梅花皮大滝

- 飯豊連峰 -

  1. HOME
  2. 滝の扉
  3. 東北の滝

飯豊連峰 梅花皮大滝 1

山形県は飯豊連峰の玉川源流に「幻の大滝」 があるという。連峰随一の大滝、「梅花皮滝」 です。7段200Mもあるようです。 この度は、えるさんと行ってみることにしました。

とりあえずは滝下まで、この滝、登れそうで あれば、登れるところまで…。 滝屋にとって憧れの滝のようですし、私も どんな滝が?見てみたいと思った次第です。 ここ飯豊山荘より出発いたします。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 2

これが飯豊山荘です。 前夜のうちにここまで入り、直ぐ側の キャンプ場(天狗平)に幕営しようと思い 手続きに行ったところ、「10月末で終了しました」 とのこと。

止むを得ず許可を得て近くの 無料駐車場にテントを張らせて いただきました。感謝!

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 3

前夜祭!ということでまずは寝酒?を たしなみ明日の安全登山を祈ります。 今回持参したお酒はコレ! フルーティーで飲みやすいのですが、 結構あとから酔いが回ります。

ココちゃんも宴会に参加! すっかり飲兵になっちゃって…。 でも、美味しそうに飲んでいました♪

2006年11月3日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 4

この滝を有する沢は、梅花皮沢・滝沢で 烏帽子岳へと突き上げています。 急峻なV字谷で登攀的要素の極めて強い 困難な沢のようです。 よってネットでいくら検索しても遡行記録は 一件も見つけることが出来ませんでした。

残雪期に雪渓を利用して滝下まで 行った記録は数件ありましたけど…。 まずは飯豊山荘から林道を歩き(車両通行止) 温身(ぬくみ)平を目指して歩きます。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 5

ここまでは立派な林道で快適です♪ 朝6時30分に出発したのですが、 今の時期、結構肌寒かったです。 早くお日様が昇らないかなぁ~!

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 6

温身平の先に大きな堰堤があり、 それを過ぎると山道になります。 梅花皮(かいらぎ)沢沿いに 付けられた登山道を歩きます。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 7

しばらく上記の登山道を歩き、 梅花皮大滝のある滝沢出合近く(手前)から 梅花皮沢へと降りました。

さすがに今の時期、水量が少なかったです。 それにしても広大な沢だなぁ~♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 8

滝沢出合が見えましたぁ~! 左(赤矢印)が梅花皮大滝がある滝沢です。 右が石転び沢へと続きます。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 9

さらにちょっと進むと最初の難関、 滝沢出合にかかる滝が見えてきました♪ V字状の側壁にかかるこの滝は 登れそうになく、高巻きとなります。 右も左も急峻で大変そう…。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 10

上の写真の滝を近くで見ると、こんな感じです。 高さは7Mほどでしょうか… 逆層の上にちょっと被っています。 写真左下にえるさんが見えます。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 11

この出合の滝、右から巻くか左から 巻くか?悩みました。側で見る限り 左(右岸)の方が傾斜も緩く、容易そうに みえますが、以前この沢を遡行したことが ある山仲間のS先生からの情報によれば、 左(右岸)からの高巻きだとシッカリした下降支点がなく、さらに40Mの懸垂下降になるよ!とのことでした。

で、我々は反対の右(左岸)より高巻いて みることにしたのでした。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 12

いやはや凄いヤブでしたよ…。 特にこのツルが…。 体中にまとわり着いちゃって 前進するのに苦労しました。 矢印の先に私が見えます。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 13

出来る限り小さく高巻き、シッカリした 大木に支点を取って20Mの懸垂下降を しました。ザイルは、どうにかギリギリ一杯 下まで届きました。 じゃ、行ってみるね♪と下降中の私です。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 14

「いいよぉ~!」と下から声を掛け 続いて降りるえるさんです。 帰りの登り返しのことを考え、このロープは 残置しました(帰りに回収済み)。

この滝沢出合にかかる滝を高巻くのに 約30分ほどかかりましたが、要領よく 高巻けたと思っています。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 15

これが高巻いた後、降り立った地点から 撮影した出合の滝の落口です。 滝の落口側にドンピシャリ高巻く ことが出来ました♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 16

懸垂下降で沢床へ降りると、直ぐに チェックストーンの滝が…。 ここは左壁を快適に突破できました。 ここから先はまったく未知の世界…

事前情報はほとんどなく、何が待ち 構えているのかワクワクドキドキ♪ HPに掲載されている写真の多くは、梶川尾根の 展望台から遠望したものばかりでしたし…。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 17

この滝沢出合の高巻き、私たちがとった ルート(左岸)とは反対の右岸を高巻くと この草付の側壁を40Mの懸垂になるようです。 ここはやはり高巻きルートは左岸の方が 楽のようでした。

2万5千図の地形図を見ると、この梅花皮滝 までの遡行だったら沢も結構開けているし、 いざとなれば高巻きも可能なはず、それほど 困難なく行けるのではないか?なのに記録が 見当たらないのはなぜだろう? なにか落とし穴があるのかな?などと 思いながら遡行していました。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 18

チェックストーン滝を側壁を利用して 登るえるさんです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 19

その後はこのような巨岩帯とゴーロが 続きました。

我々は、滝下まで行ければ本望ですし、実際に行ってみて私達の実力でこの梅花皮滝が 登れそうであり、かつ下降出来そうであれば 行けるところまで登ってみよう!ということで 計画を立てたのでした。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 20

巨岩帯が続くものの、快適な 遡行が続きま~す♪ それにしてもやはり飯豊の沢ですねぇ~! 岩は白くて綺麗だし渓相も美しかったですよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 21

写真中央下、私が写っています。 まだ渓には陽が当たっていません。 歩いていると、ちょうどよいのですが、 休むと体が直ぐに冷えてしまいます。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 22

巨岩をエ~イ!と登るえるさんです。 出発する前、ネットで検索して「この幻の 梅花皮大滝に行くには、プロでも厳しい」とか 「剣の大滝より難しい」とか怖いことばかり 書いてあったのですよ…。

今のところ、順調に遡行♪ 結果、出合の高巻き以外、これといった 難所もなく快適に遡行できました。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 23

11月だというのに、なんと雪渓が…。 飯豊といえば、豪雪地帯ですが、 まさか今の時期に雪渓が残っているなんて 想像すらしていませんでした。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 24

その雪渓の近くは、なんと緑が… 今は11月なんですけどねぇ~! これにはビックリしました。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 25

おぉぉぉぉ~!ついに梅花皮大滝が 見えてきましたぁ~!これは凄いじょ~♪ 赤丸はせっせと滝に接近しようとする 私のようです。 無意識にペースが上がってしまいました。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 26

えるさん、もう直ぐ滝下に着くぞぉ~♪ 頑張れぇ~!写真右下に 小さくえるさんが見えます。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 27

滝の真下、1段目から3段目まで見えます。 この滝は、全部で7段200Mもあるようです。 一番大きな滝は6段目のようです。 滝下からでは3段目までしか見えなかったです。

この滝は、4~7段目はS字にカーブしており 側壁に隠れて見えないのですよ~! その後、一段目を左(右岸)側より高巻き気味に 登り、一段目滝上まで登ってみました。 快適に登れましたよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 28

1段目の滝上から滝下にいる えるさんを撮影してみました。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 29

我々は、1段目の滝をここから登りました。 夏の暑いときなら、直登も出来ると思います。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 30

これが梅花皮大滝の1段目滝上から見た 2段目の滝です。万歳しているえるさんです。 40Mくらいはあるだろうか? 迫力のある滝でしたよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 31

滝も凄かったですが、側壁も怖いくらいに? 凄かったですよ!これには感動♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 32

2段目の滝の写真撮影に励むえるさんです。 写真左下に小さく見えます。 この滝の規模がわかるかと思います。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 33

2段目の滝を眺めながら、どこから登ろうか? と思案している私です。 直登はまず無理で、側壁左(右岸)を登り、 そこから滝上にトラバース出来そうな感じでしたが、そのトラバースがいらやしそうな感じ でした。

登るのはいいけど、下れるだろうか? 下降支点は取れるのか(ハーケンを打ち込める か)との不安もあり、結局2段目の滝を登る ことは諦めました。

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 34

この滝を登るなら、ジャンピング (岩に穴を開ける道具)やボルトがあった方が 安心できます。ちなみに私達が持参した装備は…

8mm40Mザイル2本、30Mザイル1本、 ハーケン12枚、アイスハンマー2ヶ、ナッツ3ヶ、 シュリンゲ10本、ユマール(登高器)2ヶでしたが 実際に使用した装備は40Mザイル1本のみ でした。今度挑戦するときは、ぜひ登って みたいものですね♪そしてこの滝最大の 6段目の真下に立ってみたいものです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 35

滝見も一通り終わり、小腹が空いたので 昼食タイム。といっても時間は、まだ10時! おやつの時間です。食欲旺盛なえるさん! しかし、このカレーパン、具が冷たくなって いて、しかめ面しながら食べていました。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 36

ちょっと後ろ(下流部)に離れれば、4段目まで 見えるのですが。2~4段目までの写真です。

ネットで検索した記録(情報)によると、雪渓の 状態がいい時に(残雪期)、この梅花皮大滝の 3段目近くまで雪渓で埋まっている時があるので 運が良ければ4段~6段目を見ることが出来る ようです(しかし、下部の1段~3段は雪の中で 見れず)。今回の我々のように雪渓が完全に 消える晩秋は、1段~4段目まで見えるのですが 5段目以降が見えないようです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 37

どうにかして最大の滝、6段目を見ようと 側壁を登ったりして頑張ってみましたが 望むことが出来ませんでした。

側壁を登って写真撮影に夢中なえるさんです。 この後、降りるのに苦労したようですが…。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 38

梅花皮大滝を充分堪能して後は 往路を下るだけです。 下り始めて30分後にようやく渓に 陽が差してきました。 山肌の紅葉が素晴らし~い♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 39

ここは飯豊連峰の沢、状況判断がしっかり 出来るリーダーの同行が肝要です。

ちなみに側壁の岩が脆そうでしたし 雨天時の遡行(増水&落石を誘発) は危険を伴います。安易に入渓しないことを お勧めいたします。今回我々は、お天気に 恵まれ、ラッキーでした♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 40

陽が当たると一気に紅葉が美しく見えました♪ お日様の力って、スゴイですよね!

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 41

やっと滝沢出合に戻りました。 懐かしい?出合の滝です。 今回飯豊山荘より梅花皮大滝下まで 行動時間(休憩含む)は、約3時間。 往復で合計約6時間を要しました。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 42

その出合の滝を間近で 撮影したものです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 43

尚、この梅花皮滝を登った(滝沢を遡行した) パーティーは、私の知る限り昭和63年に「わらじの仲間」、平成9年に「会津山岳会」、 平成10年?に私の山仲間・岩手のS先生達が 溯行したようです。

そして、今年の夏には、 山岳ガイドでありプロカメラマンである志水氏 が、仕事で尾根から(懸垂7回)滝へ降り立ち、 下降しながらこの滝を撮影されたようです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 44

S先生曰く「直瀑の大きな滝は登れなかったけど あとはそれほど苦労することなく登れたぞ!」 とのこと。まぁ、このS先生は岩手でも岩場、 雪山、沢などのバリエーションルートの開拓者 として有名なお方、「おもしぇかったぞ!」と 言うものの、普通の人は真似できないかも?

修行を積んで、いつの日か登ってみたい ものですね♪S先生の話によれば、 この沢の本当の核心部は、梅花皮大滝を 超えてからのようです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 45

滝仲間の山形のけんぼーさんより 情報提供をいただきました。 倉手山の登山道から見た梅花皮大滝です。 全部で7段あることがよ~くわかります。

梶川尾根の展望台から撮影した写真は 数多くありますが、倉手山の登山道から 望遠カメラで撮影されたようです。 これは貴重な写真ですね! 6段目の滝がスゴイです♪今回見れなかったので、ちょっと残念!

2006年11月4日撮影(写真提供けんぼーさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 46

滝見も無事終了し、遡行しながら 山肌の紅葉にはウットリ♪ 楽しいものですね♪とっても癒されます。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 47

もう直ぐ一般登山道に出るところです。 写真下中央、頑張るえるさんです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 48

その後、一般登山道を梅花皮沢を見ながら ひたすら歩き下山しました。 渓沿いの紅葉が終わりかけていたものの まだまだ美しかったですよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 49

温身平でランチタイ~ム♪ ブナの原生林に陽が差して とても綺麗に見えました。 日差しが心地よくって、思わず 昼寝したくなっちゃいましたよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 50

ふぅ~!やっとこさ駐車場に到着! 何はともあれ無事下山! いがったぁ~!

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 51

飯豊山荘に到着したのが1時前でした。 日が暮れるのにまだ時間がありそう! てなことで、今度は飯豊山荘の近くにある 旭又滝を見に行くことにしました。 飯豊山荘から30分くらいでしょうか…。

この滝、道路からも見えるのですが、 どうせなら滝下へ行ってみることに。 滝下へ至る道があり、こんな吊橋を 渡らなければなりません。しかし、この吊橋は 「関係者以外立ち入り禁止」の看板が…。 どうやら電力関係者用の道のようでした。 ゴメンなさ~い!恐る恐る吊橋を渡るえるさんです。

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 52

おぉぉ~!旭又滝が見えてきましたぁ~♪ 思わず早足になる私で~す!

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 53

その旭又滝の下にてえるさんです。 落差10Mくらいでしょうか? そこそこ迫力のある滝でしたよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 54

これはその旭又滝の落口で~す!

2006年11月4日撮影(写真提供えるさん)

飯豊連峰 梅花皮大滝 55

旭又沢出合の玉川本流で マッタリくつろぐえるさんです。 赤丸印がそうです。 お天気もよくって、マッタリした 気分になりましたよ♪

2006年11月4日撮影

飯豊連峰 梅花皮大滝 56

これはおまけで~す♪ 飯豊山荘にある無料の「足湯」です。 飯豊連峰、ここ岩手からはやはり遠かったです。

高速を使っても6時間を要しました。 遠路行った甲斐のある素晴らしい滝でしたよ! 何はともあれめでたし、めでたし♪

2006年11月4日撮影
  1. HOME
  2. 滝の扉
  3. 東北の滝