![]() |
ゴミ沢 1「ゴミ沢」——名前だけ聞くと敬遠したくなるかもしれません。でも、そんな先入観を吹き飛ばすほど、この沢は魅力に満ちていました。先週に続き、午後からの仕事を前に「午前中勝負」の沢登り。アプローチの途上にて豊沢ダム。2025年7月12日撮影 |
---|---|
![]() |
ゴミ沢 2向かったのは、花巻・豊沢川支流の「ゴミ沢」。名前に似合わず、小粒ながらもナメと小滝が連続し、しかも全て直登可能というお楽しみコース。林道入口に車をデポし7時出発!2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 3林道入口100m手前にも車が停められそうな場所がありました(2台駐車可能)。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 4最近車が通った跡がありましたのでRV車ならどうにかは入れるかもしれませんが、距離が短いので(10分)歩いた方が宜しいかと思います。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 5入渓地点までは車デポ地からたったの10分!下山も林道を歩いてわずか1時間10分と、アクセスの良さは抜群。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 6チャラ瀬よりスタート!実はこのゴミ沢、以前から気になっていた沢でした。「どうせ記録なんてないだろう」と思いながらヤマレコで検索してみると、なんとYKA0805さんの遡行記録がヒット!しかも、つい先月。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 7遡行記録のおかげで沢の概要や下山ルートの林道状況まで把握でき、事前準備に大きな安心感がありました。この堰堤は右岸(左側)より楽に超えられます。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 82m~10mの小滝が次から次へと出て来て全て快適に登れます。初心者を案内したり、単独で遡行したり、沢初めのウォーミングアップにピッタリの沢かも知れません。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 9本日は今シーズン初のラバーソール沢靴での遡行!今シーズンは猛暑続きの影響か?ヌメリがひどく、これまで遡行した4本の沢はいずれも渓流足袋での遡行でした。そろそろラバーソールに慣れないとね。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 10立派な大木に感動♪この沢の御神木か?2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 11ナメも随所に出てきて癒されます。森が綺麗♪2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 12二条の小滝です。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 13ナメ~♪2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 14これもナメ~♪美しいナメが続いて楽しい沢です。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 15今シーズン初のラバーソール(沢靴)です。来週の3連休に久し振りに泊りの沢へ行く予定なので、ボッカトレーニングと沢靴に慣れるためのトレーニングにと、易しいこの沢をセレクト。去年から履き始めたラバーソール、まだ慣れなくってね。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 16この滝は、ちょっと大きく5~6mくらいあったでしょうか?中央を直登しました(容易)。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 17ゴミ沢の大滝10mです。右壁より直登しました(容易)。ラバーがバチ効きです。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 18その大滝上より下を望みます。ちょっと高度感あります。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 19その大滝の直ぐ上にあるナメ滝です。ラバーだとこのくらいの傾斜でもグイグイ登れちゃいます。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 20多段滝です。この上にも滝が続いていました。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 21その上の滝です。全て快適に登れます。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 22その後、ナメが続いて飽きさせません。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 23逆九の字滝も容易に直登できます。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 24ここで沢が90度左に曲がります。左壁より容易に直登できます。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 25グレード(難易度)は1級程度とやさしく、ベテランには物足りないかもしれませんが、初心者や単独行にぴったり。6月初旬より入渓可能なので、シーズン初めのウォーミングアップには最適な沢かもしれません。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 26この窪地(標高620m)より林道目掛けてツメ上がりました。ほぼヤブ漕ぎなし(パヤパヤのヤブ)で林道に出ました。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 27パヤパヤのヤブ(ほぼヤブ漕ぎ無し)を進むこと10分で林道に出ました!もっと荒れているかと思いきや…。でも、部分的にヤブ漕ぎを強いられますが、概ね良好でした。全行程は約3時間30分とコンパクトながらも、初めての沢に挑むワクワク感が終始つきまとう、実に楽しい山行でした。2025年7月12日撮影 |
![]() |
ゴミ沢 28帰路に立ち寄った幸楽苑の塩ラーメンで空腹を満たし、昼には自宅に帰還。午後の仕事にも余裕で間に合い、夕方には近所の温泉で疲れを癒す——そんな完璧な一日を過ごせたのも、このゴミ沢のお陰かも。2025年7月12日撮影 |
GPSの軌跡 |
![]() |
---|
<2025年7月12日(土)> 行動時間 3時間30分(休憩時間含む) 登り:2時間20分 / 下り:1時間10分 車デポ地(7時)~入渓地点(7時10分)~C460m大滝(8時15分)~C620m脱渓地点(9時10分)~林道(9時20分)~車デポ地(10時30分) |