成瀬川 合居大谷右俣 2

- 焼石連峰 -

  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢

焼石連峰 合居大谷右俣 1

出発地点の大正の滝・駐車場にて。 岩手県内の4つの山岳会計6名の合同山行で、 チーム岩手による親睦を兼ねた山行を企画。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 2

実は、この合居大谷右俣、10年前の7月に 北上のS先生達と4名で遡行しています。 あれから10年が経ち…。 もう一度入渓したくなったのです。

岩手宮城内陸地震の影響は?東日本大震災 の影響は?集中豪雨の影響は? どのように変貌したのか? この目で確かめてみたかったのです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 3

お天気次第で合居大谷か鳴子の内唐府沢の どちらかに決める予定でしたが、予報が良い 方向に変わり、遡行2日前の14日に合居大谷 に決定しました。

合居大谷はV字状ゴルジュの発達した沢 ですので、増水時の遡行は厳しいゆえ。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 4

上記駐車場から15分ほど廃道状態の林道を歩き 合居川に降り立ちます。えっ!何?この水量! 10年前に比べ、余りの少なさにビックリ!

今年は猛暑と残暑が続き、渇水したようです。 下界では水不足が懸念されるほどですゆえ。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 5

水の美しさにウットリです♪ そうそう、この沢は入渓口と下山口が 異なるため、車2台でアプローチし、下山口の 大森山三合目登山口に1台デポする必要が あります。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 6

この合居大谷右俣は、北上のS先生著 「いわての沢」にも紹介されています (実は、私と行った時の記録)。

また、山と渓谷社・中村成勝著の「沢登り」にも 紹介されています。そのガイド本には、 次のように紹介されています。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 7

『合居大谷右俣は三界山西面に位置し、明るく変化に富んだ美しい渓だ。 源流は三界山に突き上げる。

息をのむほど見事な大滝やゴルジュ帯と要塞のような岸壁群、そして美しいナメへと 変化する渓相は、遡行者を飽きさせない。 中級者向けの渓として充実した沢登りを 約束してくれるだろう!』と。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 8

10年前に遡行したときに比べ、荒れていました。 2度の大きな地震と集中豪雨で側壁が崩落し 土石が流れ込んだものと思われます。 「山は生きものだなぁ~!」と実感した次第です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 9

大滝手前の610m左岸枝沢に掛かる 2段15M滝です。10年前の7月に来たときは、 ここから大滝まで雪渓で覆われ大滝の頭しか 望むことが出来ませんでした。

また、大滝の高巻きも雪渓に阻まれ、この 2段15M滝の一段目を登り、そこから斜面を トラバースし(ザイル要)、尾根に取りつきました。 今回は9月ということもあり、雪渓はまったく 残っていませんでした。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 10

よって、大滝の真下で臨むことが出来ました♪ この大滝、40m以上ありそうです。 この大滝の直登は絶望的、最初の難関、 いよいよ大高巻きの開始です!

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 11

右岸より高巻きました(左岸は無理)。 高巻きながら大滝を望む。 写真提供は、やまめさんです。 とってもお上手♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 12

その高巻き、側壁が急過ぎてトラバースできず どんどん上に追いやられ、急峻な斜面を せっせと腕力登攀します。

結局尾根まで登るハメになります。 その後、下降ポイントを探しながら下ります。 ルートファインディング力が試される所です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 13

この日は30度を超す猛暑でした。 9月だというのに信じられません…。あまりの暑さに水浴びをする面々。 クールダウン、気持ちよさそう♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 14

大滝を高巻いた時のGPSの軌跡です。 780m付近からトラバースし、途中で支沢を下降しました。

しかし、最後が悪く(かつ10m滝もあり) 支沢を外れて支尾根を下降、本流に降り立つ。 1時間15分の大高巻きになりました。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 15

その後も小滝やナメが連続し 楽しませてくれます。 この沢、とてもいい沢なのですが、ネットで 検索しても、あまり遡行記録が出てこない のが不思議です。

車2台で行く必要があることと、ツメ上げる 三界山には登山道がなく、ヤブ漕ぎを強いら れること、また幕営適地が極端に少ないことが、 敬遠されている理由なのかもしれません。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 16

白いナメが美し~い♪先頭を歩く私です。 それにしても水が少ないなぁ~! 10年前に比べ半分以下かも。 これも猛暑続きの弊害ですね。 今年の残暑は異常ですもの…。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 17

最初にロープを出した740m にある滝をリードで登る私。 沢の経験が浅いメンバーもいましたので、 安全を期してロープを出しました。

沢慣れている人であれば、ロープは不要ですが、 水量が少ないせいか部分的にヌメリがあり 滑りますので注意を要します。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 18

ロープを固定し… 「お~い!登ってきていいよ~!」 と合図を送る私です。 その滝の直ぐ上は樋状になっています。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 19

その滝を登るW女史です。 メンバー6名のうち紅一点です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 20

エメラルドグリーンの水に 白い岩肌が美し~い♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 21

嬉し~い!楽し~い♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 22

760m付近、幅1mのゴルジュ地帯です。 両手を延ばせば届きそうなほどの 圧倒的なゴルジュのハズが…

10年前に来た時となんか様子が違い、 今回はまったく威圧感がないのですよ…。 理由は、水量が全然少ないのです。 土砂で埋まったのかもしれません。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 23

10年前に同じ場所で撮影したものです。 ゴルジュの入口は深い瀬になっていて 足が立たない深さでした。 無事抜けられるかどうか、不安を 抱きながら遡行したのを覚えています。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 24

しかし、今回はコレ! 膝下以下の水位で超楽勝♪ えっ?なにこれ!って感じでした。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 25

10年前はこんなパフォーマンスを しながら突破したのですが…。 側壁からの水しぶきも凄かったなぁ~!

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 26

2万5千図790m地点の滝マークのある 10m滝に到着!この沢最大の核心部! 10年前に来たときは右壁を直登しました。

左壁は水量が多く絶望的でしたので…。 今回は水量が少なく右も左もどちらからも 登れそうです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 27

まずはクライマーK君が右壁を登ります。 特に下部はホールドがなく苦労するところです。

ここ、結構ショッパイから荷物置いて、 空身で登って!って言っているのに、 ザックを背負ったまま登っちゃいました。 さすが5.12クライマーです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 28

その滝をどんどん登るK君です。 もうちょっとです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 29

その他のメンバーは左壁を登ることにしました。 左壁も甘くはありません。特に登りはじめの 部分はホールドがなく、苦労します。

またコケが密集していて滑る滑るぅ~! 気の抜けないところです(ザイル2回目)。 必死に登るやまめさんです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 30

紳士二人のサポートでハーレム状態のW女史。 集中、集中!! 出だしはホールドがなく微妙な バランスを要求されます。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 31

核心部を突破しヤレヤレと安心する間もなく 直ぐに「逆層で悪そうな滝」が見えてきました。 その滝を見つめる私です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 32

手前のナメ滝は難なくクリアできますが…

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 33

その奥の「逆層で悪そうな滝」が問題…。 どこから登ろうかな?と思案する私。 安全を期し、ここでもロープを出しました。 (三回目のザイル使用)

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 34

その「逆層の滝」を登るW女史。 W女史の口ぐせ「集中、集中!」は ここ岩手で流行語大賞になりそうです。 ホンダのAさんの「俺、納得できねぇ~!」 に匹敵する名言です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 35

その「逆層の滝」を登るやまめさん。 滝上から撮影。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 36

その滝上にて。 全員登り終えました♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 37

その直ぐ先は深い釜を持ったナメ滝が♪ 美しく癒される光景です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 38

その後も楽しい遡行が続きます♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 39

この沢、幕営適地が極端になく、 840m付近で泊まるか、三界山を越して 胆沢川沿いに泊まるか?思案していました。

その判断の基準を12時頃と決めていました。 850m地点より胆沢川まで4時間はかかる! とみていましたので…。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 40

12時50分、タイムアップです! 840mの天場に幕営することにしました。

明らかに別パーティが使ったと思われる 場所で、草が敷き詰められ薪もありました。 但し、この天場、河原ゆえ雨天時は危険です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 41

ビールを清流で冷やします♪ 楽しみ、楽しみ~♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 42

まずはカンパ~イ♪ この日は猛暑、ビールが旨い♪ 快晴無風の穏やかな沢の中、 長い夜の始まりです。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 43

今回のメンバーは6名、よってテントも6人用。 これだけ大きなテントを張れる場所は、 ここしかないように思いました。 貴重な場所です。

但し、増水時は危険! (増水時、左岸側に退避可能)

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 44

遠方に大森山を望みます。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 45

小川のせせらぎ、たき火の炎、 遠方には大森山、 最高のロケーションでの宴会! まさに至福のひと時です。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 46

今宵の晩飯は、ホイコーロ丼♪ W女史、いつもいつも美味しい料理、 ありがとうございます♪

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 47

ファイヤ~♪燃え盛る炎! この日は満天の星空でした。 夜中、物凄い風の音で目が覚めました。 台風の影響でしょうか、沢だというのに 珍しいほどの強風でした。

2012年9月16日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 48

そして…翌日の朝を迎えました。 しっかりお米を炊き、シェフW女史の豪華朝食です。

炊き立てご飯に錦糸卵やしょうがとみょうがの千切り、ツナ缶をのっけて、最後にチキン スープをかけた西洋茶漬けでした。 超ウマウマでしたよ♪

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 49

朝食をたらふく食べ、6時45分出発! 天場から少し歩くと5段に連なる釜と小滝 の連瀑帯が現れ、楽しませてくれます♪

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 50

一枚岩のナメ地帯♪ この沢は、ほんと変化に富み 飽きさせない秀渓です。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 51

870m付近にはプチゴルジュ帯があり これまた楽しませてくれます。 その入口にて私(前)とやまめさん(後ろ)。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 52

そのプチゴルジュ帯の出口に かかる5~6mほどの小滝。 ここは登れず右岸より小さく高巻く(容易)。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 53

920m左岸枝沢の出合にかかる40m滝です。 水がヒョロヒョロ状態です。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 54

標高905mにかかる滝。 快適に直登出来ますが、 出口がちょっと滑ります。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 55

遠方に何やら悪そうな滝が…。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 56

その950m付近の滑り台状 8m滝です。 ホールドが細かくボロボロでした。 ここでも安全を期してロープを出しました。 (今回の山行で4回目のザイル使用)

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 57

その滑り台状の滝を登るやまめさんです。 この滝を超えると間もなく大崩壊地です。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 58

大崩壊地に突入です! 荒涼として、まるでグランドキャニオン。 ここも10年前と大きく変わっていました。

崩壊がかなり進んで土石で埋まり 歩きやすくなっていましたが、 側壁からの落石には要注意です。 この廃墟のようなガレ場から 鳥海山が遠望できました。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 59

大崩壊地の終了点に掛かる滝。 このガレ滝を超えると崩壊地も終わります。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 60

その滝上に立つたらさんとK君です。 斜面がガッパリ崩落しているのがわかります。 1060mで崩壊地も終わります。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 61

1090mにかかる17m滝。 ここも安全を期しザイルを出しました。 左から登り上部でバンドを右へ トラバースし落口へ。

水量が少ないせいか、 結構ヌメヌメ状態で滑りました。 (最後 5回目のザイル使用)

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 62

その滝を登るやまめさんです。

今回は沢経験の浅い人もいましたし、 山岳会の枠を超えた4つの団体の合同山行 ということもあり、まずは安全第一! 頻繁にザイルを出しました。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 63

1,140mの二俣を右に進むと、さすがに笹が うるさくなってきましたが、沢形態が上部まで 続いており、思いのほか楽に登れます。

山頂まで直線距離で100mというところで、 いよいよ沢形態がなくなり藪漕ぎ突入です。 結構強烈なヤブでした。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 64

ヤブを漕ぐこと約15分、三界山の山頂に到着♪ 4ヶ月前の5月13日にも残雪期の三界山に登頂!

この時は、一面のガスで何も見えませんでした。 年で2度も三界山の山頂に立てるなんて~♪ この三界山には登山道がなく、よって 残雪期に登るか、沢から登るか…です。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 65

今回はお天気にも恵まれ360度の 大パノラマを満喫できました♪ 山頂にて展望を満喫する面々。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 66

残暑が厳しいとはいえ、山は すっかり秋の気配です。 山頂は物凄い強風で 立っているのもシンドイほどでした。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 67

山頂より南本内岳、焼石岳を望む。 絶景かな♪

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 68

下山は、東側の尾根をヤブを漕いでコルへ。 そこから枝沢を下降し、胆沢川~登山道へ。 後ろを振り返ると三界山が~!

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 69

左の干上がった湿地帯のある ところが、コル付近になります。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 70

そのコルからこの枝沢を下りました。 途中1~2ヶ所、小滝がある程度で、 すんなり楽に降りられました。

この枝沢を下降している時に目印のピンクテープ があり驚きました。無雪期にこの枝沢をツメて 三界山に登る人がいるのでしょうね。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 71

三界山の山頂から下ること50分で 胆沢川に到着です♪(^o^) 数分ほど斜面を登り、直ぐに登山道に出ました。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 72

先ほどのヤブ漕ぎに比べれば、 一般登山道はハイウェイ状態です♪ スキップしたくなる気分でした。

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 73

無事大森山三合目の登山口に到着! その後、大正の滝にデポした車を 回収し、なるせ温泉へGO!!!

2012年9月17日撮影

焼石連峰 合居大谷右俣 74

なるせ温泉、東仙歩にて入浴(400円)! 二日間、楽しく充実した山行となりました♪

とても良い親睦が図れたと思います。 皆さん、ありがとうございました♪感謝!

2012年9月17日撮影

GPSの軌跡 ※クリックで拡大

<2012年9月16日(日)>
行動時間 5時間(休憩時間含む)

天正の滝駐車場(07:45)~合居川入渓(08:00)~大滝下(09:10)~高巻き終了(10:25)~ 790m地点の滝(11:30)~840mの天場(12:45)

<2012年9月17日(祝)>
行動時間 6時間(休憩時間含む)

天場出発(06:45)~920m左岸枝沢出合(07:10)~大崩壊地(07:30)~1,150m二俣(09:05)~ 三界山(10:00)~胆沢川(10:50)~大森山三合目駐車場(12:45)
  1. HOME
  2. 沢の扉
  3. 北東北の沢