対策は必須です。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 25

このGPS騒動で大分時間を喰ってしまった…。また何度も地図を出しては現在地点を確認しながら遡行したので時間が掛かってしまいました。広がる水面と咲き乱れるタチギボウシに心が奪われます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 26

素晴らしい沼です。結構デカイ!水の中をジャブジャブと歩きました。ちなみにここは①沼を歩くか?②ヤブを漕ぐか?の二者択一になります。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 27

結構浅いです。大体膝下ほどなので沼のヘリを進みました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 28

横沼、最高!素晴らし過ぎます。沼が大き過ぎてカメラに収まり切りません。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 29

遠方に八甲田(大岳)が見えます。沼歩きの後半は結構深くなってきたので(股上)沼脇の小沢を進みました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 30

横沼の左隣にある小湿原です。ここにもお花が一杯♪

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 31

やっとスマホのインターネットが繋がりました~!スマホを利用し地図アプリで確認しながら進みました。ここから先のルートファインディングがキモだと思いましたので助かりました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 32

この湿原に流れ込む小沢を見つけられるか?がカギです。あとは沢沿いに進んでいきます。なんと苔と同化した残置ロープが…。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 33

1170m付近から小沢から離れ目印のピンクテープに沿って登っていきます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 34

刈り払いまでされています。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 35

車をデポより歩くこと4時間、その踏み跡を辿っていくと…くの字湿原に到着しました!

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 36

そこには、広大な湿原と八甲田連峰の雄大な景色が広がり、まるで天国のようなひとときでした。ここで八甲田を望みながらランチタイム♪

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 37

地図にも載っていない「タケノコ道」で楽々下山。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 38

標高1070mの「石に赤ペンキで矢印(沢から離れ山道への入口)」から先、突然立派な道に変わります。一般登山道とそん色ありません。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 39

標高1020mの十文字に到着しました。休憩したくなる場所です。ここで焼きそばパンを食べました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 40

特に十文字以降は、なだらかな傾斜でフカフカの幅広の道で快適に下ることが出来ました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 41

無事下山!自転車デポ地の城ヶ倉大橋駐車場に到着しました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 42

最後はデポした自転車で車を回収…と思いきや坂道が多く、ほとんど押し歩きに。酔いどれ2号(私の折り畳み自転車)活躍ならず…。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 43

城ヶ倉大橋です。全長360メートル、アーチ支間長255メートルの日本有数の上路式アーチ橋となっており、その橋の上からの眺めは圧巻の一言。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 44

城ヶ倉大橋より岩木山望みます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 45

酸ヶ湯温泉は観光客でごった返していました。もちろん、駐車場は満車状態!ここに自転車をデポし車デポ地まで歩くことにしました。自転車を押しながら歩くのがしんどくなったので…。ほとんど意味をなさなかった自転車。車回収の車道歩きに1時間ちょっと掛かりました。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 46

地獄沼にて。帰りは高速道を使わず下道で帰りましたが(二戸経由)4時間30分もかかってしまいました。高速代3,510円の節約です。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 47

帰路、今年4月にオープンした「道の駅 もりおか渋民」に寄ってみました。とても立派な施設で感動しました。背後に姫神山が見えます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 48

この道の駅には当スクールのお客様(生徒さん)でもある川目石材の三代目 吉田さんが創作した石碑(石川啄木歌碑)が設置されています。これを見るのが一番の目的でした。背後に岩手山が見えます。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 49

その後、すき家(4号滝沢店)で「まぐろたたき丼(680円)」を食べて帰宅しました。前日は家族で焼肉冷麺ヤマトで焼肉をお腹一杯食べたので、魚系が食べたくなったのでした。

2025年8月13日撮影

逆川~横沼~くの字湿原 50

ちなみに、水没したGPSは帰宅後の徹底乾燥で奇跡の復活!2016年に購入したこのガーミン eTrex 30xJ(8万6千円)は、蓋を開けたまま完全水没しても耐えるタフさに驚かされました。ハプニングも含めて、忘れられない山行になりました。滝のスリル、沼の静寂、湿原の開放感。その全てを一度に楽しみたい方には、間違いなくお勧めです。

2025年8月13日撮影

GPSの軌跡 ※クリックで拡大

<2025年8月13日(水)>
行動時間 5時間(休憩時間含む)
登り:4時間 / 下り:1時間

水道敷管理道入口(6時20分)~荒川本流(6時35分)~逆川出合(6時55分)~970m左岸枝沢(8時)~横沼(9時)~くの字湿原(10時20分)~城ヶ倉大橋駐車場(11時20分)
  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢